ニコン製のフィルム一眼レフカメラ。 広角から望遠までのニコンFマウントの交換レンズ群が用意され、光学ファインダー交換可能なシステムカメラとして設計された。 「ニコンF一桁」と呼ばれる、フラッグシップ機の初号機にあたる。 世界中の報道カメラマンに愛用され、ニコンブランドの確立に寄与した。 1959年発売。 リスト::ニコンの一眼レフカメラ
Nikon F + Nikkor H Auto 50mmF1.8 + Kodak Tri-X 久しぶりのキャノンニューF-1を抱えて下高井戸の駅で京王線の電車を降りたのが午後1時前くらい。いや暑いのなんの。こんな暑さの中で歩き回っていたら、本当に熱中症で病院に担ぎ込まれそうです。ということで、世田谷線に乗って、とっとと豪徳寺まで移動。 寺の広大な境内の林の木々のお陰なのか、お寺のそばまで来ると、周辺の住宅地にもささやかながら風が吹き渡っていて不思議に暑さも和らぐようだ。境内に人は少ない。これも暑さのせいなのかな。 そのあと松陰神社まで世田谷の谷を歩くつもりでいたのだけれど、まだ命が惜しいので、…
Nikon F3 + Ai-S Nikkor 35mmF2.8 + Fujicolor 100 新宿の西、中野の北のあたりを歩いている。先日は新井薬師から新江古田の駅まで、ジグザグに住宅地の中を歩いた。一種独特の存在感を感じさせる、不思議な区域である。太田区や世田谷区のような雰囲気とは異なり、さりとて練馬区や板橋区のような感じもない。ある意味で真の都会の居住区域といえば言えるのかもしれない、適切な言い方かどうかわからないけど、都市の真空、という気がするのだ。 なぜ私がそんなにこの新宿区、中野区のあたりに今興味を持っているのかというと、別に特段の興味があるわけではなくて、新宿のMカメラに稼働機会…
今日は花見山公園界隈をうろうろ。 朝食後に外出し、花見山公園へ。その時点では雪が舞う天気。花見山公園の駐車場に着く頃には止む。 ホオジロ。 周辺は少し雪が残る程度。 そしてエナガの群れに遭遇。水路内に生えた葦の茎をつついている。 その後は隣の木瓜の中に移動。しばしその枝の中で毛繕い。 最後は数m程度の距離まで来てくれた。 その後は花見山公園へ。梅の花を観に行ったつもりだったが、既に枯れているものも多い状態だった。 今日はOM System OM-1/MC-14/M.ZuikoDigital ED300mm f4 IS PRO、Fujifilm X100F、そしてNikon F801/AF Mi…
今日は福島市小鳥の森~あぶくま親水公園~福島市小鳥の森をぶらぶら。 朝は冷え込みが少々強め。 まずは福島市小鳥の森へ。 ジョウビタキ(雄)の出迎え。 シジュウカラ。 エナガも少しだけ見ることができた。 エサ台にはアトリが群がっていた。 そしてあぶくま親水公園。 相変わらずオナガガモを中心に鴨とハクチョウが集まっていた。 目撃情報のあったトモエガモは見つからず。 駅前の観光物産館で昼食。 そして福島市民家園へ。 まずは甘味補給。 そして園内をうろうろ。 節分飾りを期待して行ってみたけど、鰯の頭は外されてしまっていたのは想定外だった。 周りのあづま総合運動公園も含めて、今日も猫多めだった。 今日は…
ズシリと重い一眼レフカメラ。作品の記録やコマ撮り制作には必須だが、大きくて重いから旅行では使っていない。 でも近所をうろつく時にこいつを肩に掛けていると、いかにも被写体を探してるという感じが出るから、「変なジジイ」と怪しまれずに済むような気がしてくる。実際に「撮りますよ」という前向きな意欲も出て来る。 昨日もこいつを持って近所を1時間少々ぶらついていたのだが、それが今日、メニューを触っていたらプツッと暗くなって、ハイ、それまでよ・・・。 どうも電源が壊れたようだが、修理対象機種から外れているから買い替えを考えた方が良さそうだ。 在職中に何度もこういうトラブルに遭遇してカメラ屋で中古を買っている…
