User Mode Linux の略。 Linux上でまた別のLinuxを動かせる技術。VMwareと似ている*1。 カーネルの開発を行うときに使われる。
Unified Modeling Language は、また別の話。
*1:と思う
Unified Modeling Languageの略。 日本語では「統一モデリング言語」と訳されている。 オブジェクト指向のソフトウエア開発においてプログラム設計図の統一記法である。 OMG (Object Management Group) によって管理されている。
UMLは専門技術に詳しくない顧客とのコミュニケーションを円滑にし、 各企業や組織で乱立する表記法、社内独自用語を統一するために作られた。
1997年 OMGによって標準認定 2003年 UML2.0が採択
目次 環境 Visual Studio Codeに拡張Pluginを追加 NotionでMermaidを記述する Mermaidについて 環境 ・Visual Studio Code(ver:1.77.3) ・Mermaid Visual Studio Codeに拡張Pluginを追加 まずはCtrl + Shift + Xあるいは拡張機能のアイコンをクリックして拡張機能の追加画面を出す ・Mermaid Markdown Syntax Highlighting ・Mermaid Preview の2つをインストールする ここで動作確認のために簡単なMermaidのシーケンス図を記述する この…
はじめに 直近2年間で、主にIT系の資格をアホみたく15個くらい取得しましたが、なかでも自身の血肉になってるなぁと感じるのは、今のところはダントツでUMTP認定試験です。 今回は、なぜUMTPがオススメなのか、どういった方にオススメなのかを少し言語化してみようと思います。(先日上司から、PM系人材の育成に力を貸して欲しいと言われたので、今のうちに頭の中を整理しておこうと思い) UMTPとは 「UMTP/JAPAN 特定非営利活動法人UMLモデリング推進協議会」が主催している、UMLの理解、モデリング能力が問われる試験になっています。 求められるレベルは、それぞれのレベルで異なっており、公式サイ…
はじめに 自分に合ったクラス図作成ツールを探すネットサーフィンの旅に出ました。 調査対象は有料。 できれば買い切りで欲しい。 一応たどり着いた結論 astah* Professional 調査 ①Lucidchart LucidchartUI 概要 お値段:月900円、年12000円 支払いタイプ:サブスク お試しクラス図 Lucidchartのお試しクラス図 よかったこと UIが見やすい、使いやすい おしゃれ ナビゲーションやチュートリアルが親切 困ったらCtrl + Spaceしてやりたいことを検索すればすぐ使えそう 例:「エクスポート」で検索かけると、実際のメニューの場所を矢印で示してく…
PlantUML の今月リリースされたバージョン(V1.2022.2 あたり)から、デフォルトのテーマが変更になって、スタイリッシュな白黒の感じになりました。
morishitaです。 開発の中でドキュメントを書くことがあると思います。 しっかりした仕様書を作成するところもあるでしょうし、重要な部分のみメモ程度ということもあると思います。 ドキュメントでは文章を書くことが多いとは思いますが、文章だけでは説明が難しい場合、図を書いたりすると思います。 システム開発での図というとクラス図やフローチャートなどかと思います。 独自の記法だと見せられる方が困るので、とりあえず厳密でなくても UML を利用しているのではないでしょうか。 今回は UML を描くときに便利な PlantUML について書きます。 UML とは? そして PlantUML とは? P…
はじめに メーカーのコーポレート部門でソフトウェアエンジニアとして働いているモンゴルです。 11月中旬頃から勉強を初めて、1月中旬に無事UMTP L1~L3まで取得することができたので、その記録を残しておこうと思います。 UMTPに興味を持たれている方のお役に立てれば幸いです。 どんな資格? 「UMTP/JAPAN 特定非営利活動法人UMLモデリング推進協議会」が主催している、UMLの理解、モデリング能力が問われる試験になっています。 求められるレベルは、それぞれのレベルで異なっており、公式サイトの説明では次のようになっています。 UMTP L1:UMLなどを使ってモデリングを行う最低限の知識…
