マネジメントシステム・政策サイクル。
生産管理や品質管理などの管理業務を円滑に進めるための手法として、W・エドワーズ・デミング博士らにより提唱。 内容は以下の4項目をサイクルとしてまわすこと。
Doに対する事後Checkは行われているが、Planを事前Checkする仕組みに欠けている。 P段階での代替案の検討と評価を行った上で、このサイクルを回す必要がある。
ヤマダ電機の「PCDA」経営
チームの目標を達成する!PDCA
会議を行わない会社や組織は存在しない。 二人以上になると、会議が成立する。 余談だが、世間ではMTG(Meetingの略称)と表記することが多いと思う。 私も仕事人生で、数えきれないぐらい会議に出ている。 今であれば、例えば社員の仕事が始まる月曜日などは、集中的に多い。長くて一時間。午前中だけでも10ぐらいの会議をする。短いと5分、10分で済ます。 私が考えるには、会議は短ければ短いほど良い。最も大切なことは、集中力と、立場関係なく参加する一人一人の責任感である。 仮に私が一方的に指示するだけの会議としても、時間が限られているほうが、私自身も余計なことは言わない。そのためには、事前に準備が必要…
規則正しい行動や生活というと、私の人生では、真っ先に中学や高校時代を思い出す。 私が生徒だった時代よりは随分と学校は乱れているとはよく聞くが、一般的には人間は、こういう時期に規則正しい生活や行動の下地ができると思う。 私のようなノー天気で、20代前半まで過ごしたような人間にとって、若い頃のこういう時代が懐かしくもある。 今実は、あの高校生時代並みの規則正しい行動と生活をしている実感が、日増しに増大している。 振り返ってみれば、創業時から1年前までは、とにかく慌ただしかった。自分で会社を経営しているので、規則正しい行動などできようがない。 その日暮らしではないが、とにかく、毎日が想定外の事で、そ…
こんにちは。ふわまるです。 ズボラ女子、ズボラ男子必見の学びです🌸 今日もよろしくお願いします! 意思が弱くても回せる『ズボラPDCA』 美容室ディアーズ代表 北原先生 『弱くても最速で成長できる ズボラPDCA』の著者 ブログを書き続けられない人 とりあえずブログ頑張ります! →なんのために、いつまで頑張るの? なにも決まっていない状態から始めてしまうと、PDCAがうまく回らない ズボラはゴールが決まっていないと続かない 短期的な目標を繰り返す 1週間とか 1ヵ月とか 短距離走を何度も繰り返すイメージ 1週間やって成果が出たら、また一週間! 短期的な目標を立てて、成果が出たらそのまま続ける。…
退職後は何かに挑戦してみたいと思っている方は多いと思う。 以前の記事で、メーカーなど企業に努めていた人にとっては世間はそれほど厳しくはないと書いた。 しかし、一方でズレた方向に向かって邁進してしまうのも、また企業出身者なのである。 メーカー系にいた方々は、何かを進めるにあたってPDCAのサイクルを回してゆけば物事はうまく進められる、と思ってはいないだろうか? そもそもPDCAって何?という方はネットでググってから出直してきていただくとして、多くの企業人だった方はご存知だと思う、あのISOでも推奨している(た)手順だ。 しかしどうだろうか?本当にPDCAが額面通りに機能して物事がうまく行った、と…
PDCA quickアプリ(iOS)を作りました。 PDCA quick Tadaaki Kobayashi 仕事効率化 無料 【無料】PDCA quick。iPhone・iPadアプリを作りました - ビジョンミッション成長ブログ 簡単にPDCAを回せるようにするアプリです。 iPhone、iPadで使えます。 無料なので、使ってみてください。 PDCA quickアプリ(iOS)をなぜ作ったか? PDCA quickアプリ(iOS)を作った理由 作って使ってみてどうか? ローカル通知で、一日一回確認する PDCA quickアプリ(iOS)をなぜ作ったか? PDCA quickアプリ(iO…
