マイクロソフトが無償で提供しているプログラミング用のテキストエディター。2015年提供開始。 WindowsだけでなくMac, Linuxにも対応している。 Visual Studio の名を冠しており画面上の配色など外観上似通った部分もあるが、統合開発環境としてのVisual Studioとは全く別のソフトである。
下記の機能の他にも多数の機能がある。また開発する言語により対応機能が異なる。
拡張機能に対応しているため、ネット上で配布されている機能を追加することが可能。
VSCode にPython のリンターであるFlake8 を導入した時のメモ(拡張機能)。 Extensions よりFlake8を検索&インストール。 デフォルトだとエラーが出まくるため、特定のエラーコードを無視するためのオプションを設定します(Preferences→Settings)。 Flake8: Args に「--ignore=E501」のように無視リストを設定。 写真の例は以下。 E501:1行の文字数が多すぎる。 F403:"from xxxx import *" を使うな。 E401:1行で複数のモジュールをインポートしている。 F401:インポートしたモジュールを使ってな…
こんにちは!おねこなぽです。 最近、転職活動の一環としてパイザ(Paiza)のスキルチェックを積極的に利用しはじめました。プログラミングスキルの磨き方としても、これはかなり有効だと感じています。 ただ、Paizaのようなオンラインプラットフォームで直接コードを書くことは、時には非効率的に感じることも。かといって毎度プロジェクト設定に手間をかけるのも、なかなか骨の折れる作業です。 そんな小さなストレスを解消するため、今回はVisual Studio Code(VSCode)でPaizaの問題にチャレンジする際の開発環境を手早く整える方法をシェアしたいと思います。 この記事を読むことで作成できるも…
Visual Studio Codeでpythonを実行しようとした時に「Timeout waiting for debugger connection」または「Time out waiting for debugger to spawn」というエラーが発生した場合の対処法を説明しています。 エラーとしては以下のような内容です。 結果としては、「launch.json」の「console」の設定を変更することで改善しました。 解決方法 「launch.json」を開くと元々以下のようになっていると思います。 { // IntelliSense を使用して利用可能な属性を学べます。 // 既存の…
こんにちは。大化の社員のDKといいます。 とある案件にて、初めてAzure Functionsの開発を行いました。 この際、苦労しましたので、備忘録として残せればと思いこの記事を作成しました。 環境 環境構築 ソースコードのご紹介 トリガークラス ファンクションクラス リクエストクラス レスポンスクラス 環境 開発言語:Java 8 開発ツール:Visual Studio Code 使用したプラグイン:Azure Tools 使用したフレームワーク:Spring Cloud 環境構築 ここでは、環境構築は割愛させていただければと思います。 ですので、参考URLのご紹介とだけさせていただければ幸…
コード書くなら、やっぱVisual Studio Codeなんだろうね。 Manimは結局、Pythonのライブラリなので開発環境はVisual Studio Codeにしている。 日本語でのManimの解説動画って殆ど見つからない(それが「ブログにちょっとでも書いてみようかな?」って思ったキッカケだけど)。 だから私は困ったときは大体、海外勢の解説動画を見てたりします。 (この点、YouTubeって自動生成で日本語字幕が作られてて、すごいありがたいな、って。) 解説動画見ていると、海外勢の人はほぼほぼVisual Studio Codeを使ってるっぽいので、私もそれで。 で、VS Code内…
はじめに 本記事の結論 GitHub Copilotとは VscodeでDatabricksを使うための準備 GitHub Copilotでdatabricksを動かしてみる SQL クエリーを使う準備 SQL クエリーを実行する おわりに はじめに GLB事業部Lakehouse部の阿部です。 コメントからコードをサジェストするGitHub Copilotは、コーディングの効率を上げる有効なツールだと思います。 Visual studio codeで開発するdatabricksに対してCopilotを使った場合、コーディングの効率が上がるかどうか検証します。 本記事の結論 Databrick…
japan.zdnet.com 残念ながら終了。VisualStudioCodeで.NET MAUIプロジェクトを扱うまでの備忘録です。 できましたが、知識がないので、やってはいけないこともやってる可能性大です。 【最初にやること : 拡張機能のインストール】 拡張機能を追加していきます。起動後、左側のアイコンから拡張機能を追加できるアイコンをクリック。 上記の四角いアイコン。 Visual Studio Codeは「拡張機能」から自分のニーズにあった機能を選んでカスタマイズしていくところから始まるみたいです。 上のバーから「.NET MAUI」とか「Unity」とか「C#」とか検索して、自分…