今回はUMTP UMLモデリング技能認定試験 L1についてです。 前提 非情報系大学出身で中の下くらいのスペックの筆者がIT資格をどのような経緯で受験し、どのような方法で学習し、その結果どうなったのかを、本音ベースで伝える。 受験の目的 弊社の教育方針のひとつに「入社3年目までにベンダ資格を2つ以上取得することが望ましい」というようなものがあります。自分が入社した頃はここまで厳しく言われることはなかったのですが、ちょうどこの頃(2016年頃)資格取得目標達成の厳格化が叫ばれてきており、その煽りを喰らう形で自分も何か取れよと上司に言われていたので、比較的簡単に受かるであろうこの資格を受験しました…
はじめに Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 (アスキードワンゴ)やエリック・エヴァンスのドメイン駆動設計を読んでいて、UMLが当たり前のように出てくるので、この機会にちゃんと学んでおこうと思い、下の本を読んでみました。 UML モデリングのエッセンス 第3版 (Object Oriented SELECTION)作者:マーチン・ファウラー翔泳社Amazon 自分は最初の全体の話とクラス図、シーケンス図の章を読みました。 クラス図とシーケンス図を読んだのは他の書籍でもよく出てくるからです。 簡単に感想を書いておこうと思います。 感想 本書を読んで、正確性、…
VimでのUMLプレビューは検索すると様々な記事が見つかりますが、以下のような点から導入を躊躇ってました 事前インストールが必要な依存関係が多い 外部のUMLサーバへの接続が行われる 可視化性が低い そこでDockerでローカルに起動したPlantUML Serverを利用し、Vimで編集中のUMLをブラウザでプレビューできるようにした 事前準備 DockerでPlantUML Serverを起動する $ docker run -d -p 8080:8080 plantuml/plantuml-server vimrcに以下を追記 nmap <leader><Space><Space> :! …
●UMLモデリングの一覧 構造図 クラス図 オブジェクト図 パッケージ図 合成構造図 コンポーネント図 配置図 振る舞い図 ユースケース図 アクティビティ図 相互作用図 シーケンス図 コミュニケーション図 相互作用概要図 タイミング図 ステートマシン図 ★各開発工程で使用されるUML 要求分析 ユースケース図 アクティビティ図 分析 クラス図 シーケンス図 コミュニケーション図 ステートマシン図 オブジェクト図 相互作用概要図 設計 クラス図 シーケンス図 コミュニケーション図 ステートマシン図 アクティビティ図 オブジェクト図 コンポーネント図 配置図 相互作用概要図 合成構造図 タイミング…
経緯 いつも参加しているので、もう定例行事みたいなものになっているので、見かけたら取り合えす参加。 いつものことだけど、新しい視点を手に入れられないかという気持ちで参加した。 また、今回は久々のオフラインのイベントだったので、空気感を味わってみたくて現地に足を運んだ。 自分は、午前中だけ現地に行って、午後は自宅に帰宅してyoutubeで見てた。 水星の魔女を早く見たかったのと、推し活のために帰った。 公式サイト JJUG CCC 2023 Spring - 日本Javaユーザーグループ/Japan Java User Group | Doorkeeper JJUG CCC 2023 Sprin…
こんにちは! 今回もいい刺激もらってきました!! 目次 目次 これに参加しました タイムテーブル 聴講したセッション セッションごとのメモ 金融系子会社でレガシーシステムしか作ったことないけど、モダン開発に挑戦してみた (by 汐月 麻理佳さん) セッション資料 MEMO モダン開発へのチャレンジ 生命保険システムの特徴 技術の壁 文化の壁 取り組み 感想 JJUGコミュニティセッション: JJUGで成長した元講師なエンジニアの約10年よもやま話 (by 多田 真敏さん) セッション資料 MEMO JJUGってなに? 何してるの? JJUG 参加の心得①:まずは参加してみよう JJUG 参加の…
