ニューヨーク出身のバンド。70年代後半に1st EPをリリースして以降、ハードコア・ノイズ・パンクをルーツとしたオルタナティヴ・ロックの旗手として活動を続け、現在まで20枚近くのアルバムを出している。 メンバーはキム・ゴードン、サーストン・ムーア、リー・ラナルド、スティーヴ・シェリーの4人(現在はジム・オルークを含めた5人)。 キム・ゴードンはブランド「x-girl」のデザイナーとしても有名。
*1:Ciccone Youth名義
こんばんワイン 🍷 疲れを癒す為にサウナへ通うのに、毎度そのサウナ帰りには草臥れ果ててしまい、あとはせいぜいパソコンのモニタ画面の前でチビチビやるしかないひよこ DJ です。 Disappearer【 SONIC YOUTH 】 ソニックユース。いつ観ても新しい。いつ聴いても尖っている。 素敵な一週間を 🍺🐤 Disappearer アーティスト:Sonic Youth DGC Amazon カラーひよこの Spotify プレイリスト カラーひよこの Amazon ほしい物リスト //
私はカバーバージョンというと、そのアーチストがカバーしたことによって全然違って聞こえるのが好きね。 歌詞も違った意味に聞こえてくるのよ。 オアシスがビートルズやるとか、まんまやっても、ただの一ファンによるトリビュートみたいで詰まんないでしょ。 まずはこれから。 フランク・シナトラはこの曲を人生の集大成として歌ったかもしれないけど、シド・ヴィシャスが歌うと自暴自棄になる。 私は特にシド・ヴィシャスが好きなわけではないし、特別才能があったとは思わないけれど、シナトラのこの歌を選んだってとこはセンスあるなぁ。 そして翌年にシドは、この歌のように人生を終わらせてしまうしな…。 youtu.be My …
僕の部屋には新しいレコードプレーヤーがある。元々テクノや渋谷系、ノイズ系、ポストパンク、ニューウェーブ、オルタナティブ、少しヒップホップ、実験音楽などを嗜む傾向があったが、レコードに今まで触れたことがなかった。友達の影響でレコードに触れるようになり、ポータブルではあるが、レコードプレーヤーも購入した。 まだいっぱい持っている訳ではないが、レコードの話がどうしてもしたくてこの内容にした。 〇 CICONIA TE-1907OR 古いレコードプレーヤーをレストアして使ってみたいとも思っているが、こいつはどこにでも持って行けるから良い。電車・飛行機の旅行の際は重すぎ、かさばりすぎで持って行けないが、…
こんばんワイン・・🍷 今夜は久しぶりにソニックユースです。 Chapel Hill【 Sonic Youth 】 この曲のイントロを聴くと、瞬間的にヒュッと 20 代の時にワープする感じがします。。 どこか軽薄というか、ニルヴァーナみたいに重苦しかったり、ダイナソー Jr. みたいに耳タコにならないのがいいんです。歌詞がどんな内容なのか知らんけど・・。 そんじゃ 🍺🐤 ソニックユース SONIC YOUTH Tシャツ ダーティ Dirty 正規品-White-L Osomalo(オソマロ) Amazon SONIC YOUTH Tシャツ うさぎ Dirty Bunny-Black-L Osom…
こんばんは。ミュージックソムリエのひよこです。今月もよろしくお願いします。 今週のお題「わたしのプレイリスト」 ↑ はてなブログでこんなお題が出てたので、便乗してタグ付けて書いてみます。 100%【 Sonic Youth 】 このブログは基本、毎回1曲のミュージックビデオを貼るだけのものなんだけれど、これは自分用の「公開プレイリスト」なんですな。 YouTube アカウントでもお気に入りリストが作れるんだけど、ブログにしちゃったほうが楽しいかな、と。それと Spotify でもプレイリストが作れるみたいなので、当ブログ「多摩川レコード」のプレイリストを作って順次追加していきたいです。 Dir…
日曜日か・・。このジャケの洗濯機の T シャツは持ってたな。。 Sunday アーティスト:Sonic Youth 発売日: 1998/07/14 メディア: CD ソニックユースにしてはポップチューンな1曲です。思春期のマコーレー・カルキン君。この時二十歳くらいでしょうか。彼はその後がまた・・。 ベースのキム・ゴードンが歌ってる曲はどれも好きですね。 Daydream Nation (Remastered Original Album) 発売日: 2012/04/17 メディア: MP3 ダウンロード どのアルバム聴いても同じように聴こえるのですが(笑)それが心地いいのかも。 // 読者登録…
