中国生まれの無料メッセンジャーアプリ。
テキストチャットやボイスチャット、画像共有、など複数での同時コミュニケーションができる。日本で流行っているメッセンジャーアプリ「LINE」と同じ機能が並ぶ。WeChat自体は weixin(微信)という名前で「LINE」の半年前からサービスを開始している。
微信,是一个生活方式
中国版Twitter:weibo 中国版facebook:人人網 中国版youtube:土豆網 中国版Groupon:拉手 中国版foursquare:街旁
*1:Tech in Asia - Connecting Asia's startup ecosystem
最近WeChatタイムラインを見ていると、あんぐりと口をあけてしまう。地方都市の中の上クラスのレストランで赤ワインを嗜んでいる友人の写真が流れてきたり、即興音楽のライブ映像が流れてきたり、ライブ情報の告知記事が流れてきたりもするなかに、ロックダウン中の上海での過酷な現状を訴える記事、写真、動画が挟まれる。 北京で冬季五輪が開催された2022年2月、その前後を含めてこの1年ぐらい、深刻で衝撃的なニュースが多い中国。鎖に繋がれた女性の抖音動画を発端とした人身売買問題は、もともと農村の女性が置かれてきた環境を浮き彫りにし、男尊女卑と人権軽視にまみれた農村社会に憤怒し改善を試みる人たちが立ち上がり、た…
こんにちはhappy+です。 前回は国民健康保険料を 電子マネーaupayで支払ったことを書きました。 コンビニに行かなくても、 スマホがあれば家で支払が可能になってます。 これから利便性がもっと上がって 現金を持たない世界になっていくことでしょう(^^♪ 電子マネーは paypay、aupay、楽天pay、Linepay、ゆうちょpay・・・ と さまざまなpayがあります。 中国の駐在時は私も周りの皆もwechat payしか使用していませんでした。 日本のように「どのpay」にしようかがありません。 日本は、やはりpaypayのシェアが断トツです。 ネットで調べると約半数ぐらいの人が使用…
(二十九)焦り 「焦り」は、今の私の心境にぴったりだ。 まず「焦り」と言う感情で、一番記憶に残っているのは、これまでに3回ある。 一度目は大学を卒業する半年前。その頃は学校で「キャンパス採用」が盛んに行われていた。中国の「キャンパス採用」は日本の「就職活働」に相当する。日本の就職活働の競争がどれだけ激しいのか、当時私が中国で体験したキャンパス採用のレベルを超えているのか、それとも劣っているのか、私には分からない。いずれにしても、当時私は北京と天津一帯の有名な大学で奮闘し、多くの会社の採用面接を受けた。様々な形で面接を受けたが、例えば、グループで1つの話題について話し合い、会社のリクルーターは参…
(二十七)日本人はLineメッセージに積極的に返信しないのか? 日本に来て初めてLineの存在を知り、高松での1年半はほとんど使っていなかったので、Lineの友達があまりいなかった。当時使っていた携帯電話がガラケーだったこと、仕事中に使う機会がなかったこと、帰宅してからタブレットしか使えなかったことなどが挙げられる。 その後、神戸に行ってからLineを本格的に使用するようになった。これに対応する中国のアプリはWeChatであるが、WeChatはLineよりも機能は多いが、ほぼ同じである。 両者の違いが最も大きいのは、チャットのパターンだろう。「チャットモード」という言葉は難しく聞こえるが、より…
行方不明を騒がれた世界ランクのテニスプレイヤー彭帅が元チャイナ・セブンとの関係を告発したツールは微博という Sina Weibo(NASDAQ上場、WB)が運営するミニブログサイトでした。中国国内で7億人以上のユーザーが利用しており、国外ではビル・ゲイツ、木村拓哉などもアカウントを開設しています。 今回の事件のように共産党にとってタブーな事案、固有名詞などが含まれれば即座に削除されます。つまり、当然ですが、検閲されています。ちなみに今回のケースは投稿後、約20分後に削除されたと言われており、通常であれば機械的に、即座に削除される(またはそもそも投稿ができない)しくみになっていることから考えて、…
