→ スター・トレック
どれくらいの人が解るのか・・・という感じではありますが 先日、STAR TREK(スタートレック)シリーズの円盤をコンプリートしました STAR TREK TOS, TNG, DS9, VOY, ENT, 劇場版 1966年から放送が始まったアメリカのSFテレビドラマ 私が生まれる前から続いている作品 私と主人は年が離れているんですが 主人が昔深夜ドラマでスタートレック・ヴォイジャーを見て 面白かった記憶から、一度ちゃんと見てみたいということになり 少しずつ揃えていって今に至ります
前に進むということはどういうことだろう。 前に進むことを考えるのであればまずは「前」を定義したい。前、というのは後ろの反対である。当たり前かもしれないがこれだけだ。何を軸に前後と呼んでいるのかはそれぞれだと思うが、後ろがあってそれに対しての前、ということだ。 一般に前後の軸で物事が語られるとき、その軸は物理的または経時的な変化を指すことが多いと思う。物理的な前後は語るまでもないとして、後者はつまり時間が関連している何かを軸として見ているということである。人は生まれたときから常に逆らうことのできない時間という流れの中で溺れている。そういう意味で考えると「前に進む」ことは「時間が前に進むこと」つま…
May 10th, 1998 5月25日のMemorial Dayに、ついにアメリカ版ゴジラ"Godzilla"が公開になります。英語での発音は「ガズィーラ」と表記するのが一番近いと思います。これはSony Pictures Imageworksがここ最近一番力を入れていた作品です。 ロサンゼルスのあちらこちらに"Godzilla"の巨大広告ポスター(横断幕?)が貼ってあります。"Size Dose Matter"(「その大きさがものをいう」)、"He is twice as big as this building." また少し離れた建物2つに、"His Tail is from here …
第30話 1974年7月9日 水曜 23時30分 〖宇宙大作戦〗 電力節減の為に、0時30分以降のテレビ放送は全て休止されている。放送終了の1時間前に放映されているのが『宇宙大作戦』(※注20)の再放送だった。少年の家では夜23時までのテレビ視聴は許されていたが、それ以降は禁止されている。宇宙大作戦(スタートレック)は、毎週水曜日の23時30分から始まるから番組視聴はルール違反になる。 テレビは居間にしかない。だが、どうしても視聴したい僕は、放映時間前になるとこっそり居間に忍び込んだ。持ってきた掛け布団をテレビに被せると、布団の中に潜り込んでテレビの電源を入れた。こうすれば音と光が洩れずに視聴…
昨日、長年続いたStar Trek:The Next Generationシリーズ(TNG)が遂に完結しました。 Star Trekといえば50年以上も続く世界でも人気のSFシリーズですが、僕が一番好きなシリーズはTNG(新スタートレック)なのです。 もちろん宇宙大作戦(TOS)もちょこちょこ見たことはありましたが、本格的に見出したのはフジテレビで深夜に放送されていたTNGから。本国での放送は1987年9月28日 - 1994年5月23日。全7シーズン、178話。さらにどっぷりハマったキッカケはDVDの発売。FACT FILESも全て購入しました。 2002年3月には念願だったホームシアターを…
This Technology Will Change the World Forever | The Secret of the Replicator Is Finally Revealed - YouTube Star Trek TNG -- Replicators - YouTube 【速報】岸田総理 少子化対策で「こども未来戦略会議」の立ち上げ表明(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース 又、カウンター?? 性的少数者を自認するだけで「犯罪者」に…ウガンダ反同性愛法案可決で「死刑」の可能性も(2023年3月31日) - YouTube これも、カウンターだな。 基本的に、こ…
ベロバは実は三百五十歳のロリ婆ァだった。 未来人だから、好き勝手な外見を繕ってる。ま、それもアリですか。 ケケロも、本当は蛙じゃないということですね。道理で焼き物なわけだ。 当然のこと、ジーンも、それなりの歳なんだろうなあ。 つーことは、未来人たちは肉体を放棄した精神だけの存在なのかも、ですね。『STAR TREK』シリーズに、よく出てきたな、その手の連中。 推しが大好きすぎるため、英寿の危機と身の上話に、なかったはずの感情が揺さぶられたジーン。 そして、人の悲しみを我が身をもって知ることになる。 結果、ジーンは本当の意味で“人”になれた、のかな。 ジーンが無邪気に「感動」を求めていた時点では…
