ひとり広大な採石場(?)を歩くワンダの後ろ姿が、この映画全体を示している。 歩いている人などいない。みんな車に乗っている。 彼女には車はなく、どこへ行くにも誰かに乗せてもらわないといけない。 寄る辺なく、自由でもない。 実家に居場所はなく、離婚協議には遅刻し妻にも母にもなりきれない。男性に声をかけられても、置いてけぼりにあう。 なんでもない女がなんでもないままうろうろする。 唯一意志的に見えたのは、強盗の片棒を担いで、誉められているところ。自分の運転で、強盗の元に向かうところ。 でも、またしても強盗にはなりきれず、またワンダはうろうろしはじめる。 なにかになれ、すべきことをせよ、という社会の重…