比較的初心者にも取り組みやすい言語で機械学習や人工知能、Webアプリケーション作成やスクレイピングなど幅広く使われており注目のプログラミング言語でもあるPythonを使用していくために必要なものとしてコードエディターがあります。 エディターにはいろいろなものがありますが、無料のものとしてかなり機能的に充実しているエディターであるVisual Studio CodeをPython用に使用していくための手順を順を追って説明していきます。 Visual Studio Codeは、単にコーディングするだけでなくデバッグ機能などが非常に充実しています。 目次 1.Visual Studio Codeのダ…
こんにちは。ブログの内容に一貫性がないことでお馴染みの木本です。 今回はGitHub Copilotについて書きますね。 本日、当社からGitHub Copilotの導入支援サービスの開始に関してリリースさせていただきました。 prtimes.jp このリリースにあわせて・・・と狙ったわけではないのですが、たまたま前日にGitHub Copilotのサポートを受けながら、業務で使うPowerShellスクリプトを作成し、その能力の高さをまざまざと見せつけられたので、緊急でこのブログを書くことにしました。 GitHub Copilotとは、開発者がコードを書き始めたり、自然言語でコメントを書くと…
Pythonなどのプログラミング言語を作成、デバッグするためのエディターとしてVisualStudioCodeというエディターがあります。 Microsoftが開発したものですが、無料で使えて機能も充実していることから人気のあるものとなっています。 ここでは、おすすめのエディターであるVisualStudioCodeのダウンロード、インストールからと日本語化、Python拡張機能のインストールまでの手順を順を追って説明していきたいと思います。 以下の目次にて記載している内容がこれから説明していく内容となります。 必要なものがその中の一部であればそこだけ読んでもらって構わないと思います。 目次 …
M3のMac買ったので環境構築した。 後から何やったか思い出せるようにやったことをまとめます。
こちらは クラスター Advent Calendar 2023 の1ページ目の6日目の記事です! qiita.com 前日は @neguse_kさんの「Blenderでポーズを作ってUnityに取り込む」でした!Blenderでポーズを作成されている方はこちらの記事を参考にぜひclusterにも組み込んでみてください! こんにちは、すぎしーです。 クラスター株式会社のUnityエンジニアになってちょうど1年が経ちました。エンジニアとしてできることも増え、やりがいのある日々を送っています! さて、本記事のテーマは「"VRM" の構造をのぞいてみよう」です。ガチな解説ではなくおおまかにVRMの中身…
下記の記事の続きになります。 blog.mori-soft.com この記事では、 VSCode での編集をファイルで保存したら、即座に kintoen 側に反映する、というものでした。 でも、実際には、ファイル編集して、動作させて、デバッグして、となるのですが、ブラウザ上でデバッグするのって結構面倒です。せっかくだから、ファイルを編集してる VSCode 上でデバッグもできるといいなと思います。 で、調べてみると、もちろんできるようです。 【kintone】VSCodeから直接操作でデバッグ効率アップ #VSCode - Qiita kintone×js vscodeデバッグ環境構築(Jav…
こんにちは。 アドベントカレンダー5日目です。 今年はフロントエンドまわりであれこれ開発することが多かったので、振り返りを兼ねてこれからフロントエンド開発を始める方向けに入門編としてお送りしています。 最終日の25日には何かアプリケーションができていることが目標です。 ↓最初から読み始めたい方はこちらか↓ devops-blog.virtualtech.jp これまでのおさらい 第1回では、Reactを使った開発環境の構築について学びました。 第2回ではtailwindcssを使ったUI開発、機能が増えるとコードの見通しが悪くなるので、コンポーネント化という手法について第3回で学びました。 第…
今年新卒で入社したfreee PSIRTのhikaeです。 freee Developers Advent Calendar 2023の5日目を担当します。 PSIRT(Product Security Incident Response Team)はインシデント発生の予防、早期検知、早期解決、被害の最小化を通して、freeeのプロダクトを堅牢にし、顧客情報を安全に管理するチームです。そのためfreeeの提供する沢山のプロダクトに関わることとなります。 DevSecOpsムーブメントを進めるにあたって、開発サイドでのシフトレフトを積極的に進めています。 本記事ではシフトレフトの手段の一つ、SA…
【2023.12.05更新】マシン語・C言語による開発・プログラミング系アプリ、MSX BASIC向け開発アプリ を追加しました。 【2022.07.30更新】画像作成・画像変換系アプリを別ページへ移動しました。 【2022.07.30更新】開発・プログラミング系アプリ を追加しました。 ネットで見つけたMSX向け開発関連ツールをまとめました。嬉しいことに最近どんどん増えてきました。WebアプリでリリースされているツールはPCだけでなくスマホでも動くかもしれませんね!? 画像変換・スプライトエディタ等の画像編集ツールは別ページにてまとめています。 gigamix.hatenablog.com …
時は大 Copilot 時代! あの会社もこの会社も、あの人もこの人も全員 Copilot です。Copilot じゃないのは私だけ。 というわけで今日は GitHub Copilot を始めてみたいと思います。 ■ GitHub Copilot のライセンス 個人ライセンスと組織のライセンスがあるみたいです。 組織のライセンスは Organization につけるようなので、まず Organization を作ってみましょう。 ■ Organization を作る まずは GitHub にサインインして、[ Your Organizations ]。 Organization のリストの右上…