私が仕事でコンピューターを使わない日はない。 少なくともこの20年はそうだ。 特に、スマホが登場してからは、常に持ち歩いているので、私はコンピューターが必需品である。 ただそれは仕事においてであり、日常生活では、今でもスマホがなくても支障がないような生き方はしている。 もう一つよく使うコンピューターがパソコンである。もうこんな時代になると、私たちの周りにはコンピューターだらけであると、IT素人の人でもうすうす気づいていると思う。 少し専門チックになるが、今どき駅の改札は当たり前として、自動販売機、街灯、監視カメラ、そして、工事中のパイロンまでコンピューター制御されている。家電も当たり前。いわゆ…
毎日を充実させ、 望む未来を手に入れる 振り返り手帳タイムについて書いています。
はじめに 01月末、また02月頭の時期は、皆様「計画を立てる」機会が多いのではないでしょうか。この時期は、計画を立てるのにかける時間をいかに短く済ませるか、またいかに実行に移すかが最大の課題になって来るかと思います。 本記事の内容 そこで今回は、私が普段使っている計画のフレームワークをライト版で共有させて頂きます。様々上げさせて頂く項目は扱っている言葉は違えど意味を考えると皆様が使っているものと似てくるかと思います。今回の記事の意図は「今月の計画がしっかり練り込まれているか」をチェックする事、そして「今までぬけていた切り口」を発見して頂く事にあります。ちなみにこちらのフレームワークは、私は営業…
生活用品のユニ・チャームは、2019年から”OODAループ”という意思決定モデルを採用し、稼ぐ力を向上させています。 ”OODAループ”とは何でしょうか? ”OODAループ”について話す前に代表的な意思決定モデル”PDCA”を見てみましょう。 PDCAサイクル PDCAは、Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善行動)というサイクルを回すことで、進みます。 これに対してOODAループは、Observe(観る)→Orient(わかる)→Deside(決める)→Act(動く)という動きになります。 OODAループ PDCAの場合は、まず計画が最初にきますが、OODAは…
隊長です!子育てする際に、長男の自己肯定感を下げない子育てを目指しています。その際、意識していることは「叱らない子育て」です。僕は、経営者なので、いろんな勉強会に参加しますが、そこで「PDCAサイクルを廻しなさい!」と言われます。しかし、言葉でいうのは、優しいのですが、実際に、PDCAサイクルを廻せる方は少ないように思います。ちなみにPDCAサイクルとは、P:plan(計画)D:Do(行動)C:check(検証)A:Act(改善)なぜ廻せないのか?と原因を考えたときに、PDCAサイクルを廻すためには、C:check(検証)A:Act(改善)をつなげるために、①知識②情報③理恵④気付く力が必要だ…
PDCAを回すのが今年のテーマ イロイロ考えながらやってるけど なかなか回らないな~ ケトリーム
デジタル時代の基礎知識『ブランディング』 「顧客体験」で差がつく時代の新しいルール(MarkeZine BOOKS) 作者:山口 義宏 発売日: 2018/03/15 メディア: Kindle版 読み始めた背景 自社サービスのブランド価値を高めて、市場優位性を得たいと考えていたが、そのやり方や今後どのように展開していけばいいかわからなかったから。また、ブランディング自体とても難しそうだが、必要なことであることはわかっていたので、これを気に理解を深めて事業に活かしたいと考えたから。 こんな人におすすめ ブランディングは「大企業がするものだ」「お金がないとできない」と考えている人 デジタル社会にお…
PDCA quick・iOSアプリを作りました。インストール、利用など無料です。 PDCAをすばやく簡単に回せるようにするアプリです。 iPhone、iPadで使えます。 PDCA quick Tadaaki Kobayashi 仕事効率化 無料 apps.apple.com PDCA quick・iPhone・iPadアプリ PDCAを簡単にすばやく回せるアプリ 1日の目標 PDCA quickで、PDCAを簡単にすばやく回せるように PDCA quick PDCA quick・iPhone・iPadアプリ PDCAを簡単にすばやく回せるアプリ PDCA quickホーム画面 ホーム画面はこ…
