mixiやFacebook、Twitter、LINEなどのソーシャルネットワークサービス(SNS)で他人とのコミュニケーションに疲弊して放置してしまう現象。 Facebookではよりリアルの繋がりが多いため、他のSNSより起こりやすい傾向にある。 ソーシャル疲れ、シェア疲れ、ソーシャルネットワーク疲れとも言う。 各SNSに合わせてmixi疲れ、Facebook疲れ、Twitter疲れ、LINE疲れなどという言葉もある。
などが考えられる。
こんにちは。うつ症状は一向に良くなりません。 今回も「毒オトナ社会の解きかた」。 ニッポンで「SNS」というたら「Twitter」とほぼ同義 ①自分の言葉を語らなくとも「語った」気にさせる「リツイート・引用ツイート」 ②醸し出される「すごい一体感」 はっきり言って疲れた ニッポンで「SNS」というたら「Twitter」とほぼ同義 よくテレビなどで、 SNSで話題 SNSでよく取り上げられたニュース記事 といったことをよく言うようになった。 で、ここでいう「SNS」は「Twitter(ツイッター)」とほぼ同義なのよね。 ところで、私は今年になってTwitterのアカウントを消した。もう嫌になった…
「インスタで集客できると聞いたので、インスタで集客していたのですが、インスタ集客に疲れました。」と、女性のお客様から相談されました。この相談はめちゃくちゃ多いです。 インスタは女性が好きなイメージがありますが、インスタを見ることが好きなのと、インスタに投稿するのが好きなのとは全然違います。 インスタは写真を撮ってアップするだけなので、一見すると簡単に見えます。ですが、インスタを集客目的で使う場合は、簡単ではありません。 撮影する商品がある場合、商品を撮影するだけでは誰にも見てもらえません。 まずは構図を考える必要がありますし、色合いも重要です。どうすれば商品が人の目に留まるのかを考えながら撮影…
既読スルーのまま返信なし...どうしたらいいの? LINEメッセージの既読スルー。 あなたも経験がありますよね? 不安になったり、嫌われちゃったかも知れない...と落ち込むことも... こんなあなたへ! ✔彼女が既読スルー...どうしたらいい? ✔旦那が既読無視のまま帰宅しない...離婚よ! ✔友達に既読スルーされて3日...終わりなの? ✔なぜ既読無視するの? ✔既読スルーの対処法を知りたい! このような悩みを解決します! 未読スルーは「読んでない」のですから、反応がなくても仕方がありません。 でも既読スルーは「読んだ」にも関わらず、リアクションがないのです。 無視する理由がある としか思え…
休日に、ついネット・SNSばかり見て過ごしてしまうことってありませんか? 私は自分の力だけでは解決できず長年悩んでいます・・・。 ですが、以前と比べてネット・SNS依存に関する研究に言及している本が最近は増えてきています。 「科学的に自分を思い通りに動かすセルフコントロール大全」を参考に、SNSの使い方について学びました。 科学的に自分を思い通りに動かす セルフコントロール大全 作者:堀田秀吾,木島豪 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon ▼良かったところ ・実験や研究を根拠を元に解説されているので説得力がある ・どう行動すればいいかも明示されており取り入れやすい ・セルフコントロー…
note.com こちらの記事に影響され。 Twitter Instagram はてなブックマーク はてなブログ 消したよ!!!それだけだと単純にSNSに充てていた時間がすべてポケモンGOに流れそうな気がしたので、追加でポケモンGOも、消したよ!!! なのでSNS系はすべてPCから。 まだ消して1日目だけど、「そうだTwitter入ってないんだ」とiPhoneを手にとってから気付くことが多い。しかも無意識に手に取ってる。こわい。 昨日までだったら今iPhone触ってるなーというタイミングも分かる。良くないと分かっていても、本読みながらTwitter見てたりポケGOしていたから。本だけに集中でき…
