Western Digital Corporation 略称:WD / WDC アメリカ合衆国カリフォルニア州アーバインに本社をおく、ハードディスクドライブ(HDD)および関連製品を製造販売している企業。 日本法人として「ウエスタンデジタルジャパン」がある。
1970年4月23日、設立。 1988年、ハードディスクドライブの設計および製造を開始した。 1984年7月21日、日本法人を設立。
ここでは、Western Digitalで還元率の高いポイントサイトを紹介します。 Western DigitalはフラッシュドライブやSDカード、microSDカード、SSDなどのフラッシュメモリ製品、データストレージ製品等を取り扱っています。 Western Digitalで還元率の高いポイントを貯めるなら「楽天リーベイツ(Rebates)」を経由して利用することにより、楽天ポイントを貯めることができます。 ここでは、Western Digital で楽天ポイントを貯める方法について紹介したいと思います。 Western Digital で還元率の高いポイント貯めるなら「楽天リーベイツ」利…
容量が足りなくなって買い足したSeagateの「BarraCuda」8TB。旧BarraCuda 8TBから新BarraCuda 8TBにデータをコピーしてたら突然、旧BarraCuda 8TBが認識しなくなり、データ復旧にかなりの時間を食われました(;´Д`) 「ドライブを使うにはフォーマットをする必要があります」で認識しないHDDの復旧を試みる。概ね復旧は出来た物の、一度飛びかけたHDDを再利用するのも怖いので「新BarraCuda 8TB」を買ったばかりだけど追加でHDDを購入しなくてはいけなくなりました(゚´Д⊂ヽまた同じ「BarraCuda 8TB」を買うかなーと思いつつ価格comを…
youtu.be ストレージ容量が足りないとお悩みですか? (Western Digital以後WD) Black SSDとUSB4ケース(玄人志向)の組み合わせなら、高速なデータ転送と大容量ストレージを両立できます。動画編集など、大容量データを扱う作業も快適にこなせます。▪︎事前準備M4ファミリーのMac miniが発売されるのを機に、ストレージを増設するために外付けSSDを購入。▪︎製品選びAmazonでセール中のWD Blackの2TB SSDとUSB4ケースを購入。SSDは5150MBps、ケースは理論値40Gbps。 ウエスタンデジタル(Western Digital) 内蔵SSD …
Western Digitalはどのポイントサイト経由がおすすめなのか付与率を比較しました! Western Digitalはポイントサイトを経由することで、最大で利用金額の+3.5%相当、現金や電子マネーなど換金可能なポイントをゲットすることができます。 ここでは、ポイントサイトの中で、Western Digitalの利用は、どのポイントサイトを経由するとお得に利用できるのか比較・検討してみました。 Western Digitalのポイントサイト別のポイント付与率を比較してみた ポイントサイト名 ポイント還元率 当ブログ特典 楽天リーベイツ(Rebates) +3.5% 600円相当のポイン…
こんばんは!ひょうタンです。皆さんはデータの管理はどうしておりますでしょうか? YouTuberや映像クリエイターの方々であれば動画のデータはかなり大きいので、管理には日々悩んでいるかと思われます。 私は動画撮影はしないのですが、撮影はかなり好きでして。旅行に行った際は必ずスマホではなくカメラで撮影して記録を残したりしております。 なので今回は私が日々愛用しているポータブルHDDを紹介しようと思います。 個人的にはNASやデータ保管用のPCなど組めればいいのですが、期間工として全国を転々と移動してたこともあり、なるべく荷物は少なくしたいためすべて片付けてしまいました。 また最近はSSDの方がい…
超久しぶりの更新。いやー、すこぶる好調でさぁ、容量増やしたいなぁと思ってるのだけど、HDDの買うタイミングをミスって・・・っていうか16TB、4万円、2本は結構決断がいるぞ。 で、タイトルにあるSN700は、WesternDigitalのNAS用高耐性NVMeなSSDね。 これが、たまにエラーを起こすようになって再起動のタイミングでダメなときはダメ、問題蹴ればOKみたな感じだったのね。で、QNAPはこのSSDをQtierっていう高速アクセスキャッシュのような使い方が合って、まあ、直近のI/Oなんて2TBもあれば大抵カバレッジできる訳で*1QNAPにSSDの調整が悪くて消してもいいか?って相談し…
EETimes Japan様から頂いておりますコラム「ストレージ通信」を続けて更新しました。 HDD大手2社、すなわちSeagateとWDの四半期業績が公表されたので、まとめ記事を上梓しております。もはや恒例です。eetimes.itmedia.co.jp前回https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/articles/2405/01/news055.html はSeagate編でした。今回はWD編です。HDDはSeagateと同様にクラウド向け(ニアラインHDD)の需要が回復しています。フラッシュ応用品はビット単価が上昇しており、ビット換算の出荷数量が前期比ではマイナス…
昔の HDD は使い始めてから 3年間、或いは稼働時間が 3万時間も越えてくるとほぼ何かしらの不具合が生じていた記憶があるのですが、最近はかなり耐久性も上がっているのでしょうか?うちのメインPC に積んでいる 3台の HDD のうち、PC内バックアップに使っているものは 5.2万時間超え、写真や楽曲データなどを入れているものが約 4.8万時間、録画用のものも 2万時間近くになっていますが、まだ不具合の兆候は出ていません。 RAID 1 を組んでいる NAS の 2台の HDD も 2.9万時間を超えましたが、こちらはもともと高耐久モデルを使っていることもあって稼動時間的にはまだ余裕がありそうな…
「エコパッケージ」仕様の Western Digital製 HDD を買うと、商品説明画面には「保証期間 3年」と書かれているのにパッケージには「1年間」と記載されていて、製品の保証期間に不安を持つ方が少なからず居られるようです。そもそもパッケージの中には HDD が入っているだけで、保証に関する補足説明などは何も入っていないので、混乱するのも無理からぬ話なのでしょう。 こういった場合は、最初の 1年間については国内販売代理店の「CFD販売」が、残りの 2年間については Western Digital が保証を担っています。つまり、初期不良(こちらは販売店に対して申し立てる)を除いて最初の 1…
EETimes Japan様から頂いておりますコラム「ストレージ通信」を久々に更新しました。 HDD大手2社、すなわちSeagateとWDの四半期業績が公表されたので、まとめ記事を上梓しております。 前回はSeagate編、今回がWD編です。WDは前期比の売り上げは増加に転じているものの、営業損益はまだ赤字です。eetimes.itmedia.co.jp といっても営業損失の金額そのものはかなり小さくなっています。来期の黒字転換が期待できます。 HDDはクラウド向けの需要回復、NANDフラッシュは平均価格(記憶容量当たりの価格)の上昇があり、収支に貢献しました。 詳しくは記事をお読みいただける…