こんにちは! 前回の続きから書いていきます! 荷物の受取に約45分 入国審査に時間がかかった私。(なぜかは不明、、質問されるわけでもなく係りの人がPC画面をずーーーっとみているだけ、、、首をひねりながら、、、) 10分ぐらいして、やっと「行ってええよ」と言われバゲージクレームへ向かう。 ここで、前日のPCRの病院で出会ったチョウさんに会う。チェックインの際も搭乗の際も一緒にいたが、機体を下りる際ばらばらになり、バゲージクレームで再会! 同じ便の人がたくさんレーンの前にいますが、なかなかレーンが回りません。回り始めたかと思ってもそこから20分ぐらい荷物が出てきませんでした。。。 荷物を受け取るの…
11月15日の夜から、中国在住の外国人の間でWechat Pay(微信支付)での支払いや受け取りができない人が続出しているようです。 思い返せば昨日もなぜか身の周りの方が受け取れない、との話を聞いていましたが、だんだんネットニュースでも言われ始め、どうやら大半の方がなっているらしい、ということがわかってきました。 で、私はというと、、 なぜか何とも無かったんです。笑 今日も朝から日本人が集まって一生懸命登録していましたが、私は問題なく送金も受け取りもできてました。 黄坊)なんでなんだろうね? うーん、わからないけど、直近11月になってから口座開設したから銀行サイドの認証がちゃんと最新の規制に基…
「中国はキャッシュレスが進んでいるらしい」 そんなことは日本でもみんな知っています。私もそうなんだろうなとは思っていましたが、、 正直ここまでとは思っていませんでした。もうAlipay(支付宝)かWechat Pay(微信支付)があるのが当たり前の状態で日々の生活が成り立ってるんですね。 こんなことは私がわざわざ書かなくてもググれば何か記事もあるでしょうし、在住の方からしたら「当たり前だろ、この初心者め」と言われてしまうでしょう。 ま、それは承知の上ですが、一般的に新規赴任者は居留許可が下りるまでは銀行口座は作れませんので、それまでの間はAlipay(支付宝)・Wechat Pay(微信支付)…
大家好!しょうです。 中国にいる方ならみんな使っているWeChat(微信)。 Ver.8.0(2021/1末リリース)から、絵文字が動く機能が追加されています。既に知っている人もいるかもしれませんが、個人的に面白かった動きを紹介します。 WeChat 絵文字 最新のiOS版Ver.8.0.14の場合、絵文字の数は"108個"も有ります。デザインは以前よりも立体的になり親しみがある感じとなりました。個人的にはLINEの絵文字よりも使いやすいと思っています。 絵文字 動かし方法 WeChat(微信) 絵文字動かし方法 pic.twitter.com/zQCmYLE94T — しょう🇨🇳 (@sho…
これは中国に限らずですが、海外転勤で一番大変なのは入国した直後です。現地の携帯が無いので、ネット環境にありつくだけでも一苦労。 そんな中、平常時ならサポートしてくれるべき現地の方とも一切接触できない2~3週間(地域による)の隔離生活があるので最悪の場合、八方ふさがりになってしまう可能性もあります(隔離ホテルによっては、外部からの差し入れを禁止しているところも。むしろその方が多い)。 現地の方々はいろいろアドバイスもくれますが、新規入国者のステータスでは当たり前のことが当たり前にできない、ということを見落とされがちですので、ここは自力で準備するしかありません。以下に出国前にやっておくべきことを2…
「まぐまぐ!」でメルマガ「知らなかった!中国ITを深く理解するためのキーワード」を発行しています。 明日、vol. 131が発行になります。 登録はこちらから。 https://www.mag2.com/m/0001690218.html 今回は、ショッピングモールについてご紹介します。 中国の大都市に行くと、都市の中に無数のショッピングモールがあることに驚かれる方も多いのではないでしょうか。 日本の場合、ショッピングモールというと、都市の中というよりも近郊にあるのが一般的です。広大な敷地を確保しやすいというのが最大の理由ですが、都市方面からは公共交通機関での来客、郊外方面からは自動車による来…
