→Ruby on Rails RubyによるWebアプリケーションフレームワーク RoR
Agile Web Development with Rails
10分で作るRailsアプリ for Windows http://masuidrive.jp/rails/
Ruby on Rails公式サイトの採用サイト紹介ページ http://wiki.rubyonrails.org/rails/pages/RealWorldUsage
最近は「転職を通じて年収を上げていく生き方」がブームになったこともあり、ジョブホッパーが注目されつつあります。 転職によって経験を積み、その経験を生かして年収の高い業界に移っていき、年収を上げていくのはサラリーマンとしては理想的で、かっこいい生き方のように思えます。 実績を元に、転職を通じて年収を上げていけたならば、たとえ今勤めている会社が潰れたとしても、別の会社で同程度の年収がオファーをいただける可能性がある程度はあるからです。 一方で、転職を受け入れる側の「採用条件」に 「ジョブホッパーでないこと」 が明記されていることはよくあります。 採用する側も「どんな人物を採用したいか」は面接前に話…
はじめに こんにちは!大ちゃんの駆け出し技術ブログです。 PF制作で使用したVueからForm Objectを使用した連携方法について記事が少なかったのでここに記事として残しておこうと思いました。 PF制作では以下のようなカードを実装したいと思いました。1つのカードにタイトルみたいなものがあり、その中に質問と回答が複数ある構成です。 まず必要な設計としてはquestion_blockみたいなモデルがあり、そしてその中にquestion_itemsが3つまであるという関係です。 DBに表すと以下のようになります。 そのため、一度のフォーム入力で上記のカードを作成したいと考えていました。こんな時に…
おはようございます。 今日は「RESTful」とは何なのか、それがRailsにどう関与しているか についてまとめていきます。 RESTfulとは RESTfulとは REST(REpresentational State Transfer)という設計原則に従うシステムのことを指す形容詞です。 もう少し分かりやすく言い換えると、RESTとは、 Webの仕組みを利用してWebサービスを提供できるようにするための設計思想(制約)の集まりを指します。 RESTの設計思想は以下のようになっています。 1.HTTPリクエストはそのリクエストで必要な情報を全て持ち、前のリクエストからの状態が保存されている必…
check_box f.check_box check_box_tag collection_check_boxes f.collection_check_boxes の違いについて。 使い分け check_box 関連するモデルがある時 f.check_box 関連するモデルがある時、かつform_forまたはform_withの中で使う際 check_box_tag 関連するモデルがない時 f.check_box_tag 関連するモデルがない時、かつform_forまたはform_withの中で使う際 collection_check_boxes すでにあるモデルからチェックボックスを自動…
昨日参加したRails勉強会でfindとfind_byについての理解が全く足りてなかったので、 今日のブログでfindとはなんぞやということをまとめていきたいと思います。 今回の内容としては、 1. findメソッドについて 2. findメソッドとfind_byメソッドの違いについて の2本柱でお送りします。 findについて findはmodelの検索機能の1つです。 データベースのテーブルからモデルオブジェクトとして取り出す場合にRailsのfindメソッドを使います。 使い方と具体例 findを使えば、これらのテーブルのid, name, numberを簡単に調べることが出来ます。 そ…
railsでアプリを作っていて、何回かモデル設計する際に「これどういう意味だっけ?」となったので、備忘録としてのまとめ accepts_nested_attributes_for dependent: :destroy references, foreign_key 外部キー制約とは accepts_nested_attributes_for 親モデルにの方に記述することで、子モデルのテーブルの更新も同時にできるようになる。 例えば、以下のような1人のuserに対して複数のpostが紐づいている多対1のモデルがあったとする。 userクラス Class User has_many posts …
はじめに こんにちは!大ちゃんの駆け出し技術ブログです。 RailsでAPIモードを使用してJSONデータを受け取る時にActiveModelSerializersというgemがとても重宝したので紹介します。JSONのレンダーを簡易的に行ってくれるので、Vue.jsなどを使用する場合は是非こちらのgemを使ってみてください。 github.com インストール 現在の最新版を使用します。Gemファイルに記載し、bundle install # Gemfile gem 'active_model_serializers', '~> 0.10.0' $ bundle install Install…