「Twitterやインスタでフォローやいいねをつけてくれるのは、知り合いばかりで嫌になります。」と、事前カウンセリング後に、個別相談を申し込んでくれた女性のお客様に相談されました。 資格を取った協会の仲間や起業塾の仲間同士で、SNSをフォローし合っている人が多いですが、それが返って心の負担となりSNSが嫌いになります。 私に相談してくれるお客様で「SNSが大好きなんです!」という人は、ほぼいません。皆さん集客のために嫌いなSNSを無理してやっています。 関連記事→ 本当はSNSが大嫌いで誰とも絡みたくないんです! SNSが嫌いだけど、知らない人が「いいね」や「フォロー」をしてくれたり、SNSか…
ファンクラブ入って、CD買って、グッズ買って、ってやってたら金いくらあっても足りない。 オタクはよく沼って表現するけど、 まじでカイジの沼(パチンコ)のように金を吸い込まれていくんだよな。 グッズどれだけ持ってるか、どれだけコンサート行ったとか、ファン歴とか、そこで張り合うようになるとまあまあツラい。 若い頃ジャニオタやってたときに身にしみた。 そうやって推し活に大金と時間使うのも楽しいし、幸せなんだけど、ふとしたときに虚無になる。 しかも最近はみんなアニメとか他コンテンツも好きで、推しが複数いるでしょ?(俺もそう) もちろん全部欲しいしイベントも行きたいじゃん。 でもどう考えても無理じゃん。…
どうも! みなさまおはようございます! 館長の朱氏です! 今日は昨今ブームのSNSの話! みなさまはTwitterやInstagramなどのSNSはやっておられますか?? 館長は実はほとんどやってないのです。 一応垢はもっているのですが、ほとんど稼働させてないし見てません。 個人的にはSNSのあの情報量、特にTwitterの言いたい放題な感じが苦手ですね! ブログも広義的な意味ではSNSに入るのかもしれませんが、Twitterなどに比べると情報量もその内容も全く違ってくるので、刺激に弱い館長には(優しくしてね♡)ブログを見たり書いたりがちょうどいいです。 Instagramは写真SNSなんでた…
つくづく、そう感じますよ。 いや、ここで公開してませんけど…実はね…居ますよ。 相手が大手事務所なんで、言いにくい。 公開できない内容は、推し活アプリか非公開のツールで💖 推しの公式情報が不足気味な界隈では… 何故隠れファンなのか、私の場合。 締め。 相手が大手事務所なんで、言いにくい。 ネットで公開するんだったら、自己顕示欲強いくらいでないとやってられません。 同担が嗅ぎつけて、様子を伺ってくるんでね。 正直、どこの界隈でもそうなんですが熱烈なファンの人って、怖いんですよ。どこから来たのか、突然絡む人が居るので。 だから、Twitterでは本当に推してる人の話しか出来ません。 あくまでも、言…
こんにちはヴォルバです。 今日は昨日の続きでブログを始めたきっかけを書きたいと思います。 いろいろあるのですが、少しづつ順に書いていけたらと思います。 *比較的、愚痴や暗い話になるかもしれません。言葉は選びますがご注意ください。 SNS疲れ 学生時代は良かったんです。友人や新しい知り合いと絡んで楽しいし、情報収集のツールとしても優秀でした。その後、コロナ禍に入ってそのまま受験して失敗、浪人も挫折し、大学も諦め、いよいよニートになりました。最初は好きなことをして心を休めていました。SNSでも趣味の話題で仲間が増えたりして。でも、少しずつ周りと自分を比べて、ズレを感じてしまいます。当然、周りはいき…
私はTwitterを利用しているんですが、Twitterでは株クラに属しています(๑•ᴗ•๑) 別に所属が決まっているわけではないんですが、プロフや自己紹介で大体居場所って決まってきますからねー。 思うのは、投資している方ってアグレッシブな方が多い??積極的にリプやいいねなどのやり取りが繰り広げられている感じはありますね。 私はお花の写真を撮るのが好きなので、お花のおはようツイートと1株投資報告メインでTwitterはやっています(◦ˉ ˘ ˉ◦) ちなみにアイコンはコレ↓可愛いですよね(˶• ֊ •˶) 現時点で3000人以上のフォロワーさんがいるんですが、フォロワー数にはこだわっていません…