今回から、基本情報技術者試験略語ノックを再開です! 隔週日曜日に投稿予定です。 日曜日投稿とした理由については情報処理安全確保支援士のテキストでの勉強と略語ノックの進捗に大きな差が出てきたためで、日曜にやっているテキストの方の勉強を隔週に、水曜にやっている略語ノックの方を毎週に調整して自分の勉強の進捗をあわせていくためです。 それでは、基本情報技術者試験で求められる略語を勉強していきましょう! ■IPS(Intrusion Prevention System)サーバやネットワークへの侵入を防ぐために、不正な通信を検知して遮断する装置。 ■CGM(Consumer Generated Media…
企業活動 76 0 10 事業部制組織 地域ごとや製品グループごとといった枠組みで組織を分割する形態0 職業別組織 専門の職能ごとに大きな枠組みを設ける組織形態0 プロジェクト組織 特定の課題を遂行するときに各部門から横断的に人材を選び出していく形態、課題を達成すると解散する0 マトリックス組織 二つの指揮命令系統をもつ組織形態0 カンパニ制組織 自立性、独立性を強めた各事業部門はあたかも独立した会社のように(あくまで会社内)経営が行われる0 最高経営責任者-CEO 企業のトップに立ち、業務執行の責任を負う(同頭文字3語)0 BCP 災害発生時の事業継続計画0 business-continu…
サービス開発部のdanaです。 ChatGPTがリリースされてから、様々な箇所でAIの話を耳にするようになりましたね。 最近ではテレビのニュースでも取り上げられたり、アプリがリリースされたりと、PCを使う人以外にも浸透してきたように感じます。 そんなChatGPTですが、GameWith社内でも活用が進んでいます。 今回は知見共有会を行った話やSlackBotについてお伝えします! お役立ちハウスにてChatGPT活用知見共有が盛り上がりました お役立ちハウスって何? ブログでこの名称で紹介するのは初めてかもしれませんが、実は何度かご紹介しているLT会の名称です。 厳密にはLT以外にも知見共有…
メタモデル(Metamodel)は、情報科学やシステム工学、ソフトウェア工学などの領域で使用される用語です。メタモデルは、ある特定のモデルを表現するための枠組みや構造を定義するモデルです。 具体的には、メタモデルは特定のモデリング言語や表現方法の文法的なルールや制約を規定し、その言語や方法で表現されるモデルの構造、関係、属性などを定義します。つまり、メタモデルはモデルを作成するための「モデルのモデル」として捉えることができます。 メタモデルの主な目的は、以下のようなものです: 構造化: メタモデルは特定のモデリング言語や表現方法の文法的な構造を定義することによって、モデルの構造を明確化します。…
STM32 (スイッチ長押し/短押し制御) 1.本日の内容 (1) STM32マイコン(nucleof401re)を使用して、 スイッチの長押し/短押しの判定を行う。 ・目次 STM32 (スイッチ長押し/短押し制御) 1.本日の内容 2.内容 (1) やる内容の詳細 (2) 使用部品 (2) CubeIDEの設定 (3) プログラムの作成 (4) プログラムの説明(キー入力) 3.関連記事 2.内容 (1) やる内容の詳細 ・nucleof401REスイッチのスイッチ(青ボタン)の長押し/短押し制御を行う。 ・長押し時:LEDの点滅/LED消灯 ・短押し時:LED点灯/消灯 を行う。 スイッ…
初めに 7話まで来て登場人物が結構増えてきたアニポケ。関係を簡単なデータと一緒にまとめてみた。図の作成にはUMLツールを使用。明らかな誤りがあればご指摘を! 相関図 詳細な情報やポケモンの事まで加えようとしましたが、情報量が多すぎて大幅に削りました。今後も気が向けば更新したいですね。
今日は私の制作物でも紹介しようかなと思ったので、資料を急ごしらえしました。 github.com boilersE2Eというプロジェクトは私が2023年の11月、 今の会社に入社する前に手土産にしたいなーと思い、 寝る間を惜しみながら、制作したものです。 改善のアイディアが思いつく度に、メンテナンスしています。 E2Eテストとは?(自分の持っている知識で語ります) E2Eテストとは、Web業界ではよく知られている技術で Seleniumを使って、Webブラウザの操作を自動で行うことで、 自社のWebサービスのシナリオテストを自動でやったりするものです。 便利な半面、Webサイトのアニメーション…
