1991年に第2次UWFが崩壊した後、高田延彦をエースとして設立されたプロレス団体。 往年のアントニオ猪木を彷彿とさせる、高田のカリスマ性を強調したプロデュースによって人気を博する。 高山善廣や桜庭和志を輩出しプロレス業界全体から見た功績も小さくはない。 しかし、1995年頃から次第にエンターテイメント色を押し出し従来のUWF系路線を支持していたファンの反発を招き、また強引な手法に業界内での批判が集中、スキャンダラスなイメージを持つ団体でもあった。
プロレスラーは、マイクパフォーマンスで数々の名言をこの世に誕生させてきました。 そのマイクパフォーマンスに私たちファンも同じように、熱くなり興奮し、それによってストレス解消をしていました。そんな熱いプロレスラー達が残した熱い名言をまとめていきたいと思います。あいつらが○んだら、俺が墓にクソぶっかけてやる ~1994.2.15 長州力の名言~長州力は、当時のメジャー団体である新日本、全日本プロレス以外は全否定をしていました。「俺から言わせりゃ、あんなもんはプロレスじゃない。」オリンピック代表を経て、新日本プロレス、全日本プロレスで、体を張ってトップを走り続けてきた長州力だから言える言葉です。 特…
一条真也です。『U.W.F.最強の真実』宮戸優光著(講談社+α文庫)を読みました。ブログ『自伝大木金太郎』で紹介した本と同じ講談社+α文庫のプロレス本です。社会現象にまでなるほどの大ブームを起こした新生UWFは前田日明・髙田延彦・山崎一夫の「上三人」と中野巽耀・安生洋二、そして本書の著者である宮戸優光の「下三人」の二層構造でスタートしました。今年2月に刊行された『私説UWF 中野巽耀自伝』(辰巳出版)の内容に対して、宮戸氏が名誉棄損で中野氏と版元を告訴したというニュースを知りました。四半世紀ぶりに中野vs宮戸のセメント対決が法廷で実現するかもしれません。それで、両者の言い分に興味を持ったわたし…
むかしのきょう 今から61年前の1963年、北尾光司の誕生日。 しゃべるぞ 作者:北尾 光司 徳間書店 Amazon 相撲界、そして格闘技界にこれほどのインパクトを残した方は相違ないですね。 あなたは持ち前の身体能力で、角界入り後もスピード出世し、新入幕から12場所で横綱に昇進しました。 しかし、幕内優勝がないままの横綱昇進、横綱になってからも、そのころ敵なしの千代の富士となんどか優勝を争うも勝てず、またケガの欠場も多かったですね。 それにより、かなり毎場所批判の的でした。 もちろんこのころの千代の富士は強く、また若貴などの若手の台頭もありましたが。 ※貴乃花さんも同じ誕生日。おめでとうござい…
むかしのきょう 今から61年前の1963年、宮戸優光の誕生日。 U.W.F.最強の真実 (講談社+α文庫) 作者:宮戸優光 講談社 Amazon 80~90年代に一世を風靡したUWF戦士の一人。 第1次UWFでデビューしたあなたはその後UWFインターナショナルへ。 当初の格闘技路線から、どちらかというと全盛期のアントニオ猪木を高田延彦に沿わせたような方向ではありましたが、その中で1億円トーナメント、ベイダーや北尾のブッキングなど、その当時ではかなりチャレンジな企画を出していきました。 ただ、当時の時代に合わないものも多かったと思います。 とくに新日本プロレスとUWFインターとの対抗戦では、その…
メインの高田より強いじゃないか ヒクソン日本上陸までの経緯 イスラエルで大人気『BUSHIDO』 田村潔司 石井館長のクリスマスプレゼント キングダム UFCの危機、修斗 マルコ・ファス 日本を制覇した講道館、海外で広まった柔術 2000年の桜庭和志 (文春文庫 や 43-5) 作者:柳澤 健 文藝春秋 Amazon メインの高田より強いじゃないか 先輩相手のスパーリングでは、関節技の防御は覚えられるが、攻撃は難しい。 関節技を覚えるためには、実験相手が必要だが、先輩で実験するわけにもいかない。 先輩レスラーの上になり、グラウンドでコントロールし続けることは、桜庭にとってさほど難しいことではな…
インタビューと文章: 榎並紀行(やじろべえ) 写真: 小野奈那子 進学、就職、結婚、憧れ、変化の追求、夢の実現――。上京する理由は人それぞれで、きっとその一つひとつにドラマがあるはず。地方から東京に住まいを移した人たちにスポットライトを当てたインタビュー企画「上京物語」をお届けします。 ◆ ◆ ◆今回の「上京物語」に登場いただくのは、プロレスラーの棚橋弘至さんです。2023年12月、新日本プロレスリングの11代目代表取締役社長に就任した棚橋選手。創設者のアントニオ猪木さん、二代目の坂口征二さん、三代目の藤波辰爾さん以来、19年ぶりの「プロレスラー社長」として話題を集めています。プロレスと出合っ…
『THE "U"-JAPAN -SUPER FIGHTING Vol.1-』 ザ・"ユー"・ジャパン ~スーパー・ファイティング・ヴォル・ワン~ 別名 U-JAPAN、アルティメットジャパン 開催国 日本 主催 THE "U"-JAPAN実行委員会 主催者 岡本寛二(オカモト・カンジ、実行委員長) 佐久間大三(サクマ・ダイゾウ、副委員長) 開催日 1996年11月17日(日) 会場 有明コロシアム 試合場 八角形ケージ 「MMAの前史/MMA PRE HISTORY」第5回は、日本で最初の「八角形ケージ(オクタゴン)✖ヴァーリトゥード」大会を紹介します! UFCの頭文字からヴァーリトゥードが「…