→Ruby on Rails RubyによるWebアプリケーションフレームワーク RoR
Agile Web Development with Rails
10分で作るRailsアプリ for Windows http://masuidrive.jp/rails/
Ruby on Rails公式サイトの採用サイト紹介ページ http://wiki.rubyonrails.org/rails/pages/RealWorldUsage
こんにちは。サーバーサイドエンジニアの山田です。 Rubyに型システムが入ってからしらばく経ちましたが、弊社のRailsプロジェクトの一部でもRBSを導入しました。 そのことについて昨年行われたKaigi on Rails 2022にて「RBSとSteepで始める型のあるRails開発とその運用」というタイトルで発表しました。 この記事では発表の内容についてあらためて整理した内容やその後の状況について紹介します。 記事の目的 RBSを導入した背景 対象となるRailsアプリケーション どうやって進めたか RBSの分類 ディレクトリ構成 自作クラス・モジュールなどのRBS GemのRBS(RBS…
2023年1月27日、「ActiveDecoratorを読む」の勉強会に参加しました。 rubygems-code-reading.connpass.com 結果、最高だったので感想を書いていきます。 Gem製作者本人からお話が聞けた 今回の題材はタイトル通りactive_decoratorだったわけですが、なんと製作者の松田明さんから直接お話を聞くことができました。 そもそもなぜこのgemを作ったか(ActionViewHelperの手触り感がちょっと、、、の話)という製作者がスピーカーだからこその話から聞けたのは貴重でした。 Rubyパワー全開のgem 勉強会では、主にinitial im…
仕事ではコストを、プライベートでは悪玉コレステロール値を減らしたい、CTO室の岩本 (iwamot) です。 コスト削減を目的に、先日、あるRails 6アプリの基盤をIntel x86ベースのFargateからGraviton2ベースのFargateに替えました。 対応したことを簡単にまとめると、下記のようになります。 CodeBuildでARM用Dockerイメージをビルドできるようにした CodeBuildビルド環境をLINUX_CONTAINERからARM_CONTAINERに替えた ExecJSのJavaScriptランタイムをmini_racerからNode.jsに替えた Noko…
Docker Composeいろいろ Dockerfileもようやく書き終えたので、次はDocker Composeで。--secretフラグを追加したのでその対応が必要。その対応は以下のサイトに書かれていた。 zenn.dev 公式ドキュメントを調べる。 docs.docker.jp secretsを指定すれば良いっぽい。 また、volumesを指定した時にDockerfile内でbundle installをしているのにgemがないと怒られる。毎回ハマってあまり納得できていないのだが、よく引用されるのが以下のQiitaの記事。 qiita.com 結局はdocker compose run…
bundle exec と binstub 毎回忘れて、どんな意味だっけ?となるのでここでメモ。 qiita.com Railsの場合、binディレクトリ以下にコマンドを作っておいて、bin/hogehogeで実行するようにすると楽な気がする。そのコマンドを作るのは、 $ bundle binstubs yard というようにbundle binstubsを実行するとOK。上記はYARDのコマンド作成の例。
前フリ 長らく演習で使ってきたHerokuの無料プランでpostgresqlが使えなったためRender.comに乗り換えました. そのRender.comにデプロイできない(デプロイはできるけどサイトにアクセスするとFATALエラーになる),という現象を報告してきたチームがありました. Render.comにデプロイするまでの手順書を作成して学生さんに提供していたので,手順抜けじゃないかと疑ったのですが,実際にやってみるとわからない... psqlでRender.comのpostgresqlにアクセスしてみると,確かに1つテーブルがない状況であることがわかりました. rails db:mig…
DX事業本部の木村です。 Socialpittでは2022年10月にInstagramのフィード・リール予約投稿機能がリリースされました。 今回はそのシステムのインフラ、サーバーサイドを含むシステム全体について紹介いたします。 予約投稿について Social Pittの構成 Social Pitt の紹介とサービス支える技術 で紹介した通り、Social PittはCoreと各Serviceに分かれています。予約投稿機能は Socail Pittアカウント運用 の機能で、今回紹介する予約投稿のシステム自体は全てCoreにおける話になります。 Social Pitt アカウント運用では以前からT…
Railsにてエラーが発生したフォームに付与するHTMLタグのカスタマイズ 毎回検索している気がする。ドキュメントはRailsガイドにある。 railsguides.jp こんな感じでapplication.rbに記述する。 config.action_view.field_error_proc = Proc.new { |html_tag, instance| content_tag :span, html_tag, class: "my_field_with_errors" }