こんばんは。カラーひよこです。昨夜、ファミレスでブログを書いていると、BGM に聴き覚えのあるメロディーが。「フンフンフフン ♪ トゥル〜ル〜ルル、タリ〜ラ〜・・」などと無意識に鼻歌が出ていました。と、同時に「はて・・この曲、何だっけ??」となりまして。ボサノバ風の女性ボーカルの曲で、メロディーは追えてるんだけど、誰の何という曲なのかが出てこない。サビの部分まで聴いてやっと気付きました。 Nevermind (Remastered) 発売日: 2013/03/06 メディア: MP3 ダウンロード ニルヴァーナの『リチウム』という曲でした。しかし・・ Nirvana をボサノヴァ風にアレンジす…
ホワイトアルバムに関する長すぎる記事を書き終わったので、折角だからこっちのアルバムについても書いとこう、と余勢を駆って書くものです。おそらく1990年代以降、これとホワイトアルバムが“The Beatles”という看板をなしにした上で最も多くのリスペクトを受けている作品でしょう。 歴史的意義と現代的な影響力とは基本的に異なるものであって、歴史的意義の方は本当に歴史の中に埋もれてしまって「ふうん、今はそれが普通だけど当時はそうなんだ」みたいになってしまいます。現代的な影響力というのは、歴史に埋もれずに、いつまでもある種の異形として奇しくも魅力的に輝くものだと思われます。そしてそういう意味において…
7:00-10:00 MORNING SPRITE (秋田美幸) Sixpence None The Richer / Kiss Me 柏木広樹 / Safflower Garden Carole King / (You Make Me Feel Like) A Natural Woman リリィ喜代口&ホセ雅口 / 夜を焦がせ~Candle☆Tonight~ Gazebo / I Like Chopin 小田和正 / ラブ・ストーリーは突然に STUTS & 松たか子 with 3exes / Presence I 坂本龍一 / Aqua Oasis / Don't Look Back In…
Sonic Death(Sonic Death Facebookより) ソ連~ロシア連邦の波乱万丈の歴史の中で、2000年代は割合安定した時代であった。ソ連崩壊後の90年代の社会経済は混乱を極め、庶民は食うや食わずの大変な時期を過ごした。2000年代にプーチン政権になると、原油価格の高騰により産油国であるロシアの経済は奇跡的に回復し、国民の生活も徐々に安定。社会が安定したため、この時代の空気は比較的自由なものであったようだ(現在のロシア中高年のプーチン支持率の高さはこれが理由。経済回復はプーチンの手腕ではなく原油高のおかげなのだが)。しかし2012年のプーチンの大統領再任前後から社会の空気は変…
こんばんは、しょです。これを書いているのは4/1のAM2:07。なんともう高3です。早すぎる。え、早すぎる。 前ブログ書いたのいつだっけ?ラウンジの時?もう半年経つやん。てへ。 このブログでは3/31に札幌sound lab moleにて行われた、みなみの企画「フルジックステーション2」の事をつらつらーと書いていこうと思います。特にツアーとかではないのでセトリ等は遠慮なくばんばん書きますが、一応配信がまだあるのでそっち今から見るって方はここでブログ閉じるのをおすすめします。あとMCはまじで覚えられなかったのでなんとなくです。許してくれ。 3/31、朝10時に札幌につき、友達とスタバに行ったり一…
shinyodo.net 福島県三春町で雑貨店「in-kyo」を営む長谷川ちえさんのエッセイ。二十四節気に沿って綴られる文章は移りゆく季節の中でささやかに咲く花々のよう。美しい装丁は品が良く、文章と呼応していて愛おしい。 巻末には元三春町長・伊藤寛氏を訪ねた記録が収録されている。三春〜大髙正人が故郷に残したもの - 音甘映画館 三春を訪れたのは2019年の9月で、大高正人氏設計の建築物と民俗資料館・郷土人形館を見たかったからだ。残念ながら後者は臨時休業で半泣きしたもののの、素敵な街だったなあという思い出でいっぱいだ。それはこの街の風土を大高さんが的確に捉えてまちづくりをされたからだろう。勿論ひ…