今月も、思いの外、ボリュームが出てしまった「時系列にしてみた」シリーズ。 先月に引き続き、前半と後半で分けて、書き記すことにしました。 前回、6月前半について、書き終わりましたので、今回は、続きの6月後半について、書き記していきたいと思います。 6月16日 ‥ 早朝、ダンナが、オンラインで、私の居留許可の申請手続きに行く予約を、取ってくれた。取りにくいと言われていたが、案外、あっさり取れて、拍子抜け。ただし、予約は2週間後までいっぱいだったので、2週間後に、申請に行くことになる。また、午後から、こちらも、会社の通訳さんに予約を取ってもらっていた、体格検査の結果を持って、通訳さんと一緒に何処か?…
6月の更新です. ショートカット Apple 仕事効率化 無料 ※価格は記事執筆時のものです. 現在の価格はApp Storeから確認ください. スポンサーリンク // ダウンロード URLスキームの追加・削除 〆 ダウンロード github.com こちらから、最新のjsonファイルを選んで「ファイル」アプリにダウンロードしてください. 基本的には過去に保存した場所と同じフォルダーにすると楽です. ※リクエストに伴い個別配布した方もこちらに差し替えてください. blog.thetheorier.com 上でダウンロードした配布データおよびレシピに関してはこちら. URLスキームの追加・削除 …
海外旅行の際に使うお金を中国元(現地では人民元という)払いするための方法をいろいろと模索中 前回の1~4の電子マネーは使えないとわかったところで、大きく狭まったお金の使い方のつづき… 5.銀れいデビットの引き出しと使用に必要な情報 年間引き出し限度額は10万元、月々の引き出し限度額はないが、1日の限度額は1万元となっている。ATMでの引き出し限度であり、店舗でのカード払いは別のはず。そこで、1万元にあたる金額を為替換算でチェックしてから、手数料無料のATMで引き出してみようと思う。 ただし、10万元を超えると、当年と翌年のキャッシングがロックされるらしいので、注意が必要。 6.旅行の手配を極力…
海外の生活で毎日外国語に囲まれていると日本のTVが恋しくなるものです。 また、お子様の日本語教育、ご家族の方のストレス解消にも役立ちます。 赴任先でも家族で一緒に日本のテレビ番組を楽しめます。 海外なのに日本宅にいるみたい感じさせる そんなサービスを探していたらいますぐ 1、お申し込みページにアクセスあるいは電話かメールでご連絡いただいてお名前、住所、電話番号、機器の設置希望日時をご指定ください。 2、弊社スタッフより、ご依頼の確認メール或いはお電話をさせて頂きます。 3、当日、お部屋に訪問直前にお電話で確認いたします。 4、機器のレンタル契約書(ご契約が終了される際に返却する旨の内容)にサイ…
中國でVPN使うなら移動中でも使えるVPNルーターお勧め いつでもどこでもPOKCET VPNで一秒でFacebook,YouTube,Twitter,Lineなど中國規制で見ることができない様々なサイトに接続!見れる且つ唯一外国でも高速でスムーズに中國の优酷,爱奇艺,腾讯视频,QQ,网易云音乐なども楽しめる!月使用料金なし、完全無料VPN、登録なし、超簡単!ソフトのインストールなし!マルチデバイス対応!Windows,Mac,Iphone,Ipad,Androidも接続できます!中國の遅い通信会社のインターネットを利用しても使える!サイドダウンロード速度は300M/Sあり、ヨーロッパ、アジア…
上海東和公寓(Towa Kogu)個人大家さんが賃貸物件 东和公寓■アクセス地下鉄2号線「上海科技馆駅」徒歩12分■空室状況3LDK 3-2-2 185㎡ 個人コメント东和公寓は、日本人学校周辺エリアを代表する大型マンション。浦東日本人学校に通われているお子様をお持ちの方の中では、知らない方がいらっしゃらないほどの有名なマンションです。日本人学校周辺には、日本人ファミリーが多く住まれている近くには、上海市民の憩いの場でもある、「世紀公園」もあるため、環境が良いエリアとしても人気があります。セキュリティーもしっかりしているほか、ファシリティーも充実しており、上海で初めて生活される家族連れの方でも…
