午後からNCエンジンオイル量を確認平ら地にて中程。以前は上限すれすれまで入れてたけど、適度でいいじゃないかと考え直し。 エキパイカバーのネジが錆びていて取り外そうと10mmのソケットを挿そうと思ったが錆のせいで嵌らず落下。音からすると最下部まで落ちた様に思えるが、変な所に挟まってたらと思うと・・・ 困ったな。 エンジンかけれずで、スロープに載せれない、メインのジャッキが入らないのでどうしよう。小ジャッキで側面ジャッキポイントを上げてみる。 オイルパン下の鉄板カバー上にいる事が分かった。車下に潜らずとも回収出来たので良かった良かった。学習しました。 プラグホール プレートに付いたエンブレムの樹脂…
先日の会社からの帰り道、前を走る2輪のテールランプが切れてて一切無灯状態私が以前乗っていたXLR BAJAもそうだったのだが、車と違ってナンバー灯とテールランプが共有された車種も多く、テールランプが切れると後面からは真っ暗になっちゃう。 運よく彼は右折車線に入ったので横に並んだ時にテールランプが切れてる事を伝える事が出来た。 うん、良い事をしたと自己満足して家に着き車を止めると丁度外にいた隣人にナンバー灯が切れていると教えられる。 おぉ、我のも、なのか・・・・幸い指でトントンとショックを与えたら点灯した。溶けたフィラメントが振動で接触し溶着がなされる。応急処置としての一知識と思っている。溶け落…
エーゼットの燃料添加剤FCR-062を添加し走行後の前回オイル交換 ↑↑↑↑↑↑↑↑こんなだったから、早めにエンジンオイルを交換するよう。 また同様に抜いたオイルに堆積物あったら嫌だなと思いつつ抜く。すると、 そんなでもない。放置時間が前より短かく沈殿しなかっただけかな? これは①エンジンオイルに取り込まれ排出及びフィルタでキャッチされている。 ②前回のオイル交換時に全部排出済みで、エンジン内には堆積していなかった。 ③オイルの洗浄性で洗浄出来ずにエンジン内に堆積沈殿したまま残っている。 ①か②を希望する。 今回は画像にある木のブロックを使って、今までより馬を1段高くあげてみた。 一気に出来な…
今日明日と天気も良さそうなので、フォグランプを取り付けるよ。 カースロープへ前輪乗っけるだけで出来るかなと。前輪が付いてるとクリップが外せないな。プラスドライバ先端を切断して短ければいいだろ。上手く回せれん、奥は両手が届かん。スプラッシュ シールドが外れても前輪があるとランプ取り付け部にアクセスしづらい。 しゃーない、ジャッキアップして前輪外そう。 これって、球切れしたら同様なのか・・・ なんだかんだで実装完了。夜に光軸の確認するのでスプラッシュ シールドは取り付けずに。 んで、夜壁に照射して光軸高さを確認、フォグランプ高さよりカットラインが下だし、それにローヘッドランプより下にいるので調整し…
眩しくていかん。 天候悪くないのにフォグランプを点灯している。本来、霧が出ている際に点けるものじゃないの?それに、点いているのが自覚出来て無い奴も相当数いると思う。 フォグランプの光軸調整関係を検索してみると、光軸低すぎるので高くしたとかの勘違いな奴。フォグランプは霧中にヘッドランプでは乱反射で視界が悪くなるから近くを照らすものじゃん。 眩しい奴にパッシングしてもパッシングを返される。ハイビームかどうかを言ってるのではない。眩しいかどうかなのだよ。不必要で、光軸ズレたフォグ点灯が眩しいのだよ。ハイビームは悪いと思っていても、眩しくてもフォグを良しとする奴らは理解できん。 本来の目的をはき違えて…
先日ブリッツのエアフィルターをやめてノーマルのボックスとノーマル形状のHKSスーパーエアフィルターにした。 何故に交換したか?①効果あるか分からんかったけど、遮熱アルミ板が無くなって、季節も暖かくなって吸気温度が上がってしまうのではないか②だったら、ブリッツのエアフィルターを覆ちゃうボックスを製作すればいいのだけど、面倒くさ③どっちかと言うと、ノーマル至上主義HKSスーパーエアフィルターは不可抗力。ボックス買ったら中に入ってた。 そんなで交換した訳だが、変わった直後は1速出だし時のトルクが太った気がしたが、慣れてしまって、もう有耶無耶。アルミテープは勿論比較が無いので分からん。 直吸いではなく…