What You See Is What You Get 見た通りのものが得られる、の意。 DTPの場合、イラストレータ、クォークなどほとんど全てのアプリケーションがそう。 WEBの場合、Dreamweaver、ホームページビルダーなど。 ただしWEBの場合、厳密に言うと見た通りのものは得られない。
背景 WEBページの管理画面でHTMLを直接書かせたくないので、 WYSIWYGエディタを埋め込みたいと思った。 ※WYSIWYGエディタの例(はてなブログの記事改廃画面)↓ javaScriptでいい感じのあるだろうと思ってググると案の定存在した。 調査比較 前提: 無料 HTML+CSS+JSで埋め込める 三つほど見つかったので、触ってみた特徴を記載していく 一応簡単に実装もしたので、下記に配置しておく。 作成した比較サイト WYSIWYGエディタライブラリ比較 ソース gologius.github.io/test/test_WYSIWYG at master · gologius/go…
エディタライブラリの変更について こんにちは! テイラーワークス プロダクトチームの谷本です。 前回に引き続き、自社プロダクトで使用しているWYSIWYGエディタのライブラリを変更した際の話をまとめていきます。 本記事は連載構成になっております。 本連載の構成 1:概要 2:エディタライブラリ比較、選定 3:エディタコンポーネント実装(UIカスタマイズと機能拡張) ←本記事です📝 4:旧エディタとの互換性対応、まとめ 前回記事で、エディタライブラリはMantineの提供するRichTextEditorを使用することに決定しました。 https://mantine.dev/others/tipt…
エディタライブラリの変更について こんにちは! テイラーワークス プロダクトチームの谷本です。 前回に引き続き、自社プロダクトで使用しているWYSIWYGエディタのライブラリを変更した際の話をまとめていきます。 本記事は連載構成になっております。 本連載の構成 1:概要 2:エディタライブラリ比較、選定 ←本記事です📝 3:エディタコンポーネント実装(UIカスタマイズと機能拡張) 4:旧エディタとの互換性対応、まとめ 今回は、ライブラリ比較から選定までの話をまとめます! ライブラリ選定 ライブラリ比較検討 前提条件 1.Next.js+TypeScript対応していること 2.機能拡張できるこ…
エディタライブラリの変更について こんにちは! テイラーワークス プロダクトチームの谷本です。 最近、自社プロダクトで使用しているWYSIWYGエディタのライブラリを変更しました。 変更にあたり、ライブラリ比較や機能拡張、新旧エディタの互換対応を行ったので、複数回の記事に分けてご紹介していきます。 本連載の構成 1:概要 ←本記事です📝 2:エディタライブラリ比較、選定 3:エディタコンポーネント実装(UIカスタマイズと機能拡張) 4:旧エディタとの互換性対応、まとめ なぜライブラリ変更したか? 弊社では、自社プロダクトとしてコミュニティプラットフォームTailor Works(テイラーワーク…
はじめに DjangoでWebアプリを開発しているのですが、WYSIWYG導入で詰まった部分があったので、備忘録です WYSIWYGとは テキストフィールドをリッチにできるやつです TextField()そのままだと文字しか入力できないですが、summernoteというパッケージを入れて設定することで簡単に使えるようになる模様です 参考にしたサイトは以下です。手順もこちらに投げます 【Django】django-summernoteを使ってブログアプリに便利なテキストエディターを構築 ひっかった部分 リンク先サイトの手順追っていくと、なぜかtextfield部分で接続エラーが出ました [ se…
7月の給食献立表を、アップしました。 PDFファイルも下記のリンクからダウンロードできます。 必要に応じて活用ください。 ダウンロード先:https://www.kasumigaura-sd.ibk.ed.jp/wysiwyg/file/download/16/907
こんにちはこんばんは、夢野千春です。 皆さんは思い出したくても思い出せないことってありますか? 僕はめちゃくちゃあります。特に30歳超えてからど忘れすることが酷くなった気がします、ほんとイライラしますよね。 特に似たような言葉がたくさんあると思い出すのが困難です。 そんな時は、とりあえず思い出すまで放置するか、AIにイメージを伝えて正解を当ててもらうなどしています。 そして、思い出したらこうやってブログにメモ的な感じで書きます。 今回は、昔良く使ってたブラウザで動くテキストエディタについて書きますね。 よく忘れるWEBツール「WYSIWYGテキストエディタ」 WYSIWYGテキストエディタ(リ…
多くの公立や私立で、 加点項目の中に、 『生徒会』活動が含まれている。 例えば、 浦和高校も、 『生徒会』活動に加点がある。 浦和高校の加点等は、こちら↓ https://urawa-h.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download/1/10890 ただし、 浦和高校の場合、 生徒会で加点の評価になるのは、 『生徒会長のみ』である。 やはり上位校は、 加点の条件が厳しいね。 そろそろ、生徒会の立候補の時期である。 先日の僕の動画でも、 そこにコメントがされていた! 『生徒会のなり方』の動画は、 こちら↓ 生徒会長を目指す方は、 まず、 学校の中で、 『知名度』を上げる努力を…
QuillというWYSIWYGエディタをReact Hook Formで使うメモです。 主要ライブラリ 動作時のライブラリバージョンは以下になります。 dependencies "react": "18.2.0" "react-hook-form": "7.44.3" "quill": "1.3.7" "react-quilljs": "1.3.3" devDependencies "@types/node": "20.4.10" "@types/quill": "2.0.10" "@types/react": "18.2.20" "@types/react-dom": "18.2.7" カス…