iPhone8 Plus 1001日目。仕事の日。 長年愛用していたTwitterクライアント、Echofonがついに使えなくなった。例の外部ツールのAPI禁止というやつのおかげである。 おかげというべきか、なんというべきかわからないが、まあはっきり言って面倒なことになってしまった。 Pro版、つまり有料版にして10年くらい使っていたのにな。 それで、移行先というやつを探してあれこれ渡り歩いているのだが、軒並みやられているのでどれもこれも使えないでいる。純正のTwitterクライアントは絶妙に使いづらい。ほんとに、どうしてここまで使いづらいものを作れるんだと怒りさえ覚える。使い慣れたものから乗…
恋愛絡みの殺人事件が後を絶えないですね! 大好きだったはずの女性を、なぜ殺すという事になるのでしょうか? 私達は、恋愛、愛情というものを勘違いしているのです。 若い頃は、間違えた恋愛を繰り返し、その失敗から、本当の恋愛とは何か?を、知っていくのものですよね? 僕も20代ではたくさんの恋愛をしました。 若い頃の恋愛。。それは求め合う恋愛です。 相手が自分の求める事に答えてくれる。期待に応えてくれる、私を優先にしてくれる。 私の為に生きてくれる。。。 つまり、自分の思い通りにしてくれる、その求め、期待に答えてくれる事を、愛されてる、優しいと感じてしまうのです。 だからピカピカの恋愛初期は、相手がど…
SNSは本当に非なのか⁈
思い立ったらすぐカキカキ。 23卒予定の大学生、SNS出家をして人生楽になりました。 【SNSの存在感はコロナ前後で変わったのか】 ①コロナ禍以前 コロナ以前もSNS、特にLINE、Twitter、Instagramの存在感は大きいものでした。 個人的には、LINEは連絡手段、Twitterは情報集めツール、Instagramはキラキラした連絡手段としての色が強かったように思います。 自分がどのようにSNSを使っていたかというと、 ・〈LINE、Twitter、Instagram〉大学の人ととりあえず交換 …仲良くなるかもしれない人なのでとりあえず付き合いを持つ、情報ゲットの可能性もある (大…
snsやら新聞やらテレビなどを通して、様々な情報が目に入るような時代で、不要な情報も多いきがしてます sns疲れなどのワードも懐かしく感じます。格言う私も疲れることあります、仕事と割り切ってますが。あ、こちらのブログは違います。日々の日記の様な感覚です 世の中の情報ってもしかしたらほとんど不要なんじゃないか?と思ってます。いかがでしょうか? なぜか?と言いますと、地球のどこかで起こっている事は間接的には生活に関係してくるかもしれませんが、直接的にはほとんど危険はないものが多くないですか?では、その情報で何がしたいか?となった時に不安を煽る事が目的なんじゃないか?と思います。分断と萎縮を生み出す…
こんにちわ、ひたすです。 今週から仕事始めです。 地方生活3年目が始まりました。 2年目後半からちょくちょくカジュアルな形での面談を受けつつ、私が3年前であれば、声もかからなかったような有名企業からいくつかオファーがあって少しびっくりしています。 2022年はキャリア的には少しずつステップアップはしていますが、健康面で不安が残る年であったので、2023年は健康面の改善と学力UPが最大の目標になります。
皆さん、こんにちは! 先日、SNSのとあるアニメ作品で所謂「同調圧力」を見てしまいました。 いやー僕はそういうの嫌いですね 何が1番嫌いかというと、批評を中傷だと考えている人が多いこと。 そして批評する人に「意見」じゃなくて「攻撃」する流れ。みんなが面白いと思っているから面白い!批判なんて許さん!!みたいな感じでねw(逆もまた然り) 個人的に様々な意見があればこそって感じな気がするんですけどね〜 そりゃそんなにいちいち気を遣いながら投稿したりしていれば「SNS疲れ」なんてワードが出てくるのも当たり前だと思う。 少なくても私は好きなものは好き、そうでないものは自分なりの「何で駄目なのか」の意見を…
noteのアカウントを作って遊んでみることにした。インターネットで情報発信する玩具といえばtwitterなのだけど、なんとなく触らなくなった。たまに見る程度でツイートしていない。世界に向けてツイートするほどの価値が自分にあるんですか?と自分を客観視する自分がそう言ったのだ。確かにその通りだ。世の中を沸かせる素敵なツイートは自分の中から生まれるわけはないし、他所様のタイムラインのノイズである。自分を価値あるコンテンツだと思う人間だけがツイートしなさい。 いや、そんなわけあるか。つまんないことだってウェルカム、それがインターネットの優しいところ。しかし誹謗中傷だって同様に生み出す。そういうtwit…