まるで90年代の「Painful」や「I Can Hear The Heart Beating As One」の頃のYo La Tengoに戻ったかのようだ。M2は名曲「Sugercube」を彷彿とさせ、否応無しに胸を鷲掴みにされる。嘗てインディ・ロック・ファンの誰もが挙って愛したYo La Tengoの堂々たる帰還である。M1はSonic Youth「Sunday」に良く似たベースラインの上を、初期のYo La Tengoのサウンド・シグネチャであったフィードバック・ノイズが自由奔放に放蕩する彼等らしい楽曲。フィードバック・ノイズの復活は本作の最大の特徴で、M8では7分に渡って軽量級のSun…
Point ストリートファッションとは、ファッション業界が生み出す流行のスタイルにとらわれず、街中に集まる若者たちから自然発生的に生まれるファッションのこと。その時代の社会情勢や、音楽、映画の流行などのカルチャーに色濃く影響され、その時代の若者の流行をダイレクトに反映している。 ストリート系ファッション Americana(アメリカーナ) ANAP(アナップ) ACDC RAG(エーシーディーシーラグ) BACKS(バックス) BABY SHOOP(ベイビーシュープ) CHEER(チアー) INDOOR CLASS(インドアクラス) JOYRICH(ジョイリッチ) jouetie(ジュエティ)…
Pavementのライブ記事を書いたついでにプレイリストを新たに作った、その余勢でもってもうひとつ記事を書こうと思い、今回は彼らの楽曲のうち10曲の歌詞を改めて翻訳して読んでみよう、という内容です。 ご承知の方も多いかと思いますが、バンドの中心人物であるStephen Malkmus(以下「S.M.」と呼称)はソングライター・コンポーザーとしての実力は勿論、その批評眼においてとりわけ特質的な才能を有していて、何かとシニカルになってしまう人物ですが、それが歌詞に出ないはずがなく、なので彼の書くこのバンドの歌詞は、シュールなものや雑なものや難解なものも色々とありつつ、しかし押し並べてどこか鋭いもの…
csgb次回は3月10日(金)です! 私は早い時間にお暇してしまいますが・・・、よろしくお願いいたします! ちなみになぜ早めにお暇か、と言いますと翌日、運転手としてyumboと共に 7ep.net に向かうので・・・。私は当日物販コーナーにもいると思いますのでよろしくお願いいたします。 AOBA NU NOISEのTシャツです! aobanunoise.thebase.inあkk そして私のDJ活動の様子です。 私がアナログ盤でのDJプレイの一発録りに果敢にチャレンジ、したミックスが公開されております。 http://www.mixcloud.com/radiobloom/221125-mus…
やはり様々な「邪神像」が投稿されてしまう…
また大阪まで行き、今回はPavementのライブを観る事が出来ました。バンドの再結成に関する屈託めいたものを前回の記事で書きましたが、個人的にはその屈託を完全に払拭してひたすら「最高!最高!」みたいな感じにまではならなかったですが、それでも幾つも「やっぱりいいな…」とか「これはすげえ!」ってなる瞬間があって、なんだかんだで観れて良かったと思います。記憶が新しいうちにちょっとした備忘録的に書いておこうと思います。
音楽とは、なんかアレである。 Wikipediaより引用 どうもひろきちゃんです。 今回は僕が音楽を好きになって軽音部に入ったりバンドしたりするようになった理由やその時考えてたことを書いていきます。結構長くなるかもなので分割して書いていきます。 今とはだいぶ違う考えだと思います。 今の僕は音楽は好きではあるが、やってるバンドも鳴かず飛ばずだし、仕事が忙しくて全然できていません。 退職した今でもなんか感覚を忘れ、Twitterで音楽活動をしている人達を見て羨ましがって勝手に落ち込んでいる状況です。 そんななんでもない奴の歴史の話になりますが少しでも興味があれば読んでください。 これで自分のやりた…
コロナ禍に入ってバンド活動が上手くいかなくて、ギターの弾き方を忘れてしまった頃に聴き始めたpavementにめちゃくちゃ衝撃を受けて、毎日聴くようになった。来日する事が決まり、すぐにチケット取った。 でもその頃(今日)に僕やpavementのみんなが生きてる保証も無かったし、本当にライヴが観れるかどうかなんて分からなかったんだけど、とにかく生き延びるための希望になった。チケットを買った直後に香川のipppenさんから連絡があり、「pavementを一緒に観よう、チケットも買っておきます」 その連絡にとてもびっくりして、とりあえず僕はもうチケット取った事を伝えたら彼もびっくりしていた。今日久々に…