学んだこと GradleにおけるFat jarの作り方 Gradleにおいて、./gradlew buildでjarファイルを作っても依存ライブラリは含まれていない。含まれているjarはFat jarと呼ばれる。このFat jarを作るには、Gradle Shadow Pluginというものを使うと良いらしい。 ShadowのGetting Startedが参考になる。 RailsにおけるLogのJSON化 最初はLogrageでも使えばいいかなと思っていたんだけれども、Rails 7への対応が明記されていない。 何かないかなと思っていたら、Semantic Loggerというものがあったので…
Railsアプリをチーム開発する授業を担当しています。 今月末に最終発表があるのですが、最終的にコード(GitHub)とデプロイしたアプリ(Render.com)を設計書の他に提出してもらうことになっています。 デプロイ先にはこれまでHerokuを利用させていただいていたのですが無料プランではposgresqlが利用できなくなったためRender.comに移行したところでした。 今日、年始初出勤で雑務をしていたら、この科目の受講生から以下の問い合わせがありました。 Renderでチーム作成をしようとしたところ、有料プラン(teamプラン)にしないとできないと書かれていました。individua…
更新日時 2023/02/08/07:07 Qiita Trends Daily 1位 ※前日2位 kubernetes Qiita Trends Daily 2位 ※前日1位 SNS,web3,nostr,damus Qiita Trends Daily 3位 [New] Ruby,PostgreSQL,データベース,Database Qiita Trends Daily 4位 [New] UX,UI,開発,設計,管理画面 Qiita Trends Daily 5位 [New] ポエム,ロードマップ Qiita Trends Daily 6位 [New] Python,Go,Unity,機械…
エンジニア・プログラマーの学習に約立つコンテンツのセール情報を集めました 1位 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル ¥27,800 → ¥1,900 93%OFF!! ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ (19,744件) 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門!応用では、データ解析、データーベース、ネットワーク、暗号化、並列化、テスト、インフラ自動化、キューイングシステム、非同期処理など盛り沢山の内容です! 2位 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 - ¥15,800 → ¥1,800 …
2023/02/07分のコミットです。 CHANGELOGへの追加はありませんでした。 Fix wrong order of assert_includes in railties test which is a follow up railties/test/commands/routes_test.rb、railties/test/commands/unused_routes_test.rbの修正です。 Fix warnings that appear on CI that relate to Rack::Chunked deprecationで行ったassert_includesを使用す…
Amazonを徘徊していたところ、面白そうな本を見つけました。 現場で役立つシステム設計の原則 〜変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法作者:増田 亨技術評論社Amazon 目次を見ると、オブジェクト指向の考えとドメイン駆動設計(DDD)を組み合わせて、変更に柔軟に耐えうるコード設計をどのように実現するかを教えてくれる本のようです。社内の輪読会でドメイン駆動設計(DDD)を扱ったのですが、どのようにコードで表現するかがイマイチよく分からなかったので、買って読んでみることにしました(いつもの衝動買い...😂)。 こちらの書籍の購入を検討している方、どのような方にオススメできるのかを書評と…
ログメッセージ内にあるパスワードなどの秘匿情報をマスクする Railsだとあまり考えずにサクッとできるんだけれども、Spring Bootだとどうやるんだっけ?って思って調べたのが以下のもの。 qiita.com logstash-logback-encoderだと以下のところが参考になる。 github.com
バグらしい qiita.com github.com Rails6系だと治っているらしい
Rails勉強し直している - DB操作編 - $shibayu36->blog;に引き続きRailsを勉強し直している。今回はHatena-TextbookのWebアプリケーションの課題を通して学習した。 作ったもの diffはこの辺。ユーザーが存在する前提で、記事のCRUD処理を実装した。 今回学んだことを雑多に記録していく。 /:username/entries/:id のようなルーティングを作る方法 あるユーザーの記事一覧というURLを作るため、/:username/entries/:id というルーティングが作りたかった。gitlabのこの辺とかを参考にすると、scopeを使うと良さ…