ローコードプラットフォームは、現時点では完全な機能を備えたレスポンシブでモダンなアプリを作成できない、というのは誤解です。10年以上前は、グラフィカルなメニューを通じて限定的なインターフェースを定義することしかできず、スパゲッティコードを生成し、コードの保守性を無視することが多く、機能も限定的でした。しかし、2023年現在、ローコード/ノーコード技術は、これまで以上に進化しています。特に、エンタープライズWeb開発において、ローコード/ノーコードツールがサンプルアプリや事前に用意されたテンプレートを提供し、標準的なコーディングガイドラインに準拠したクリーンで本番用に使えるコードを生成する能力は…
Angular は、その速度や効果的なクロスプラットフォーム開発、シンプルなデザインアーキテクチャなどの特性により、他のフレームワークと比較して柔軟なコーディングが可能です。しかし、Angular を初めて使う方は、新しいプロジェクトの設定やその構文・機能への適応など、いくつかの課題に直面するかもしれません。アプリ開発のプロセスを加速し、次のプロジェクトのインスピレーションを得たい場合、Angular のサンプルアプリを起点に始めると良いでしょう。これをローコードツールやUIコンポーネントライブラリと組み合わせることで、デザインからコーディングまでのサイクルがこれまで以上に効率的になります。
茨城県立中高一貫校の茨城県立太田第一高等附属中学校が受検生に向けた2023年の学校公開を実施します。 2024年の受験を目指している方はチェックしておくことをおすすめします。 目次 2023年 茨城県立太田第一中 学校説明会 概要 2023年 茨城県立太田第一中 学校説明会 概要 【日 時】 ①7月15日(土曜日) 14:00~15:30 会場:常陸太田市民交流センター(パルティホール) ②9月9日(土曜日) 10:00~11:30 会場:那珂市中央公民館 講座室 14:00~15:30 会場:常陸大宮市文化センター 小ホール ③10月14日(土)10:00~11:30 会場:常陸太田市民交流…
こんにちは!SmartHRで文書配付機能の開発を担当している、aanzaiです。 2022年末から2023年2月にかけて、文書配付機能で使用しているPDFのレンダリングライブラリの置き換えを行ったため、具体的にどのように移行したかをご紹介します。 文書配付機能の紹介 文書配付機能(旧:雇用契約)は、SmartHRの最初のオプション機能として開発された機能で、事前に作成した書類テンプレートをもとに、SmartHRに保存された従業員情報を差し込んで書類PDFを作成し、従業員に配付したり、契約書として合意を取ったりすることができる機能です。 書類テンプレートのレイアウトは、ユーザーがWYSIWYGエ…
[EU]査察報告 日本―EU輸出用卵と卵製品の生産に関する公衆衛生管理システムのリモート評価 Japan 2023-7886―Remote assessment of the public health control systems in place governing the production of eggs and egg products intended for export to the European Union 29-06-2023 https://ec.europa.eu/food/audits-analysis/audit-report/details/4625 日本…
On Thursday, the plane peaked at an altitude of 279,000 feet (roughly 85 kilometers or 53 miles). That's just a short distance clear of what US authorities consider to be the start of space for the purposes of aircraft (50 miles), although it's quite a way shy of another commonly used benchmark, the…
今回のリリースで、Infragistics App BuilderTM Ultimate 23.1をお届けできることを非常に楽しみにしています。新機能やUIコントロール、より多機能、より良いデザイン開発プロセス、そしてインタラクティブなデータ可視化体験がすべて含まれています。 Infragistics Ultimate 23.1は、以下の重要な柱に基づいています:
こんにちは、めがねリーマン(@megane30s)です! 休職していると 「お出かけするのは気が引けるな…」 「同僚に会ったらどうしよう…」 「近所の人になんて思われるかな」 と思ってしまって外出することが億劫になることはありませんか? 私自身休職中にお出かけするのが億劫でなるべく外出を避けていました。 しかしメンタルクリニックに通ったり、家族とおでかけしたりするときなど、どうしても外出をしないときってあると思います。 そこで今回は、人の目を気にせず外出するために、私が使っている外出時のおすすめグッズや意識の持ち方を紹介します。 「おでかけしたくても億劫で外出できていない…」 そういう人はぜひ…
Dataplex(旧Data Catalog)によるデータカタログについてあれやこれやれやをまとめておいたポインタが欲しくなってきたので、とりとめもなくつらつらと書きます。 注意点: BigQuery on GCPの運用を前提に書いてます Dataplexはデータカタログ以外の機能もたくさんありますが、データカタログの観点にフォーカスして書いてます 論理的なデータ構造を作成したり、それに基づいた権限管理など 少人数のチームでデータ基盤を運営しており、データカタログの運用自体に工数をなかなか割けない前提で書いてます 自前で作ることも難しいし、ましてそれを継続的に運用するのはさらに難しい 「データ…
全然関係ないけど何かを書くときにWYSIWYGとしてnotionがすごい使いやすい。 気軽さ重視で notion は公開用に使いたくないんだけど、はてなに移すときにファイル周りが面倒で難しい。 リンク貼る。 tested-talos-429.notion.site 基本的にはLighthouseで最大の問題になっているところから潰していく方針で進めた。 主にやったこと やったときに参考にした資料はNotionの方に作業内容と一緒に記載している。 画像の圧縮 JPEGから圧縮率のいいWebPに変換する メインビジュアル用とその他小さく表示する用に複数の画質で非可逆圧縮をかける 巨大ロゴSVGを圧…