auditedというgemを使って、監査ログを保存するようにしたいと思い、現在調査中。 github.com 大体はよさそうなので、採用したいと思っているのだけれど、困ったのが、rails consoleとかでデータ変更されたとき。データ変更の履歴は残るものの、誰がやったかがわからない。 流石にそれだと万が一rails console経由で変な処理してしまったら困るので、誰かは分からずともrails console経由であることくらいはわかるようにしたいということで、設定してみました。 rails consoleであることをどうやって検知するか? これが全然わからなかったのですが、stacko…
cloud9環境でのRailsチュートリアルで、テスト自体は出来るものの、下記エラーが毎回出て気になる人の為の記事 【コンソールでのエラー内容】 ec2-user:~/environment/sample_app (master) $ rails t Running via Spring preloader in process 19388 Run options: --seed 51796 # Running: .................. Finished in 0.564856s, 31.8665 runs/s, 63.7331 assertions/s. 18 runs, 36…
ER図とは、 「データベース設計(データモデリング)で使う設計手法」のことです。 もっと簡単にいうと、 テーブルとテーブルを線でつないで関係性を見やすくしたものです。 英語では「Entity Relationship Diagram」と呼ばれています。 ER図の構成 ER図は、 「エンティティ」 「アトリビュート」 「リレーション」 「カーディナリティ」 と呼ばれるオブジェクトで構成されています。 主な記法2種類 IE記法 IDEF1X記法 主な記法はこの2つです。 IE記法 IE記法とは、リレーションが鳥の足 のような形をしていることから、別名「鳥の足記法」とも呼ばれています。 リレーション…
アルバイト求人メディア「マッハバイト」を運営するアルバイト事業部でエンジニアリングマネージャーをしている海野(id:boscoworks)です。 リブセンスでは中途エンジニア採用を積極的に行っており、各チームのエンジニアリングマネージャーが組織を越え協力しながら採用業務にあたっています。 自分たちのチームに迎え入れたい候補者のかたと、より深く相互理解したうえで選考に進んで頂きたい。そんな思いで、私たちはカジュアル面談を行っています。 本記事では、リブセンスにご興味・ご関心を持って頂いたエンジニアのかたを対象とし、私たちがカジュアル面談にかける思いと、よく聞かれるご質問についてまとめています。 …
初めまして。みほと申します! 2020年7月よりプログラミング学習を開始しました。 これまでに学習した内容は、HTML,CSS,JavaScript,Ruby,Ruby on Railsです。 現在はオンラインスクールでGitHubを使用した共同開発に参加しつつ、ポートフォリオを作成しています。 このブログでは、日々の学習内容のアウトプットやイベント、転職活動についてなど プログラミングを通して学んだことを発信していきます。 よろしくお願いします!
現象 gyazo.com 対策 config/application.rb 内で、config.hosts に対して許可するホストを配列で追加します。 正規表現が使えますし、サブドメインにワイルドカードを用いたい場合は例えば .example.com と指定すれば *.example.com を指定したことになります。 例 (省略) module CloudRunSampleRailsApp class Application < Rails::Application config.load_defaults 6.1 config.hosts << '.run.app' config.host…
NAZNA(🐦) ツイートURL:https://twitter.com/58168740/status/1383804882142986245 ツイート:オーディションに挑戦されている方たちの今のTwitterフォロワー数どんな感じなのかしらと、Google Apps Script使って調べてみました。 くーぴょん(あさそらしずく)現在5位で健闘中 まだまだたくさんの人に知って… https://t.co/pkwdyco710 西村祐二(🐦) ツイートURL:https://twitter.com/864154166490390500/status/1383778838258143241 ツ…
layoutファイルの仕組み webページを閲覧する際に利用されるChromeやSafariなどのソフトはブラウザと呼ばれており、 HTMLやCSSなどの言語を解釈し人間が見やすいように、色を付けたり、文字を大きくしたりとレイアウトしてくれる。 ブラウザが認識できる言語は、[HTML,CSS,JS]の3種類。 Railsは、出力用のHTMLファイルを生成する際に[layoutファイル+テンプレートファイル]が足し合わさっている。 layoutファイルは、何も指定がなければ[application.html.erb]ファイルが選択されるようになっている。 HTMLでは、そのページで必要となる読み…
プログラミングを本格的にスタートして5ヶ月目に入りましたさかもとです。 今回は以前railsにjqueryを導入し他のですが、今回満を辞してフルにjqueryを使ったクイズアプリのフロントを作成していた時にハマってしまったので復習の意味も込めてアウトプットしたいと思います。 今回実装しようと思っている機能はこんな感じ 質問に対して3つの選択肢がありクリックすると現在の質問と選択肢が消え、次の質問が表示されるというものです。 gyazo.com 今回この機能を実装しようと色々調べたのですが意外と調べるのに苦労したこと、そして似たような実装をしている記事があったのですが機能しなかったので記事にしま…