こんにちは、広報の菊竹です。 去る2/3(金)にMeets Professional #4を開催いたしました。 今回はなんと!Qiita1位のアウトプット達人、伊藤淳一さんをお呼びしての激アツな回でした! connpassでの募集開始早々から視聴申し込みが続々入り、かなり注目度が高かった今回のMeets Professional #4がどのようなものだったか、要所要所をまとめつつ伊藤氏のお話について書いていきたいと思います。 Meets Professionalとは 「Meets Professional」とは何かというと・・・ エンジニア個人としての価値が上がる体験を増やし、組織全体をアップ…
パーリンとサイドレールのグローバル分析レポート2023 パーリンとサイドレールに関するグローバル市場分析、市場規模、販売量、売上高、価格調査レポート2023-2029 2023年2月7日に、QYResearchは「グローバルパーリンとサイドレールに関する調査レポート, 2023年-2029年の市場推移と予測、会社別、地域別、製品別、アプリケーション別の情報」の調査資料を発表しました。パーリンとサイドレールの市場生産能力、生産量、販売量、売上高、価格及び今後の動向を説明します。世界市場の主要メーカーの製品特徴、製品規格、価格、販売収入及び世界市場の主要メーカーの市場シェアを重点的に分析する。過去…
rbs collectionのlocal sourceを実装していた。大体動くようになったのだけど、GHAからubuntuのarchiveにアクセスするのが不調で一回休み。 www.rails-graphql.dev GraphQL関連の新しいgemがリリースされたようなのでちょっと眺めていた。 なんでgraphql gemじゃなくてこれを作りたかったのかよくわからない。名前からしてRailsと密結合にしたいのだろうけど、嬉しいのかな… subscriptionを有効活用したいと嬉しいかな。知らんけど。 パーサをCで書き直しているようですごい。あまり真面目にGraphQLのパーサって考えたこと…
メソッド名の末尾に?が付くメソッド(勝手に?系メソッドと呼びます)がたくさんありすぎてよく分からなくなったのでまとめました。 Ruby Rubyのメソッド。true/falseを返します。 nil?: オブジェクトがnilか? empty?: インスタンス(配列、ハッシュ、文字列等)が空か? include?: インスタンス(配列、ハッシュ、文字列等)に特定の値が含まれているか? # nil? > nil.nil? => true > ''.nil? => false > [].nil? => false # empty? > [].empty? => true > {}.empty? => …
4:30 勉強開始 応用カリキュラム本格スタート 以下自分なりの理解 ・Gem ruby開発に使用する便利なプログラムのパッケージ。 一般的にはライブラリ。rubyではGem。 Ruby on RailsもGemのひとつ。 ・レスポンシブwebデザイン パソコン、タブレット、スマホで異なる画面幅に対応しているwebデザイン。 スマホ閲覧6-7割のため、webサイトを作るのに大事な要素。 毎日の積み重ねが活かされる日が来ますように。
エンジニア・プログラマーの学習に約立つコンテンツのセール情報を集めました 1位 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル ¥27,800 → ¥1,900 93%OFF!! ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ (19,736件) 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門!応用では、データ解析、データーベース、ネットワーク、暗号化、並列化、テスト、インフラ自動化、キューイングシステム、非同期処理など盛り沢山の内容です! 2位 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 - ¥15,800 → ¥1,800 …
2023/02/06分のコミットです。 CHANGELOGへの追加はありませんでした。 Split STI link into list to fix paragraph format activerecord/lib/active_record/inheritance.rbのdocの修正です。 ActiveRecord::Inheritance moduleのdoc内の外部ページへのリンクをリストとして表示するよう修正しています。docのフォーマットが崩れないようにする為。 Configure RDoc in Task#new railties/lib/rails/api/task.rbの修…
Dan氏によるCreate React Appの将来、およびReactとフレームワークの関係性についてのコメントの翻訳 確かにCRAのユースケースはもう今時のニーズに合うことの方が少なそうだな。 かといってランチャーになるだけなら存在価値自体も薄くなって要らんのではになりそうな気もするが。 Go Backend Clean Architecture GitHub - amitshekhariitbhu/go-backend-clean-architecture: A Go (Golang) Backend Clean Architecture project with Gin, MongoDB…