アレシボ天文台で受信した宇宙からの電波を、パソコンのスクリーンセーバーとして動作するプログラムを使って、みんなで寄ってたかって解析するSETIプロジェクト。 分散型コンピューティングの、よく知られた成功例の1つ。 2005年12月15日に旧SETI@homeは終了し、新しいBOINCベースのプロジェクトに切り替わる。
リスト::天文学
World Community Grid www.worldcommunitygrid.org 今年2月からシステム移行を行ってて、なんだかんだ時間がかかって 最近ようやくWork Unitが降ってくるようになった。 まだ、安定はしてないので数日に数個降ってくるレベルだけどね。 WCGってなんぞ?って話ですが、IBMが人道的研究を処理できる技術環境を 作ることを目的として設立したのがWorld Community Grid。 グリッドコンピューティングと呼ばれる仕組みを使って 簡単に言えばドラゴンボール世代なら 元気玉をイメージしてもらえばいいかな(/・ω・)/ もしくは、キングスライム(;^…
ケーララの赤い雨 2001年インド流星 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 雨水(左)、しばらく置いた上澄み(右)、沈殿物を乾燥したもの(中央) ケーララの赤い雨(ケーララのあかいあめ)は、2001年7月25日から9月23日にかけて、インド南部のケーララ州に降った赤い色の雨。ひどい時には服がピンクに染まるほどだった[1]。色は黄、緑、黒に近い場合もあった[2][3][4]。なお、ケーララ州で色が付いた雨が降ったという報告は1896年にもなされており、それ以来、数回報告されている[5]。 当初は、雨に流星由来の放射性物質が含まれているためと考えられた。しかし、インド政…