更新日:2023年5月21日 概要 手順 1.利用方法 2.使い方 概要 個人開発にも便利なオンライン図作成ツール「Draw.io」を紹介したいと思います。 このツールは、誰でも無料で利用でき、下記のような複雑なフローチャートやUML図、エンティティ-リレーションシップ図など、さまざまな図を作成することができます。 さらにログインや登録は必要ありません!! Draw.ioはウェブベースのアプリケーションで その最大の特徴は、クラウド上で作業を保存しどこからでもアクセスできるという点です。これにより、チームでの共同作業が非常に簡単になります。 また個人開発ではGoogle Driveに保存してお…
富山県でイラストレーター兼作家をしています。 SNSのイラスト投稿めっちゃ怖い。 私自身10年以上セミプロとして イラストレーターをしていますが、 この記事に辿り着いた絵描きさん同様 同じ気持ちです。わかります。 知らない誰かに批判されないか? 思っているほどいいねが付かない。 投稿しては一喜一憂して消耗しています(笑) でもちょっと待って!! 怖い気持ちになんとか折り合いをつけて SNSにイラストを投稿しています。出来ます。 これは私の主観と経験ではあるのですが、 ・SNSは業務更新。なるべく感情を入れない。 ・いいねはご挨拶。近所付き合いで増える? ・上手い人を見ない(笑)比較しない。 色…
エンベデッドシステムスペシャリスト試験を受験する方向けに、午前Ⅱ対策を中心としたチートシートを用意しました。 こちらは、あくまで試験合格を目的とした内容になっていますので、きちんと学習したい方は、過去問題解説ページ等をご覧ください。 午前 午後 速報 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 試験別 午前Ⅰ 同時開催の応用情報技術者試験午前問題と同じ問題が出題されます。(80問中30問)よって、対策は応用情報技術者のページを参考にしてください。 なお、午前Ⅰは応用情報or高度区分の合格か、午前Ⅰの部分合格により、2年間の免除を受けられ…
さい データベーススペシャリスト試験を受験する方向けに、午前Ⅱ対策を中心としたチートシートを用意しました。 こちらは、あくまで試験合格を目的とした内容になっていますので、きちんと学習したい方は、過去問題解説ページ等をご覧ください。 当ページの内容は動画(YouTube)でも公開していますので是非ご利用ください。 午前 午後 速報 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 試験別 午前Ⅰ 同時開催の応用情報技術者試験午前問題と同じ問題が出題されます。(80問中30問)よって、対策は応用情報技術者のページを参考にしてください。 なお、午前…
2023年5月にUMTP l1を受けに行ったためその記録を残します✍️ UMTP l1とは UMLなどを使ってモデリングを行う最低限の知識を持っている。UMLを使ったOOモデリング初級スキル・知識、OO反復型開発プロセスの入門的スキル・知識を問う資格 (引用 umtpホームページ) 受験の経緯 UMLに興味があり知識があるということを周りに知ってもらうための手段として受験しました。 勉強方法・時間参考書はこちらを使いました。 https://www.amazon.co.jp/dp/4774132454?tag=mongolyy-22&linkCode=osi&th=1&psc=1 モデリングは…
共通 ・NULLがnull 第1章 ・ソースコード 人が読める状態のプログラム ・ソースファイル ソースコードを書き込んだファイルのこと、ファイル名の拡張子は「.java」とする ・クラスファイル ソースコードをコンパイルして変換したもの、拡張子は「.class」となる ・バイトコード ソースコードの各命令をコンピュータが実行しやすいように変換してクラスファイルに詰まっている ・JVM(Java virtual Machine) ・定数の宣言 final 型 定数名 = 初期値; 一般的に定数名はすべて大文字 基本データ型 boolean true or false char 16ビットUni…