原理・原則に立ち返る 余程の天才でなければ、そう簡単に原因特定、解決などできるわけありません。 経験豊富でセンスのある方であれば、ひらめきにも似た直観力で見事解決に至るかもしれないですが、そのようなことは起きないという前提で進めるべきでしょう。 そのときに必要なものは原理・原則です。 どんなことでも、その現象が起きる理由、理屈が存在するはずです。 問題⇒過程⇒原因を考えることから対策を考える必要があります。 このときの理屈を仮説とします。 仮説を考えたことで、PDCAを回すことができるようになります。 ※PDCA:Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Action(改善) …
おはようございます。 『世界最強の現場力を学ぶTOYOTAのPDCA』を読んだので ネコ式PDCAをやっている。 世界最強の現場力を学ぶ トヨタのPDCA [ 桑原 晃弥 ] 楽天で購入 今日はPDCAのC。 前回まではこちら。 その1↓↓↓ tententomokomoko.hatenablog.com その2↓↓↓ tententomokomoko.hatenablog.com で、CっていうのはCHECKのことで、評価が大事だねって話↓ ネコ式PDCA by tenten&mokomoko 今日も読んでくれてありがとうにゃ。 ポチっと応援よろしくにゃ↓↓↓
業界体系 日本大学=日本大学高等部=日本大学中等部=日本大学初等部 日本大学=法律事務所=サイマル=グローバルキッズ(未定) 日本大学=マルハニチロ=日本水産=グローバルキッズ(未定) 職業体系 大学教授=高等学校教諭=中学校教諭=小学校教諭 音楽教師=法律家=通訳=幼稚園教諭 美術教師=食品衛生管理者=食品衛生責任者=保育士 企業体系 営業職=一般事務職=経理職=企画職=広報職=マーケティング職=人事職 レベル領域範囲階層体系 第1位=第4位=第7位=第10位 第2位=第5位=第8位=第11位 第3位=第6位=第9位=第12位 順位体系 第1位=人間力あり=社会力あり=学際力あり=教育力あり…
English follows Japanese.【PDCA日記 Vol. 585「べき思考は不要」】 私は、アメリカとフランスで生活する機会がありました。国や地域によって、「こうしなければならない」という「べき思考」が多かったり、少なかったりしたような気がします。 日本はどちらかと言えば、「べき思考」が強い社会です。私が今まで経験した中では、フランスが一番「べき思考」は少なかったような気がしています😊。 私がアメリカで生活していた頃、「アメリカは結構『べき思考』がある社会」であると感じていました。 アメリカでフォーマルなパーティーに誘われた場合、ドレスコードなどが厳格に決まっているケースがほ…
「学力を高めたい」「自分の市場価値を高めたい」「手に職つけたい」など学びの中には、人それぞれの目的があるかと思います。 そこで、今回は学力アップを狙いたい学生やスキルアップを考えている社会人におすすめのオンライン学習サービスをご紹介していきます。ぜひ参考にしてください。 オンライン学習のメリット 具体的なサービスを紹介する前に、オンライン学習をするメリットについて確認してみましょう。 場所や時間を選ばずに学習できる。 オンライン学習の最大のメリットは教室に通塾する必要がないため、場所や時間を選ばずに学ぶことができます。 そのため、部活や仕事終わりで疲れていても、家でゆっくりと落ち着きながら受…