本題に入る前に 「syntax error, unexpected end-of-input, expecting end (SyntaxError)」 これに近いようなエラーが出た時、全角を疑った方がいい。今回も似たようなエラーが出て、全角の()をやってたっぽい。 じゃあ本題に入る。まず「Rails 日本語化」や「Rails view 日本語化」などで検索する。 qiita.com 今回は上記のURLを元にやった感じです。viewとmodelの英語を日本語にする書き方はしっかりと覚えた方がいいかも。 view ja: defaults: #すべてのコントローラーで使える login: reg…
railsでアプリを作成していたところ、MySQLとvalidatesのユニーク制約で想定していなかった挙動をしました。 前提 ruby: 2.6.6 rails: 6.0.3.5 内容 userテーブルを作成し、ユニーク制約をかけました。 $ rails g model User name:string class CreateUser < ActiveRecord::Migration[6.0] def change create_table :users do |t| t.string :name, null: false t.timestamps end add_index :user…
モデルスペックに含めるテスト 有効な属性で初期化された場合は、モデルの状態が有効になっていること。正常系のテスト。 バリデーションを失敗させるデータであれば、モデルの状態が無効になっていること。異常系のテスト。 クラスメソッドとインスタンスメソッド、スコープが期待通りに動作すること。 モデルスペックを作成する ※ 前提条件としてRSpecとFactoryBotをインストールしていること。 $ rails generate rspec:model user 上記のコマンドで生成されるファイル ① spec/models/user_spec.rb ② spec/factories/users.rb…
rails generateコマンド実行時の自動ファイル作成の制御 「アプリケーションが立ち上がるまでの流れ」 ・サーバーを立ち上げる為の[rails s]コマンドや[rails c]コマンドを実行してから実際にアプリケーションが立ち上がるまでの間に初期化という作業を実行している。 ↓ ・初期化時には、下記の3種類のファイルが呼び出されており、それぞれ異なる初期化作業を行っている。 config/initializers以下の各ファイル:[特定のツールや機能に対する設定ファイルを、ファイル別に記述する。(assets.rb / aws.rbなど)] config/environments以下の…
ルーティングの定義ってresource、resources、scope、namespaceなどなどルーティング1つとってもどんだけあるねんって感じですね。 しかもネストするとかもあるし意味不明すぎる。 とりあえずresource、resourcesは基礎的なとこなので、この2つについて試したので結果を書いてみる。 単数系のresourceを使ってみた 単数系のresourceで書くとパスに:idがない。 indexアクションもなくなりました。 resource :boardと単数系にしているが、コントローラはboards#newのようにboardsと複数形になっている。 コントローラ名はBoa…
掲示板一覧を作成するにあったって、ダミーデータを使用するため。 大まかな流れ ♡Fakerを導入 ♡db/seedsに内容を記載 ♡DBをリセット、作成 ①Fakerのインストール Gemfileに gem 'faker' を記載し、bundle installする。 ②db/seedsに内容を記載 20.times do User.create!( first_name: Faker::Name.first_name, last_name: Faker::Name.last_name, email: Faker::Internet.email, password: '12345678', p…
フィヨルドブートキャンプにて、プログラミングの学習を初めて33週間が経ちました。 個人の復習を兼ね、学習33週目の、1週間の学習経過をここに記録します。 (1週間=2021.04.10(土)-2021.04.16(金)) 今週の ObsidianGraph です。 index 学習した時間 学習を通して知ったこと・感じたこと 公式学習(プラクティスと日報)に加えて毎日/毎週末行っていること 学習した内容 一覧 1週間のつれづれ 次週1週間の目標学習時間 学習した時間 合計 10時間 00分 04.10(土) 2時間30分 04.11(日) 3時間30分 04.12(月) 0時間30分 04.1…
<大まかな流れ> ♡モデルファイルの作成 ♡モデルファイルの中身の編集 ♡親モデル、子モデルを結びつける ♡モデルに記載するRails側の制限を記載する ①モデルファイルを作成する rails g model Board title:string body:text でmodel下にborad.rbファイルを作成する。 stringは1~255の文字列 textは1〜4294967296の文字列の場合に用いる。 ②モデルファイルの中身を作成する class Book < ApplicationRecord end はすでに記載されている状態になるので、中身を作っていく。 1人のユーザーに対し複…