今回はこれまでの「扶桑級」戦艦、「改扶桑級」戦艦の開発経緯のまとめを、少し年代記風に。今回はその辺りをサクッと。 その前に 「ピカード ・シーズン3」 あっという間に第5話です。 ***(ネタバレがあるかも。嫌な人の自己責任撤退ラインはここ:ネタバレ回避したい人は、次の青い大文字見出しに「engage!」)*** Star Trek: Picard - Engage! - Episode 3 finale - YouTube 「ロー・ラレン」まで登場、とは、これは予想外。 「マキ」、なんと、また懐かしい言葉が出てきましたね。「誰だっけ?」と筆者も思い出すのに少し時間がかかりました。(ベイジョー…
五時三十分、葵の嘔吐で目が覚める。ここ数日、よく吐いている。猫によくある慌て食いのゲロなのだろうが、ちょっと気になる。便も緩い。だが、本猫は元気だ。 朝イチでベランダのアロエを植えていたプランターの処分を進めた。巨大すぎて一気に作業しきれない。先日、ようやく本体を抜き終えたので、次は根っこの処理。土の中から何かの幼虫が出てきた。カブトムシに似ているが、もっと細い。 掃除を終わらせてから仕事。某案件の取材内容の整理を黙々と。 十六時、業務終了。Amazonプライムで、「STAR TREK PICARD season3」の第4話を観る。これぞスタートレック、という感じの宇宙での大ピンチ切り抜け作戦…
このところ本稿は「扶桑級」戦艦の「41センチ主砲搭載型への改装案=改扶桑級」とその近代化改装形態、というテーマで数回の投稿を費やしてきました 「改扶桑級」戦艦の構想 少し前回までをおさらいしておくと、ワシントン軍縮条約の締結により中止されるであろう八八艦隊計画での戦艦整備を補完するために、日本海軍嘱望の初の超弩級戦艦でありながら「産まれながらの欠陥戦艦」のネガティブな評価が定まった感のあった「扶桑級」戦艦の改装案(実際に存在した)が実現されたら、というような「IF」の世界の「架空艦」を再現してみよう、そんな試みでした。 「扶桑級」戦艦就役時 (扶桑級就役時の概観:163mm in 1:1250…
1966年~1969年に放送されたSFテレビドラマ「スター・トレック/宇宙大作戦」より、「ヴァルカン サイエンスオフィサー」が、コトブキヤから「BISHOUJOシリーズ」でフィギュア化☆ 「スター・トレック美少女」シーズン1の記念すべき第1弾に、「バルカン人」の「宇宙連邦科学士官(サイエンスオフィサー)」が登場♪ キャラクターデザインは、毎度お馴染みの「山下しゅんや」氏☆ 円谷美少女とかも出して欲しいなぁ。 フィギュアのサイズは、 1/7スケールの全高:約21.8cm(台座を含む)。 原型製作は「ke」「小抹香」。 (※敬称略) スター・トレック美少女『ヴァルカン サイエンスオフィサー』スター…
数年ぶりの海外出張 先週末から、数年ぶりの海外出張のため、先週はスキップしました。(別に本稿は毎週更新、を計画しているわけではなく、たまたまほぼ毎週更新になっているだけなんですが、なんか一回休んじゃった感じ。習慣って、不思議ですね) 出張に行って驚いたことは、現地に降り立った途端、誰もマスクをしていないこと。現地滞在は3日間ほどだったのですが、その間、筆者ももちろん久々にマスクなしで過ごしました。やっぱり快適かも。 アジアの同僚30人ほどとの情報交換や目標の共有が主な目的の出張だったのですが、しょっちゅうコールなどでモニター越しに顔を見ていながら、初めて握手をしたり肩を叩き合ったり、「ああ、こ…
ChatGPT は人工言語の知識を持っているようです。
「Star Trek: Picard」のファイナル・シーズンがはじまった。TNGのクルーが勢揃いするもようで、今後の展開が楽しみである。初回から「膝がヤバい」的な台詞もあり(^_^; TNGの放送開始時から35年位を経ているので、さすがにみなさん老けたよなぁ・・・ ところで、近頃は、「悪」の方のスター・シップは棘皮動物的とゆーか節足動物的とゆーか、そーゆー系のデザインが多いような気がする(^_^;
五時四十分起床。天皇誕生日、そして敬愛するデヴィッド・シルヴィアンの誕生日。 Manafon [12 inch Analog] アーティスト:David Sylvian UMC Amazon Sleepwalkers [Analog] アーティスト:Sylvian, David Groenland Amazon 妻は朝から猫の日イベントのために外出。ぼくは仕事。某案件のシナリオ、別の案件の構成とコピー。 納豆そばで昼食。そして仕事再開。 十四時、予定していたところまで終わったので店じまい。Amazon Primeで「STAR TREK : PICARD」のシーズン3・第1話を観る。ピカードがよ…
ちょっと実生活(主に本業の方)が忙しくなってきました。 来週末は本当に数年ぶりに本業の方で海外出張の予定です。 とかとか、諸々あって、あまりコレクションの方は進展がありません。と言いつつも、いくつかモデルが到着したりはしているのですが。これらの紹介を「きちんと」しようとすると、いずれもヴァリエーションのモデルだったりで、コレクション的には充実するのですが、背景の説明が大変ややこしくなるので、しばらくお預けになりそうです。 ということで、わずかですが進展のあった「改扶桑級」近代化モデルについて、と、実は「改扶桑級」に続いて計画のある日本海軍「八八艦隊」のモデルの全面アップデートの予告と第一弾とし…