コロナ影響での仕事の在宅ワーク化もあって、サピックスがある日以外はほぼ毎日息子の算数を見ています。しかし、ここまで親が付きっきりのように勉強を見るものか・・先取り学習を始めた当初の考えを思い起こしてみると、4年生では取り組み方を教えて、5年生からは息子が自分で進めるように、と考えていた気がします。そろそろ、少しづつ自分で進めるように誘導しなくてはならない時期に差し掛かってきました。とはいえ、息子に何ができるのか??今までは、だいたい次のようなことを僕がやってきました。 ①大計画:だいたい何をいつまでにやるかの計画 ②月計画:大計画に対して、今月は何を"どこまで"やるかの計画 ③週計画:月計画に…
動画を作ろう作ろうと思って数か月、なかなか手を出せないために、とりあえずブログに着手しました。 撮影して編集して、音をつけて…と、Youtubeを趣味にしている人はそれだけで動画制作の専門職になれると思う。本当にすごいです。 さて、3月になり、世間は就活が解禁されました。 ということは司書受験クラスタにはお待ちかね、国立大学法人の図書系専門試験の昨年の問題が開示されました。 ちらっと問題みましたが、やはり専門試験を受けるためにそれなりの勉強しておかなきゃ、焦るくらいの難易度です。 あと図書館学というよりも大学図書館に関する比重が年々上がっているような気もします。 (R2年度図書系2次試験) N…
前回に続いて、より良い提案をするための「5つのこだわり」の2つ目のこだわりを紹介する。コンサルタントとしても、会社員としても大事な視点であるので、心に留めて置いて欲しい。 私がいた会社はトップがよく代わった。 大手自動車会社のグループ会社であったから、中核会社の事情も加わり交代が多かった。 新しくきたトップは必ずと言っていいほど、従業員の中からキーパーソンからヒャリングを行った。 会社の現状を把握して、自分の路線を引くためである。 しばらくすると、ヒャリング結果をまとめて「当社の課題はこれだ」と発表する。私がいた間に同じ光景が3度あった。 驚くことに、この3度とも同じことを言った。 「時間かけ…
【企業側から就活活動で見えてきたこと】 最近の学生の就活に対するマニュアル化は、大変巧妙なんです。 「学生時代のに力をいれたこと」という課題で出題すると、たいていは、この取り組みを始めた思いからはじまり、途中で壁にぶちあたり、このように苦労し、工夫して乗り切った、そして目標を達成した。しかし、まだ、課題が残っており、今その取り組みを継続して行っていると、PDCAを回した素晴らしい文章になっている。 これを読んだ人事担当者は、話に引き込まれてしまう。ほんとうにうまい文章である。しかし、同じような話が何人も続けば、何かおかしいぞ、と気が付かないほうがおかしい。 今年の学生は、新型コロナの影響をうけ…
1: ◆JpvIowkYc4ox :2011/11/13(日) 14:12:11.39 ID:1iAR2X3t0 特定されない範囲で答えます。 7:名無しなのに合格:2011/11/13(日) 15:18:07.64 id:UyC5gC9+0 将来は何科に進もうと思っているの? 19: ◆JpvIowkYc4ox :2011/11/13(日) 20:40:05.16 ID:1iAR2X3t0 >>7決めてないよ。外科・小児科・産婦人科etcのような大変なとこはいやだな。 10:名無しなのに合格:2011/11/13(日) 15:53:13.14 id:Y3cBiOqn0 数学何やった? 19:…
English follows Japanese.【PDCA日記 Vol. 584「余白があるから多様な仕事ができる」】 過去のPDCA日記で、私は「暇にしておく」ことを意識しており、「仕事の依頼があった際にすぐ対応できるよう備えている」ことを紹介しました。 依頼された仕事をため込んでしまうと、新しい業務に素早く対応することがチャレンジングになってしまうためです。 社長や経営者が外部のコンサルタントに仕事を依頼する場合、「すぐに動いてくれる人」を選ぶ傾向があり、質よりもスピードを重視することが頻繁にあります。 すぐに動くためには、「仕事を貯めこまない」ことが非常に重要です。そのためには、「目の…
