SCREEN modeの楽曲。 同ユニットの9枚目のシングルとして2017年7月26日にランティスから発売された。前作「Reason Living」から約9ヶ月ぶりのリリースとなるシングル。 テレビアニメ『バチカン奇跡調査官』オープニングテーマ。 作詞:畑亜貴 / 作曲:太田雅友 / 編曲:太田雅友、EFFY
TVアニメ『バチカン奇跡調査官』OP主題歌「MYSTERIUM」
中部地方の3合唱団、それも一般合唱団2団体と大学合唱団という珍しい組み合わせ!クリスマスイブに行われるジョイントコンサートのお知らせです。 EST×うぃろう×三重大学合唱団ジョイントコンサート『クリスマスの出会い』 日時:2023年12月24日(日) 14:30開場、15:00開演 会場:長久手市文化の家 森のホール (愛知県長久手市 リニモ「はなみずき通り駅」より徒歩7分、 名鉄バス「長久手文化の家北」より徒歩4分) チケット前売 一般1,500円、当日券2,000円*teket https://teket.jp/7135/24034 曲目 Opening 合唱(信長貴富),(指揮:向井正雄…
幻日ミステリウム歌:Aqours 高海千歌(CV:伊波杏樹) 桜内梨子(CV:逢田梨香子) 松浦果南(CV:諏訪ななか) 黒澤ダイヤ(CV:小宮有紗) 渡辺曜(CV:斉藤朱夏) 津島善子(CV:小林愛香) 国木田花丸(CV:高槻かなこ) 小原鞠莉(CV:鈴木愛奈) 黒澤ルビィ(CV:降幡愛)梨子善子・鞠莉)どんな ミライ 願ってるんだろう? 全員)SUNSHINE in the MIRROR I want the MYSTERIUM STARLIGHT in my SKY 夢が 眩しい空 SUNSHINE in the MIRROR 始まるラプソディア 幻想からミステリウム 善子)見つ けたと…
前回は会場となる新潟市民芸術文化会館「りゅーとぴあ」と、観客賞の意義について書きました。 今回は観客賞への投票についてご説明します。 参加資格:「大学ユース部門」「室内合唱部門」「同声合唱部門」「混声合唱の部」、それぞれの部門、全団体を聴いていること。(その部門の出演者は投票できません) そして昨年に続き今年もLIVE配信が予定されていますので、配信で全団体を聴かれた方も投票できます! 投票方法は2つあります。※生演奏を聴かれている方と、配信を聴かれている方ではハッシュタグが違うので注意! 1)X(旧:ツイッター)による投票 投票方法:ご自分のXアカウントで「大学ユース部門」なら生演奏を聴いた…
Horrendous - Ontological Mysterium 名前:Horrendous作品:Ontological Mysterium発表:2023年出身:アメリカジャンル:デスメタル好きな曲:②Chrysopoeia (The Archaeology of Dawn)評価:85点一言: 作を重ねるごとにプログレデス的になっていましたが、本作はメロディアスさも増幅。個人的には嬉しい変化です。 x.com ランキング参加中HM/HRランキング参加中メタル
ソシャゲの宿題、なんとか終了(予定)。 連載企画「アニサマ2023 勝手に曲予想」 第7回。 今回はSCREEN modeです。 所属レコードレーベル ランティス アニサマ出演 4回目(2015〜2017・2023) 過去のアニサマでの歌唱曲 2015:極限Dreamer、アンビバレンス 2016:Naked Dive、ROUGH DIAMONDS 2017:Reason Living、MYSTERIUM 前回アニサマ出演以後の主なリリース楽曲 シングル: ・GIFTED (TVA「ムヒョとロージーの魔法律相談事務所」OP) ・One Wish (TVA「警視庁 特務部 特殊凶悪犯対策室 第七…
90年代半ばから2000年代は、1970年前後生まれの世代の作曲家たちがしだいに頭角を現していった時代にあたりますが、最初の器楽作品である『ゴースト・トレイン』Ghost Train Triptych (1993-95) で注目を集めたエリック・ウィテカー Eric Whitacre (1970-) はその最先鋒と言えるでしょうか。 高校まではポピュラー音楽にしか興味がなかったといい*1大学で合唱に出会って Three Flower Songs (1991-92) からクラシカルな作曲を始めるようになっていたウィテカーは、『ゴースト・トレイン』についても、学内でたまたま耳にしたバンドのサウンド…
bushです。 3/4は所属合唱団の出演イベントの前日練習、3/5は本番でした。4日は疲れてめちゃ寝ていたのと、5日は夜から腹痛に襲われていたのでブログ書く余裕もなかったです…。 腹痛が…今も続いていて…お仕事お休みさせていただいたので…その時間で今さくっと書いています…。 と、いうことで。 津市民文化祭にjugendchorMieの一員として参加させていただきました。 曲目は、o magnum mysterium(作曲:Francis Poulenc)と春(作曲:信長貴富)。 o magnum~は、『無伴奏混声4部合唱のための「クリスマスのための4つのモテット」』より。厳かな雰囲気を全編通し…
昨晩観た『by GIULIO QUESTI』。思っていた以上におもしろい。YouTube で観た『Arcana』に感動していたのだけれど、この2枚組DVDには、今のぼくに響くものがある。 クエスティは「ある種の映画はその年齢にならないと撮れない」と言っていたけれど、この映画はまさにそれ。同じように、この映画は10年前の僕には理解できなかったと思う。両親を送り、近しい人たちの葬儀に立ち会った今だから、響くものがあるのだ。 たしかに、ある種の映画はその年齢にならないと価値がわからないのかもしれない。それは人生の経験だけじゃない。イタリア語がある程度わかるようになり、イタリアの歴史が少し見えてきたこ…
音楽の泉クラシック音楽の入門番組として1949年に放送を開始、今日まで数多くの名曲を紹介してきました。ゆったりと流れる時間のおともに、「音楽の泉」でクラシック音楽をお楽しみください。https://www4.nhk.or.jp/P685/ ベートーベンの交響曲第9番とミサ・ソレムニス放送日: 2022年12月25日(日)放送時間: 午前8時05分~午前8時55分(50分)解説: 奥田佳道 楽曲 ミサ・ソレムニスからサンクトゥス、祝せられますようにベートーベン:作曲(ソプラノ)エッダ・モーザー(アルト)ハンナ・シュヴァルツ(テノール)ルネ・コロ(バス)クルト・モル(合唱)ヒルフェルサム・オランダ…