` 対象デバイス:iPhone、iPad、iPod Touch等iOS/iPadOSデバイス今回は、中國のスマホiPhone/Android/PCでそれぞれ、スマートフォンでテレビを観る方法をご紹介します。外出しているときに「スマホでテレビが観られたら……」と思ったことはありませんか? 外出先でもテレビが観られれば、好きなドラマやスポーツ中継を見逃すこともなくなるでしょう。 業界最安値で最高レベルのTVサービスをお求めいただけます。 BOX版(30日間分の自動録画再生機能) モバイル版(一週間の自動録画再生機能) 以下はサービスの特徴です。 ご自宅のTVの大画面、iPad、iPhone、And…
電子商取引と双璧をなす代理店企業の分野は、10年来の模索を経て、システム化・集中化の方向に進んできました。 有名ブランドは金を掘り、代理店は「水を売る」。 は、そのような状況下において、「邦画」、「洋画」、「映像」、「音楽」の3つのカテゴリーで構成されています。 1、長期的なデータの洞察、滑走路へのecommerce payment platforms正確な選択 開花家族を解放する前に、もしYuchen洞察力スキンケア業界では、この段階で大きく、より速く成長している販売市場であり、しばしば白熱の市場競争の中で、あまりにも多くの新しいブランドに加えて、人気のスキンケアの滑走路を選択しなかった、唯…
リアル×ネットの融合 盒马 日本の感覚で、中国での食材調達は毎日スーパーに行って......と考えていましたが、中国は日本以上にネット社会! 食材調達も基本はネットです。 ここでは中国の各都市で展開しているスーパー盒马について説明します。 盒马はアリババが展開するリアルとネットが融合した新しい形態のスーパーです。リアル店舗があるものの、そこで買い物する人は少なく、店舗は「ショールーム」のような扱いで、大半の人はスマホ片手にアプリから注文を済ませます。 アプリをダウンロードして、中国の携帯番号を登録し、アリペイと紐付けしたらスグに利用できます。 取り扱い商品 生鮮食品(野菜は有機もあり) 食品(…
空前の円安なので日本で中国元払いしてみた(銀れいデビット、Alipay,wechat) 海外で働いていると、給料は現地通貨だ。中国元(現地では人民元という)は外貨に換えるときや送金のときに多くの手数料を取られ、レートが悪い。そこで、円安の今、世界旅行の際には、出来る限り銀れい払いや支払宝Alipay払いして、中国元を使うようにしたいと思っている。その練習。 1.レートを知る。 4月初旬 アプリ「通貨換算プラス」100円=5.069元 支払宝Alipayの基準 100円=5.12元 銀行の基準 100円=売4.982元買5.093元 2.買い物を銀れいデビットカード払い ※外国人は中国で銀行口座…
電子書籍リーダー「Kindle」が中国市場から撤退をする。WeChatのアマゾン公式アカウントが告知をした。2022年10月末まではKindleの返品を受けつけるが、2023年6月末以降は電子書籍が読めなくなるため、ダウンロードすることを推奨している。撤退する理由については説明されていない。 Kindleが中国市場から撤退 Kindleが2024年6月30日に完全撤退をする。利用者からはすでに購入した電子書籍がどうなるのかという不安の声があがっている。 すでに、Kindle、電子書籍の販売は停止をされている。2022年1月1日以降に購入したKindleは返品を受けつけるが、10月末までに返品を…
「中国には美味しいパンがない」と中国歴の長い夫から常々聞いていたので自分で作るしかないのかなと思っていましたが、ちゃんと選べば美味しいお店はありました! Gontran Cherrier パリ発のパン屋(確か)で、青山にも店舗がある有名店が中国でも展開しています! 東京と同じ味を食べられるのはテンションが上がります。 塩パン(12元) あんぱん(16元) スコーン(18元) など、それなりのお値段はしますが、やっぱりちゃんと美味しい。バターたっぷりで塩っけがきいた塩パンは我が子も私も大好きで、よく食しています。 他に、シンプルな食パンやクロワッサン、サンドイッチなどもあります。 太古汇に店舗が…