お題「#この1年の変化 」 ブログで振り返りをするのは好きなので、ちょうどいいお題! この1年をコロナの影響を受けてる時期って認識で、変化があったことを時系列で書くね。 ダイエットと筋トレに目覚める イメコンと出会う アイメイクにハマる 仕事のやる気を失う 妊娠 日常の変化 ちなみに1月にも1年を振り返ってました ダイエットと筋トレに目覚める 1度目の緊急事態宣言が出て在宅勤務になって時間ができたのと、病院にも行きづらい雰囲気もあり、健康になるぞ!と気合い入れてダイエットと筋トレを始めたよ。 プロテイン日常的に飲むようになったのもダイエットきっかけ。 そうそう!プロテイン混ぜるのへたすぎて毎回…
こんにちは! たいちです! 今回のお話は ネットビジネスに限らず 色々な場面で活かすことができ、 成長するには 必要不可欠なものです。 ・「いつも同じような 問題でつまづいている・・・」 ・「成長している気がしない・・・」 そんな方には ぜひ、読んでいただきたい 内容になっています。 もしここで読むことを やめてしまったら パソコンと向き合って どれだけ時間を費やして作業しても 成長スピードが上がることはないでしょう。 そうなってしまうと 収入が全くないまま 時間だけがどんどん過ぎていき 毎週夜勤をしないと 家族を養うことができず 体がボロボロになっていき 今まであった収入すら 無くなり生活が…
「戸建SPA」を支えるIT戦略とデータドリブン経営(オープンハウス) 良い話だった。 目指す姿 デマンド/サプライ両チェーンの需給データを統合して可視化 SPAではエンジチェーンではなくデマンドチェーンと組み合わせた絵になる点が一般的な製造業とは異なると思った。 ポイント データ+経営ではなく、データ→(仮説・想定)→経営 ファクトフルネスを受け入れる 経営陣から担当者まで向かい合うそんなはずないというデータも出てくる 想定以上の成績だった場合でも、仮説・想定が甘かったという意味で逆にダメ PDCA、最低週次可能なら日次(日締め)リアルに数字見えれば報告作業は激減、1600h データドリブン経…
クリエイティビティストラクチャー 時代の流れ 生産時代 解決時代 物が足りない 物で溢れる Mlに従い製造 課題を観察 PDCAは時代にフィットしない 1計画 計画を立てるplan 2 行動 計画を実行する do 3評価 行動を評価する check 4改善 改善して次に繋げる action 会社内で計画と実行は分かれていた 上司→PDCA 部下 現場 上司と部下の間にあるのがPDCA OODA 観察、状況判断、決断、行動 現場が観察をして現場が改善施策 上司と現場の間にあるのがOODA あなたは本を読むべきだと思いますか?読まないべきだと思いまあすか? 納得するよう説明してください 説明するの…
問 国土交通省がとりまとめた「トラック輸送の過労運転防止対策マニュアル」における下記の「過労運転による事故の危険性について」の記述等を踏まえ、事業者又は運行管理者が実施する次のア~クの対策の中で、過労運転防止のために最も直接的に有効と考えられる組合せを、末尾の選択肢(1~6)から1つ選びなさい。 「過労運転による事故の危険性について」 (平成20年「トラック輸送の過労運転防止対策マニュアル」より) トラック運送事業においては、運転者の深夜・早朝を含む長時間の労働の結果、慢性的な休養不足により疲労が蓄積しやすく、運転者に過労状態が生じやすい傾向がある。また、長距離運行の際の車中泊等、睡眠環境の悪…
二次創作、200字書いた。めっちゃ偉い。ねむい。 オリジナルも200字書いてくる。 肩こりがひどい。肩こりがひどくて死ぬ可能性があるくらい肩こりがひどい。かっちかち。頭も痛くなりそうだし、何故かふくらはぎもこっている。血液が滞っているのでしょう。 前に作戦を書いたやつ。結果と改良版の作戦を追加した。 PDCAまわしてこうと思う。 まず200字から。ねむい。肩こりがひどい。針きゅうに行きたい。 あと、英語ね! 英語〜。英語100日チャレンジ、まじどこいった? なんかそういう機運が高まったら、また始めようと思う。 Duolingo(アプリ)が、もう30日英語学習をしていません。みたいな通知してきて…