イギリスのミステリ作家。1920年オックスフォード生まれ。→ P・D・ジェイムズ 1962年、「詩人警官」アダム・ダルグリッシュを主人公とする『女の顔を覆え』(Cover Her Face)でデビュー。『女には向かない職業』(An Unsuitable Job for a Women)の女性探偵コーデリア・グレイが有名。SFディストピア小説『人類の子供たち』が、2006年に『トゥモロー・ワールド』の題で映画化。2014年11月27日に94歳で死去。
6月になりました。🐌 5月は一番いい季節のはずなのに、調子が悪くて あまり記事が書けませんでした。⤵ スローペースが続くかもしれませんが、気長にお待ち いただけたらうれしいです💛 P.D.ジェイムズ作品、4冊目です。 今回もかなりボロボロのポケミス版が届きました。 (昭和56年発行) ↓ 食べたり飲んだりしながら本を読む人は多いと思いますが、 本自体が水濡れでぱっこぱこです。 特に借り物の本は気をつけないといけませんね。 さて、ジェイムズ氏の作品はとりあえずこれで最後にしようと 思っていましたが、期待を裏切らないいい出来の作品でした。 私が“いい出来”なんて偉そうに評価するのはおこがましい け…
今日は通院。明日も通院。明日から雨が続くみたいで 嫌だなあ~ 「皮膚の下の頭蓋骨」(P.D.ジェイムズ 著/小泉喜美子 訳)を 読みました。 Amazonの画像では、前作「女には向かない職業」と 同じ装幀の文庫が出てきましたが、 実際図書館には、昭和61年発行のハヤカワ・ポケミス版 (ハヤカワポケットミステリ)しかありませんでした。 ↓ 字が小さくて二段組で読むのに時間がかかるうえ、 家族には「黄ばんだ本!」と呆れられ・・・ 「違うよ! ポケミスはほんまに黄色いねん!」と 言い返し・・・ ハヤカワのポケミスは、本当に本の天地と小口が黄色く ビニールのカバーが付いていて、値段も文庫より高く、 私…
今日は雨☔の順番( ^ω^)・・・ 「女には向かない職業」(P.D.ジェイムズ 著/小泉喜美子 訳) を読みました。 この作品は、読者になっている“本猿”さんの ブログの記事を読んで、読みたくなりました。 図書館で借りた文庫は2012年発行で、装幀が違います。 最近買い直されたのかピカピカの新品みたいにきれいでした。 (図書館本では珍しいです) 「女には向かない職業」というタイトルは 原題“AN UNSUITABLE JOB FOR A WOMAN” のほぼ直訳ですが、現代ではジェンダー的に ひっかかる人がいるかもしれません。 ハヤカワミステリでの初版が1975年ですから、 そのへんは仕方ない…
「女の顔を覆え」(P.D.ジェイムズ 著/山室まりあ 訳)を 読みました。 図書館から届いたのは、予想通りボロボロの ハヤカワポケミス版でした。 ↓ ページをめくると破れるんじゃないかと冷や冷やしました。 P.D.ジェイムズ氏の作品は、「女には向かない職業」、 「皮膚の下の頭蓋骨」に続き3作目です。 前2作は、女性探偵コーデリアのシリーズでしたが、 今作は、ダルグリッシュ主任警部のシリーズで ジェイムズ氏の処女作になります。 オーソドックスな“フーダニット”(Who (has)done it)の ミステリー。 イギリスの旧家マクシー家で、若いメイドのサリーが 殺される。 マクシー家には、余命わ…
本記事は、筆者が認知行動療法のカウンセリング(120時間以上)で得てきた「学び」を、整理・凝縮してまとめたものです。 「自分を変えたい」と漠然と(または真剣に)思ったことのある方へ! 生きづらさを解消し、豊かに生きるための一助となれれば幸いです。 【注意】 以下は個人的なカウンセリング記録のノートを元にまとめたものです。筆者は「認知行動療法」を専門的に学んだわけではなく、正確な解釈をし損ねている恐れもあります。あくまで「個人的な知見」「ご参考まで」ということでお願い致します。 目次 1. 幸せの極意:「楽」に「楽しく」生きる方法 ①「自分の本心に逆らう」を減らす ②「自分の本心に従う」を増やす…
本を愛する人は決して油断してはいけない。気になる本はとにかく気になった時に買うのだ。これまでどれだけ多くの本がいつのまにか書店からも出版社からも消え入手困難になっていっただろうか。海外文学は特に権利関係などの問題で復刊が難しいこともあるし、更に読者数が限られており、発行数が元々少ないものも多い。発売後品切れになるまでがかなり速いこともある。なおのこと積極的に買いたいものである。 というわけで、今回は持っててよかった絶版本を紹介してみる。なお、筆者の気分により海外ミステリーに限り三冊を取り上げる。 1.「不自然な死体」P.D.ジェイムズ著 /青木 久恵訳、早川書房 2.「魔女が笑う夜」カーター・…
ユキドケです。 今回は年間大賞から日本文化の歴史について見ていきます。 ①はこちら 当ブログにある他の歴史データはこちら 歴史解説 カテゴリーの記事一覧 - ユキドケの人生楽しくあそブログ 1977年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 1978年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 1979年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 1980年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 1981年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 1982年 講談社漫画賞(少年部門) 講談社漫画賞(少女部門) 講談社漫画賞(一般部門) …
