はてなブログ トップ
XPCOM
このタグでブログを書く
言葉の解説
ネットで話題
関連ブログ
XPCOM
(コンピュータ)
【えくすぴーこむ】
Mozilla
のコンポーネント。Cross Platform Component Object Modelの略。
このタグの解説について
この解説文は、
すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集
した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、
お問い合わせフォーム
よりご連絡ください。
解説の続きを読む
ネットで話題
もっと見る
65
ブックマーク
JavaScriptでバイナリを扱う & XPCOMを使ってローカルのデータベースにアクセス with Firefox
Firefoxの2.0系はSQLiteを内臓してるらしいというのを偶然発見し、XPCOMを使ってローカルのSQLiteデータベースから画像データなどのバイナリをとってきてブラウザに表示したら面白いかもと思ったのでやってみた。 ちなみにXPCOM とは、mozillaのソフトウェアなどに実装されている実装言語やプラットフォームに依存しない...
cheesy.dip.jp
51
ブックマーク
JavaScriptでXPCOMを作る: Days on the Moon
FirefoxのUIはXULとJavaScriptで構成されていますが、JavaScriptの組み込みオブジェクトだけではファイル操作やウィンドウ操作などができません。そこで登場するのがXPCOM、これを用いることでOSに絡んだ操作やRDFの操作などが行えるようになります。 Firefoxに付随するXPCOMコンポーネントの多くはC++でかかれ、プラッ...
nanto.asablo.jp
45
ブックマーク
WebExtensionsが正式発表 XUL/XPCOMベースのアドオンは将来的に非推奨へ(追記あり) - Mozilla Flux
rockridge.hatenablog.com
38
ブックマーク
XULとの決別、XPCOMの廃止はありえるのか? - hogehoge @teramako
teramako.hatenadiary.org
23
ブックマーク
XPCOM Reference
www.xulplanet.com
20
ブックマーク
SCRAPBLOG : XPCOM サービスへの頻繁なアクセスを効率化するテクニック
拡張機能や XUL アプリにて、 JavaScript から特定の XPCOM サービスを頻繁に使用するケースがよくあります。そのような場合に処理やソースコードを効率化するためのテクニックをいくつか紹介します。ここでは、例として nsIObserverService を頻繁に利用するケースを想定します。なお、Cc は Components.classes, Ci は...
www.xuldev.org
18
ブックマーク
FirefoxのhtmlparserをXPCOM経由で呼び出して壊れたHTMLを修復する - bits and bytes
dapper のように、ブラウザでクリックをしたところをスクレイプする、というときにはXPathが向いています。ブラウザでクリックした部分のXPathをサーバに保存しておけば、あとで保存したXPathに従ってドキュメントからエレメントを取り出すことができます。 しかし実際にHTMLからXPathを使ってエレメントを取り出すとき...
labs.gmo.jp
17
ブックマーク
XPCOM - Mozilla | MDN
developer.mozilla.org
16
ブックマーク
XPCOM
ホーム セキュリティ情報 個人情報保護方針 お問い合わせ © 2004-2008 Mozilla Japan, Mozilla Foundation and Mozilla Corporation Mozilla Japan は Mozilla Foundation と Mozilla Corporation の公式アフィリエイトです。 英語版 2003/06/06 - 和訳版 2004/09/15 - 英語版更新履歴 この文書は翻訳で、原文は mozilla...
www.mozilla-japan.org