SourceForge.jp は、オープンソース・ソフトウェアの開発者に ソースコードリポジトリ (CVS/SVN)、メーリングリスト、バグ追跡システム、フォーラム、タスク管理システム、 Web サイトホスティング、永久的なファイルの保管、完全なバックアップ、シェル環境、コンパイル・ファーム、そしてそれらを Web ベースで総合的かつ容易な管理を行う環境を提供する無料のプロジェクトホスティングサービスである。2015年にOSDNに名称を変更した。
長年 YACP という cygwin 向けの野良のビルドレシピ集を管理していて、何年か前に Repology がデータを収集するようになって、統計情報の参照や他のディストリビューションとのパッケージバージョンの比較をすることができるようになっていたのだが、最近になって情報更新がされなくなっていたため、対応することにした。
OSDN にあった EPWING for classics を発掘 OSDN (旧 sourceforge.jp) がアクセス不能になっている。ファイル自体は各種ミラーサイトにあるので、URL さえ分かれば取得可能。例えば、EPWING for classics だったら、Internet Archive にある最後のログでファイル名を確認し、IIJ のミラーに行けばよい。 読んだ ASCII "ロードマップでわかる! 当世プロセッサー事情 第 747 回 コロナ禍の裏で中国で爆発的に増えた RISC-V コアの出荷数 RISC-V プロセッサー遍歴" RISC-V 普及のきっかけが、vapi…
「M+とIPAの合成フォント」のWebサイトを移転しました。 移転先: https://itouhiro.github.io/mixfont-mplus-ipa/ついでにフォント修正やWebサイトのダークモード対応などもやりました。[合いの手] なぜ移転したの?
久々に osdn にアクセスしたところ、レスポンスが帰って来ない…正確には全くアクセスできないわけではないのだが、かなり重い。殆ど使えない状態になってた。 504 Gateway Time-out が大量発生する。調べてみたところ、最近、売却されて、それ以降、接続しにくい状態が続いているようだ。こんな状態では、何時、アクセスできなくなるかもしれないので、引越を行なう事にした。Wiki等の引越は諦めるとして、リポジトリだけは引っ越したい。 幸いにして、gitからリポジトリのアクセスはできるようなので、早めに引っ越す事にした。引越先は github にしました。以下、手順です(リポジトリは架空です…
※なにか気になる点がありましたらコメント欄にご記入ください。また、工作や回路を製作する場合には、細かい作業などに対して、細心の注意を払われるようお願いいたします。【目次】 1.はじめに 1.1 ライセンス条項 2.回路構成 3.ソースコード 4.動画 1.はじめに ラズベリーパイPicoの学習のために『ラズパイPico完全ガイド』という本を購入しました(以下のリンク先を参照してください)。 そのなかにラズパイPicoWを用いて、温湿度センサーの値を読み取り、そのデータをクライアントである端末のブラウザの画面に表示させるというものがありました。筆者はその追試を行うこととしましたが、温湿度センサを…
はじめに 前回の続き。 前回に引き続きジュピターノートブックで作業している。 今回はwindowsであるからこその間違い(バックラッシュか円マークかスラッシュかなど)があるかと思ったが、そんなことはなく実行するディレクトリを変える必要があったことが問題だった。 MeCad まず、MeCad自身はトピックモデルとは関係なく、形態素分析をするためのものである。 今回はMeCadと辞書について格闘したのでその記録を残す。 MeCadの辞書として、固有名詞などを含むNEologdという辞書がいいとみんないっているので、それをダウンロードしたい。 最終的には、次の二つのサイトを参考にした。 resana…
はじめに 管理者権限 一般ユーザからroot(管理者)になる方法 一般ユーザに戻る 管理者権限の付加 CentOSのパッケージ管理システムの設定 インストール済みパッケージの一括アップデート yum-cronの設定 ベース、開発ツールパッケージ群のインストール ファイアウォール停止※必要な場合のみ nkfコマンドインストール nkfコマンドとは インストール手順 番外編 OP25Bとは はじめに 今日はCentOSの初期設定をします。下記サイトで勉強したことをアウトプットします。 CentOS7初期設定 - CentOSで自宅サーバー構築 また以下の本も参考にさせてもらいながら記録していきます…