Hatena Blog Tags

PoIC

(一般)
ぴーおーあいしー

主に情報カードを使ったアイデア蓄積・生産方法。
“PoIC”という呼び方は(Pile of Index Cards: 情報カードの積み重ね)から付けられた。

PoICのエッセンスは次の通りである。

  1. 頭の中のアイディア・身の回りの情報を、カードを使って収集する
  2. それを箱の中にすべて時系列で保存していく
  3. それをあとで利用し、新しい知恵・知識・成果の再生産を行う

特徴

  • 情報カード 5x3 方眼の使用
  • 4カードによる分類(記録、発見、GTD、参照)
  • 時系列によるカード管理(時系列スタック法)
  • カードの書き方の規格化(PoIC 規格)
  • 上辺塗りつぶしによるタグ
  • 普段は検索や分類はしない
    • すぐに見つからないものを探すくらいならもう一度同じ内容を書く
  • 検索や分類は情報が十分に蓄積されて、そこから再生産(データマイニング)を行う段階になって初めて行う
    • 再生産のテーマに関連するカードを全て抜き出す
    • それらのカードをKJ法などを利用して分析し成果物を作る
    • それらに利用したカードはドックに戻さず別の場所に保管する(お役御免)

サブシステム

  • 測量野帳
    • 野外での一時的な情報収集(後でカードに転記する)
    • 書きっぱなしにならないように転記しやすい工夫をする
  • モレスキン メモポケット(icPod)
    • カード持ち歩きのためにモレスキンのメモポケットを改造したもの
このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