読書イベント お遊びのようなものですが、 読書をしていて気分がだれる日のために、 小さな目標をこっそりと作ってみました。 死ぬまでに読めるといいなぁ・・・。 アメリカ探偵作家クラブの創設者の1人である アントニー・バウチャー(1911年 - 1968年)に因んで名付けられ、 1986年からミステリの世界大会バウチャーコンにおいて 推理作家らに贈られる文学賞を読もう。 【アンソニー賞・The Anthony Awards】 受賞作品 1986年 長編賞 - スー・グラフトン 『泥棒のB』 新人賞 - ジョナサン・ケラーマン 『大きな枝が折れる時』 ペーパーバック賞 - ナンシー・ピカード 『恋人…
『高慢と偏見、そして殺人』P・ D・ジェイムズ 羽田 羽田詩津子/訳 早川書房[ハヤカワポケットミステリー] 2022.4.2読了 偉大な小説の続きを別の作家が書くことは、大いなるプレッシャーがあるだろう。マーガレット・ミッチェル著『風と共に去りぬ』の続編の『スカーレット』、スティーグ・ラーソン著『ミレニアム』の続きを書いた『ミレニアム4』以降の作品群など、世の中にはそういった作品が多くある。日本だと夏目漱石氏の小説の続きを現代作家が書いたものが多く見られるように思う。 実は今年に入って、今更ながらP・ D・ジェイムズ作品に密かにハマっている。ダルグリッシュ警視シリーズでもコーデリアシリーズで…
(角田喜久雄の長編、ジョン・ディクスン・カーの『読者よ、欺かるるなかれ』、『震えない男』のトリックに触れています。) 『エレヴェーター殺人事件』(1939年)[i]は、ディクスン・カーにとって唯一の共作長編ミステリである[ii]。 ディクスン・カーという人は、性格も社交的だったらしいから、共作ができないタイプではなかったようだが、かといって長編ミステリでは本書のみというところをみると、合作を好んでいたようにもみえない。ひとりで気ままに筋を考え、書くのが性に合っていたのだろう。そもそも、共作者を必要としない筆力とアイディアを持ち合わせていた。 本作も、アイディアに行き詰って、というのではなく、「…
『死の味』上下 P・D・ジェイムズ 青木久惠/訳 早川書房[ハヤカワ・ミステリ文庫] 2022.3.15読了 コーデリアシリーズがおもしろかったので、ダルグリッシュ警視ものに手を出してみた。犯人や動機、トリックを探るミステリなのに、私にはどう考えても濃密な文学作品の範疇に思える。過去に読んだコーデリアシリーズ2作と比べて、長さもあるが故に内容も構成もさらに混み入っており、まぁおなかいっぱいになった! 教会の聖具室で、元国務大臣のポール・ベロウン卿と浮浪者ハリー・マックの死体が発見された。殺人なのか自殺なのか。2人を結びつけるものはない。ダルグリッシュ率いる警察のチームは捜査に乗り出す。相棒の2…
昨日、ようやく源義経登場、これから日曜、月曜は菅田将暉君が見られるのか。 現在のドラマの楽しみは「鎌倉殿の13人」と「ミステリと言う勿れ」。 菅田将暉君主演の「ミステリと言う勿れ」は 90年代ごろから活躍している漫画家原作で、私はこの度初めて読んだ。 面白いので評判になったほかの作品も読みたくなった。 しかし、絵がかなり古い「ザ・少女マンガ」なのできつい。好き嫌いがありそうだ。 原作も良いがドラマの出来がかなり良い。 原作の場合主人公の整君がまさに「少女漫画にしか存在しない男の子」なので そこに現実感を持たせた菅田将暉君はえらい。ドラマが原作をよりよくしている。 原作の整君は私は「大昔のパンチ…
2/02 アビール・ムカジー「阿片窟の死」ハヤカワ・ミステリ/ISBN: 9784150019761*1 2/02 クリスティーナ・スウィーニー=ビアード「男たちを知らない女」ハヤカワ文庫SF/ISBN: 9784150123581*2 2/02 エルヴェル・ル・テリエ「異常(アノマリー)」早川書房/ISBN: 9784152100795*3 2/02 クライブ・カッスラー&ダーク・カッスラー「悪魔の海の荒波を越えよ 上」扶桑社ミステリー/ISBN: 9784594088415*4 2/02 クライブ・カッスラー&ダーク・カッスラー「悪魔の海の荒波を越えよ 下」扶桑社ミステリー/ISBN: 9…
政経編につづき、今回は倫理編。この2科目は共通テストで傾向の差がはっきり出ている科目です。最初にそのことを確認しましょう。 「2022 政経・現社」の記事はこちら! www.yacchaesensei.com 「倫政」は独自問題なし=倫理と政経の記事にその内容を吸収します。 www.yacchaesensei.com 政経と倫理の出題の違いは? 共通テスト2022「政経」の分析を踏まえ、教員としては、
『皮膚の下の頭蓋骨』P.D.ジェイムズ 小泉喜美子/訳 ハヤカワ文庫 2022.1.12読了 このタイトル、なんだか不気味…。もう、タイトルだけで骸骨化した死体が登場する予感が満載。著者を知らずにはなかなか手に取りづらい。読み始めてすぐに、シェイクスピアなどの古典劇からの引用だとわかるが、読み終えた時により深い意味があることを知る。 女優クラリッサの身辺警護を依頼されたコーデリアは、孤島コーシイ島に訪れる。ヴィクトリア調の古城を舞台に、殺人予告を仄めかした手紙からクラリッサを守ることができるのかー。 さて、これはイギリスの女性推理作家P.D.ジェイムズさんのコーデリア・グレイのシリーズ、『女に…