毎日寒いですね。 寒くて撮影意欲も湧かないので、今日はお出かけなしです。 さて、レアなカメラが入荷しました。 Nikon F2 Titan ニコンのF2の存在はもちろん知っていましたが、手にするのは初めてです。 更にチタンボディと言う事で、簡単に調べてみました。 1979年(昭和54年)6月発売 チタンボディは植村直己が北極点単独旅行に行く際、極寒の地と過酷な振動に耐えうるカメラをと、日本光学工業(現ニコン)に製作依頼した機種との事です。 裏蓋の開け方も分からず検索しましたよ(^-^; こちらはマップカメラで点検、清掃されている個体で程度が良いです。 人気のフイルムカメラは結構高値で取引されて…
昨日久しぶりに近所のハードオフに行きまして、そこでこのデジカメを購入しました。 傷も殆どなし RICOH Caplio GX100です お値段なんと1650円 ガラスケースの中でNikon F4とα-9に挟まれてひっそりと売っていました ジャンク理由は「バッテリー無しの為動作未確認」もはや定型文ですね もちろんお買い上げ 背面もきれい 早速動作確認したいのですが生憎リコーのバッテリーはCX3用のDB100しか持ち合わせて居ません。どうしたものかと思ったのですが調べてみるとこの機種で使われているDB-60というバッテリーはPanasonicのDMW-BCC12というバッテリーと同じ形らしいです。…
<私事日記> コロナ濃厚接触者自宅待機5日目 自宅待機で今日が一番のドタバタ。 義母(コロナ陽性)が昨晩から早朝に何度か転倒しており、朝から対応の検討。まず市役所からの体調確認電話で転倒の件を話し、(危険と思えば躊躇無く呼ぶように言われたので)救急車を呼ぶかの判断。入院しても良いように準備してから119番で救急車の依頼をした。救急隊員によって『トリアージ』され、緊急搬送しないことになりました。ここで問題が。検温、酸素濃度、脈拍、血圧を計測するのですが、陽性判定の時に、はがした『マニキュア』やることが無いらしくまた塗っていて測定不能のため、足の指で酸素濃度をはかりました。 救急隊員に訪問医療の手…
英名:Brownfin Shrimpgoby 分布:伊豆半島以南の西部太平洋、ミクロネシア 撮影日時:2001-10-20 撮影場所:柏島(後浜1) 撮影器材:Nikon F4 + 100マクロ x 2倍テレコン x 1.4倍テレコン 『決定版 日本のハゼ』(旧版)では、ホタテツノハゼ属の1種-3となっていた。 『新版 日本のハゼ』では、ホタテツノハゼ属がオニハゼ属に吸収されたのに伴い、オニハゼ属の1種-5となっている。 上の写真の手前が雄で、後ろで向こうを向いているのが、雌である。 写真ではわかりにくいが、雄は、背鰭の第2棘と第3棘が、長く伸長している。 キツネメネジリンボウを撮影して、上が…
英名:Fan shrimp-goby, YellowFin shrimp-goby, 分布:高知県以南の西部太平洋、インド洋 撮影日時:2002-10-04 撮影場所:柏島(後浜4) 撮影器材:Nikon F4 + 100マクロ x 1.4倍テレコン 他の人は、普通に写真を撮っているのに、自分には縁遠いハゼというのがいるもので、このファンシュリンプゴビーも、その1つである。 モルジブのヴィラメンドゥでは、バディが散々撮っていたのだが、存在にすら、気づかなかった。 撮影日時:2000-02-07撮影場所:モルジブ・ヴィラメンドゥ(ハウスリーフ撮影器材:Nikon F4 + 100マクロ x 2倍…