この記事は、 KENTEM TechBlog アドベントカレンダー2023 3日目、12月5日の記事です。 こんにちは!KENTEM第1開発部の高橋です。 私はついこの間からFlutterを使い始め、ただいま勉強中です。 まだ環境構築と本当に簡単な機能追加しか行っておりませんが、紹介させていただけたらと思います。 Flutterとは? なぜFlutterを選んだのか? 今回やったこと 環境構築 Flutterのインストール Flutter SDKを配置 パスを通す Visual Studio Codeのインストール Visual Studio Codeを起動し、拡張機能を追加 ※Android…
これはBabylon.js アドベントカレンダー2023の 5 日目の記事です。 この記事では、Babylon.js を使ってiOSやAndroidアプリを作るためのReact Naticeの環境構築手順を紹介します。 1. Webアプリとネイティブアプリ 2. React Nativeとは 3. Babylon React Nativeの環境構築手順 4. プロジェクトのビルド手順 5. おわりに 検証した環境 Mac OS Ventura 13.4 XCode 15.0 beta2
Software Design 2023年12月号を読んで、ちょこっとずつ感想を書いてます。 gihyo.jp いつも参加しているSoftware Design輪読会に向けての予習でもあります。 全体を通しての感想 輪読会で聞いてみたいこと 第1特集 リリースフローを再確認 開発を加速するCI/CD 生産性と品質を両立させるための鉄則 クラス図など出力して管理してますか? GitHub Flow、Git Flow、トランクベース開発…みなさん使っていますか? レビューを手早くするコツ的なものがあれば教えてください。 一応、プルリクエストを小さくするように頼んではいますが…細かくすることって結構…
こんにちは。もう12月が始まって4日目になりました。11月最終日までアドベントカレンダーを書くつもりはありませんでしたが、急に「よし、書こう」という気持ちになり、書き始めました。今年はフロントエンドの開発が多かったので、1年の振り返りを兼ねて知識の棚卸しも兼ねて、ここから25日まで毎日投稿を目標に頑張ります。 これまで 第1回では、Reactを使った開発を始めるための環境構築について学びました。第2回では、tailwindcssを使ったUI開発ができるようになり、機能が増えるとコードが見づらくなるので、コンポーネント化という手法について第3回で学びました。コンポーネント化はUIの部品化の1つで…
1. はじめに こんにちは。ATOM事業部フロントエンドテックリード兼デザイナーの河原です。 今回は話題のAIファーストエディタCursorを、Vue(Nuxt)を使った大規模なWEBアプリの開発現場で活用できるか試してみました。 Cursorとは AIの活用を前提に設計されたコードエディターです。 Visual Studio Code(VSCode)をベースとして、ChatGPTが組み込まれています。 プロジェクト全体のコードを理解し、文脈に基づいた提案や最適化を行います。 プロジェクト全体を理解できるため、単なるコードスニペットの補完以上のことが可能です。 また、AIに特化した操作のユーザ…
○動画 stremio さまざまな動画ソースから動画をストリーミングできる。 Miru さまざまなソースから動画をストリーミングできる。 Hohoema ニコニコ非公式クライアント VLC 動画プレイヤー キーボードショートカットやカスタムテーマが有能 ホワイトブラウザ WhiteBrowser サムネイル方式で動画を管理するフリーソフト Radarr Usenet および BitTorrent ユーザー向けのムービー コレクション マネージャー ○ブラウザ cent browser マウスジェスチャーが標準で使える 速く高機能 Catsxp マウスジェスチャーが標準で使える 速く高機能 wa…
自民・安倍派の一部議員がパーティー収入「1000万円超を裏金化」…二階派も不記載1億円超か 「首相、旧統一教会系トップと面会」 19年に党本部で 関係者証言:朝日新聞デジタル 【速報】香港民主活動家・周庭さん カナダに事実上亡命 「カナダにいて香港に戻らないことを決めた」 | TBS NEWS DIG 有識者ぁぁああ!!教えてくれぇぇええ!!!江戸時代の寿司屋台にあるこの器って何が入ってるの? [ep.1]ギャルと委員長が偶然再会する話 - 琢磨美友 | 少年ジャンプ+ ヨドバシの中の人が語る、開発中のヨドバシAPIが目指す機能、仕組み、そしてセキュリティ(後編) ヨドバシの中の人が語る、開発…
こんにちは。この時期の流行りものに片足だけ突っ込んでいるような、いないようなアドベントカレンダーをやっています。 順調に継続できています。魔の3日目です。今回はこれからあれこれ作っていくために、コンポーネント化をしながら作っていきます。 今日は、コンポーネントの基本のキについて学びましょう。 コンポーネントとは コンポーネントとは、部品のようなものです。部品を組み合わせて作ることで、Webページを組み上げることができます。再利用性を高める仕組みという意味では、関数と似たような仕組みです。このコンポーネントを上手く使うことで、作業効率を上げることもできますし、ソースコードの見通しを良くできるので…