ミュージシャン・アレンジャー・プロデューサー。 1960年代のワーナーブラザーズレーベルにおいて起こったヴァーヴァンクサウンドの立て役者。 ライ・クーダーらとの交流も有名。 ビーチボーイズのブライアン・ウィルソンとは、伝説のSMiLEを共作したことでも有名。 ソロアルバムもさることながら、プロデュースもこなしており、ランディ・ニューマンらとの交流も有名。
こんばんは。キタダハルキです。 今日はおいしい肉の重を食べることができてホクホクなんですが…皆様はいかがお過ごしでしょうか。 さて、それでは今日のTSUTAYA DISCAS日記、やっていきたいと思います。 今日のキーワードは…【たしかに、評判通り難解だけど…】。 それではレビューしていきたいと思います。
◆今回は、作曲家、編曲家、音楽プロデューサーとしても有名な【Van Dyke Parks(ヴァン・ダイク・パークス)】を紹介します。◆ ヴァン・ダイク・パークス(Van Dyke Parks、1943年1月3日 - )は、アメリカの作曲家、編曲家、音楽プロデューサーである。ワーナー・ブラザース・レコードの社員として働く傍ら楽曲を作成し続け、アルバムの売れ行きこそ芳しくないが、その高い音楽性から「奇才」などと評価される。自らが発表したアルバムや、他のミュージシャンとの作品を通して、音楽業界へ大きな影響を及ぼしてきた。とりわけ、ザ・ビーチ・ボーイズのアルバム『スマイル』の制作に携わったことで有名で…
昨年末にリリースされた本作はヴァン・ダイク・パークスの新作といってもいい作品です。ピーター・バラカンや細野晴臣のラジオで紹介されていましたので、冒頭のライ・クーダー作品「Across The Borderline」等を耳にしていて、良いに違いない、と思っていましたが、予想以上の出来でした。 とにかく音が立体的。ヴァン・ダイク・パークスの魔法にかかると、音楽はこうも煌びやかになるのか。ストリングスやギター、管楽器やパーカッションといった様々な楽器の音を細かく散りばめて構築して、音の配置や全体構成で聴く側の耳を包んでいく。とても一曲一曲が豪華に聴こえます。時折入るドラムの音も特徴的ですね。 それか…
今月はやっぱり細野晴臣とヴァン・ダイク・パークスでしょう。 オリジナル・アルバムとしては何と18年ぶりというインターバル。それだけでも凄いですが、御年70歳にしてこの切れ味は流石の一言です。細野晴臣のトリビュートで『イエロー・マジック・カーニバル』を何とも言えないきらびやかな音でカバーしていましたが、あの触感に近い音が全編に渡って奏でられています。 ヴァン・ダイク・パークスの魅力はとにかく多彩な楽器群と摩訶不思議なストリングス・アレンジにあるように思うのですが、それに温かいメロディが加わるとほぼ完璧なアンサンブルが出来上がります。今回で言うと『Dreaming of Paris』『Hold B…
ヴァン・ダイク・パークスの4作目は1984年に発売された。その後の来日公演(1988年)で演奏された『オポチュニティー・フォー・トゥー』がきらびやかな内容だったので、このウサギの可愛いジャケットを手にしたように記憶している。でも正直あんまり聴いていなかった。 テイストとしてはサウンドトラックのような作り。まあ他のアルバムも映画的な雰囲気ではあるが、本作は黙っていると通り過ぎていってしまうような甘さがある。インパクトが薄いと言い換えてもいいかもしれない。初期の切れ味鋭い曲群とは残念ながら一線を画しているように思う。来日公演の曲がほとんど印象に残っていないのもこの甘さのせいだろう。 ランキング参加…
ヴァン・ダイク・パークスの75年作サード。これだけ未聴。最初は地味な印象だったが、LPでいうB面からのカリプソ爆発はかなり勢いがある。前作では比較的シンプルで骨太だったテイストが、ブラスが入ることでかなり華やかになっていて、聴いていて単純に楽しい。『ソウル・トレイン』は知ってるぞ!これもFMで聴いたのかなあ。ちょっと思い出せない。 この後、これまた楽しい『ジャンプ』に繋がっていく訳だが、初来日当時コンサートで聴いた曲のほとんどを良く知らなかったことが今になって悔やまれる。まあ細野晴臣のゲスト参加がお目当てだったので仕方ないか。あの時の細野さんはプレーヤーに徹していて地味だったなあ。でもその後、…
細野晴臣絶賛の72年作。このセカンドが出た翌年にははっぴいえんどのラストアルバムがリリースされており、『さよならアメリカ、さよならニッポン』がヴァン・ダイク・パークスによってプロデュースされている。昨年末か今年頭の坂本龍一との対談でもヴァン・ダイク・パークスの話題は出ていて、坂本龍一もこの『ディスカヴァー・アメリカ』を絶賛していた。 という評判を別にしても『オカペラ』と『リヴァーボート』の2曲にFMでやられてしまって20年前に聴いたこの作品は印象に残っている。単純にドラムが入っているから聴きやすいんだな。カリプソをベースにしてはいるがリトルフィートのカバーなんかもあり、とても楽しく落ち着くアル…
萩原健太いわく「国民の義務」ということで、ヴァン・ダイク・パークスの再発盤を一気に購入。 最初に聴いたのは確かFMの特集番組だったと思う。ヴァン・ダイク・パークスとフランク・ザッパの特集が連続で放送され、そのどちらにもカルチャーショックを受けた。その頃はまだビーチボーイズの伝説も知らず、はっぴいえんどのラストアルバムに参加していたことを朧げながら知っていた程度。エドセル盤でのCD化が88年ということなので、今から20年前にこのデビューアルバムを手にしたことになる。(それでも発売から20年後だ!) ストリングスの多いアレンジで敷居が高く、セカンドの『ディスカバー・アメリカ』と比べて聴きやすさが一…
今月末に一連の作品が再発されるが、財政的にかなりきついので本作を事前確認とあいなった。89年作だからもしかしたら細野晴臣をゲストに迎えた来日公演の後に出たものか?当時友人と見に行った記憶がある。 一聴してストリングスとホーンの使い方が美しい。細野のエキゾチズムを地でいっているような趣がある。トリビュート盤でも複雑で綺麗な音楽を奏でていたが、本作でもその不思議な魅力は発揮されていてなかなか見逃せない。これは迷うなあ。余裕があれば即購入なんだが・・・。 何故ここで東京ローズで日本がテーマなのか。当時のミュージックマガジンをひっくり返してみるとテーマは日米関係。ジャケットは捕鯨を表しているようだ。当…