英名:Allen's shrimpgoby 撮影日時:2001-05-01 撮影場所:バリ島・トランバン(沈船) 撮影器材:Nikon F4 + 100マクロ x 2倍テレコン 伊豆以南の、西部太平洋に分布する。 体はオニハゼに似ているが、背鰭の第1棘と第2棘が伸長するため、見分けることは容易である。 写真は雌で、雄の背鰭は、さらに長く伸びるらしいが、残念ながら、私は見たことがない。 下の写真は、かなり伸びているほうだが、これも雌だと思われる。 撮影日時:2001-10-14 撮影場所:柏島(竜の浜) 撮影器材:Nikon F4 + 100マクロ x 2倍テレコン というのも、『新版 日本のハ…
撮影日時:2001-10-17 撮影場所:柏島(後浜3) 撮影器材:Nikon F4 + 100マクロ x 2倍テレコン 『新版 日本のハゼ』に、オニハゼ属の1種-4として掲載されている。 柏島以外にも、あちこちにいるようだが、まだ、学名も和名もなく、研究者が新種記載してくれるのを、待っている状況である。 このときは、台風が接近していて、ひどくうねっており、なかなか辛いダイビングだった。 海が荒れていると、ハゼの出も良くなく、これといった写真が撮れていない。 せっかく見つけてもらった、このオニハゼspも、背鰭が開くのを待ち続けたが、結局開くことはなかった。 ブログ村ランキングに、参加しています…
電気代のショックから、我が家ではエアコンの使用頻度を凄く減らしています。 他にできることを探して、家じゅうの待機電力撲滅作戦!! 使ってない家電製品のコンセントを抜いて回る(;´・ω・) それと、契約電機会社を変更して~ そんなショックのさなか、商品の返品リクエストが来ました(´;ω;`) 少し前に出荷した、Nikon F3 HP。 出荷前に確認をしたはずなのに、なぜか露出計が表示していないそうです。 中古品なので、思いもよらないこともあるものですね。 問題があったら直接連絡をくれるようにメッセージをしていても、なぜか返品リクエストをパーンと開いてくる。 本当に残念。 商品出荷時から到着までの…
英名:Monster shrimpgoby 撮影日時:2001-08-16 撮影場所:水納島(イエローフィッシュロック) 撮影器材:Nikon F4 + 100マクロ x 2倍テレコン 東伊豆の川奈から、南国のサンゴ礁まで、非常に分布域が広い。 上は、沖縄の水納島の写真で、白いサンゴ礁に合わせて、白っぽい体色をしている。 あまりハゼの見つからないポイントで、しかも、この年は他のポイントでもオニハゼがやたら少なかったが、見つけたこの子は、サービス満点で、鰭を全開にしてくれた。 撮影日時:2002-04-14 撮影場所:川奈(ビーチ) 撮影器材:Nikon F4 + 100マクロ 1.4倍テレコン…
英名:Blacktip shrimpgoby, Ocellated shrimpgoby 撮影日時:2002-03-12 撮影場所:パラオ(PPRビーチ) 撮影器材:Nikon F4 + 100マクロ x 2倍テレコン 手をつくと、肘まで潜るような、軟泥地に棲み、エビと共生する。 『新版 日本のハゼ』によれば、ウシオニハゼという和名は、やや太めの体形と、胴体にある大柄の暗色班を、ウシに見立てたものであるという。 第1背鰭に、黒斑又は眼状斑があるとされているが、出会ったことのあるウシオニハゼは、なぜかどれも、背鰭を畳んでおり、確認したことがない。 尚、ここからは、オニハゼ属になる。 かつては、ホ…
12月の電気代の請求書を見て驚いた! 今まで見たことのない額。 今年は暖冬だから、暖房なんてそんなにつけてないのに、、、 一昨年前の使用ワット数は同じ位なのに、値段が約2倍!? まだ値上がりする可能性もあるので、対策を考えなければ。 そのうち、家で過ごすより喫茶店でコーヒー代払って長居した方が電気代より安いかも? 値上げの嵐で恐ろしい(´;ω;`) さてさて、気分を戻して、、、 久しぶりにebayで買い物をしてみました! もちろん以前も幾つか、評価を得るために安い商品を買ってはいたけれど、思い入れがないのと、大分前の事なのでどんな感じだったかを忘れている!? 今回は、本当に欲しいものを買い物し…