天気がいい日曜日。今日は朝里の熊岳へ。この山は隣が札樽ゴルフ場ということで敷地内のようで、営業が休みの今時期しか登れない山だそうです。年末あたりからYAMAPでもぼちぼち記録があがっていましたね。僕もつい最近まで知らなかったんですけど、なんせ444m程度の低山なのでスノーシュー始めとしてはいい山かなぁ、と。 朝里ダムへ到着。駐車場が広いです。何台か車も停まっていましたね。そして天気も良さそうです。 最初は急登でしたが稜線へ上がると傾斜も緩くなりトレースもあってそれを辿っていく感じです。 1時間程度で山頂へ。 ちょっと降りた景色のいいところで休憩です。 珈琲をNさんから頂いてしばしのんびり。その…
最近小説(しかも本格ミステリばっか)を呼んでいる影響もあり、今までの読み口とちょっと違う感じに文章が影響されてまくっておりますが、あしからず。 最近の心理状態とか環境の変化をこまごまと綴っていく。 SNSから離れた クリスマス前、ふとした瞬間にTwitterとinstagramをのアプリをホーム画面から削除してからというもの、意外と見なくても生きていける事に気づいた次第です。 ふと流れるためになる情報やリプライでついついやめられずにいたのに、いざ離れてみれば快適に過ごせる。 あんなにTwitterやめたいって呟いてた時はやめられなかったのになあ? 2022年の後半は、正直TLに浮かんでは消える…
子供の頃、本を読むのが大好きだった。社会人になり仕事に追われるようになると、じっくりと”文字”を読むことがほとんどなくなってしまった。何か調べたいことがあればすぐにYouTubeやTwitter、Instagramでワードを検索する日々。ラクに答えを得られる一方で、誤情報もネット上には溢れている。 そんな時、ふと手に取った野添ちかこさんの『旅行ライターになろう!』。野添さんは旅をして記事を書くフリーランスのライターで、この本にはご自身の経歴や仕事の心得などが書かれている。主に、温泉・宿・旅が専門で、記事執筆の他にも講演をされていたりテレビ番組のレポーター経験もある多彩な方だ。 旅行ライターにな…
【令和5年/2023年版】好評なため毎日更新中♪♪ 本格的な戦争・戦艦アプリから、カッコイイ美女・可愛い美少女キャラたちが戦うロボットアプリなどの、スマホゲームをまとめました!ミサイル、銃、ロケット、軍用飛行機(戦闘機)、軍艦など、さまざまな兵器が登場するロボットが主役のRPGアプリも掲載しています。低音の響くカッコイイ銃弾や、戦闘音が堪りません♪♪2023年1月の新作~歴代の殿堂入り名作アプリまで幅広く掲載しています。ゲームアプリ探しのお役に立てましたら、嬉しいですっ 擬人化スマホゲーム│ミリタリー美少女アプリ RPG/ソシャゲ 兵器/ロボット/戦闘機/戦艦/戦車/ゲームアプリ Echoca…
大事なことは児童文学から学んだシリーズ♪ 今回は娘ちゃん大好き、廣嶋玲子さん著『妖怪の子預かります』の2巻から。結局この根本さえ押さえたら、SNS疲れも「かまってちゃん」も乗り越えられると思う。今回も音声配信『知らんけどラジオ』のブログ版です!音声バージョン↓ .standfm-embed-iframe { height: 190px; } @media only screen and (max-device-width: 480px) { .standfm-embed-iframe { height: 230px; } } ■ 「き・く・あ」で疲弊していくSNS ■ 「愛する」ってなんやっけ…
< タテマエ ソンタク っていう日本文化から無理に離れようとしないでウマクやる > リア充アピールにはホンット、ほとほと疲れちゃったんで、自分のアカウント削除です。SNS、さ~なら~。っていう話をよく聞くようになってきた、ような気がする2022年。 ま、もうちょっと前から「SNS疲れ」っていうのが話題になっていましたね。 無理してまでやることないじゃん! って批判するのは簡単ですけど、やるでしょ、みんな。やっちゃうでしょ。世の中、なんだかそういう流れだよ、って言われちゃうと、そんじゃあ、自分もやってみるべえか、ってなるのが日本人ですもんね。 いやホント、そういう国民性って言いますか、みんながや…