CSSのプロパティの一つ。背景色を指定する。 指定できる値は、
<color> | transparent | inherit
例
body { background-color: white; }
なお、前景色(文字の色)であるcolorプロパティも同時に指定することが望ましい。可読性に注意。
color
[CSS] Firefoxでborderが表示されない場合の対処 | metrograph.jp position: relative; border background-color このかみ合わせがIEやFirefoxで悪い… Firefoxに関して言えば、z-index: -1;を指定してあげることでbackground-colorがborderの下にいってくれます。
投稿するコンテンツの場合、アップする画像サイズを統一させられないのが常です。 その都度いろいろな縦横比の画像を画面いっぱいに表示させる方法を模索しています。 wordpressなどでは、リサイズさせた画像を表示させたりするので、あまり頻繁ではありませんが、たまに詰まるときがあります。 引っかかってくるポイントは 表示枠の中央に表示 レスポンシブ だと思います。 現時点でこれがベスト!という書き方をメモします。 検証の条件 サンプル画像はこちらです。 中央がわかりやすいと思ったものにしました。 (縦は微妙かもしれない) これらはそれぞれ 427x640px 640x427px のサイズで約長辺3…
ども~ ゆるです。今回はヘッダーメニューにルビをふる方法をお伝えします。画像のような感じに仕上げていきます! 1.ヘッダーを作成する。 2.rubyタグ、rtタグを使う。 3.CSSでレイアウトなどを整える。 ヘッダーのレイアウトを整える リストとルビのフォントサイズと余白を微調整する ルビの字間を詰める コードのまとめ 1.ヘッダーを作成する。 ヘッダーをHTMLファイルにかいていきます。HTML <nav class="header-nav"> <div class="container"> <ul class="header-nav-list"> <li class="header-li…
MonacaとNCMBで簡単なアプリを作ってみるハンズオンの資料です。今回のテーマはチャットアプリです。この記事ではチャット画面の実装と、ユーザ一覧画面を実装します。なおコードはNCMBMania/chat_appにて公開しています。
画面を単純に薄くぼかしたいときは opacityを使うことが多いと思うのですが、今回お仕事でコーディングをした時に、 ベースになる背景画像→暗く その背景上の文字→白くくっきりさせたい その中に入ってるフォームなどのコンテンツ→明るいけどベースの背景をぼかしたい そのコンテンツに入ってる文字→ぼかさずくっきり見せたい
はじめに テーマ はじめに Qiita、Zenn等の技術記事専門サイトもありますが、はてブロで始めたいという方におすすめの設定を紹介します。 テーマ 等ブログのテーマは公式のEpicです。 個人の主観前回ですが、これが一番見やすい気がします。 あと、デフォルトだと横幅が狭いのと、カラーが気に食わないので、以下のカスタマイズCSSを追記します。 /* 記事の横幅 */ #main { width: 790px; float: left; padding: 0px; } #container { width: 1100px; } /* サイドバーの横幅 */ #box2 { width: 220p…
どうも!LSSです!! 今回は、【CSS+SVG】インラインSVGを背景画像に指定に続き、画像ファイル不要で使える背景模様を考えてみました! ちょっと変テコな模様 改変について CSSだけでも出来たかも?ですが ちょっと変テコな模様 '); background-size:50px; } --> ちょっと変テコな模様を作ってみました。CSS+SVGで描いているので画像ファイルのアップロード不要です^^ちなみに、アルファベット小文字の a をモチーフにしています。この調子で作っていくと26種類の背景画像ネタを作れる事に!?w コード <style><!--.bga{padding:0.6em;b…
①laravel8(最新バージョン)をインストール $ composer create-project laravel/laravel --prefer-dist プロジェクト名 ②uiをインストール $ composer require laravel/ui ③Vue.jsを利用するために以下のコマンドを実施 $ php artisan ui vue -auth ④Vue3とlaravel-mixのバージョん6を下記のコマンドでインストール $ npm install -save-dev laravel-mix@next vue@next $ npm install && npm run d…
はじめに 簡単な使い方 ButtonStyleの指定 DefaultButtonStyle PainButtonStyle BorderlessButtonStyle 枠線の指定 文字・ボタンサイズの指定 文字カラーの指定 ボタンの背景色の指定 ボタンの角を丸くする 最後に 参考 はじめに 今回はSwiftUIのButtonの使い方について説明します。 Buttonはその名の通りボタンを表示します。 struct Button<Label> where Label : View ちなみにSwiftUIの導入方法についてはこちらで説明しています。 dasuko.hatenadiary.jp テキ…
PHPでは情報を別のデータに受け渡すときにGETとPOSTの2つの方法(メソッド)が使われます。 GET GETメソッドはURLの末尾に「?」をつけ、「パラメーター名="値"」という形式でデータを送ります。 そのせいで、URLにデータが表示されてしまい、誰からでも見ることができます。なので、フォームやECサイトなどの個人情報を扱うデータ送信には向いていません。 また送ることのできるデータ量が制限されています。テキストデータのみ送信可能です。 Internet ExplorerではURLに使用できる文字数が2,083文字と決まっており、パスに使用できる最大文字数は2,048文字となっています。 …
どうも!皆さんこんにちは、Looselyです! 前回はプロテインの種類とおすすめのお話をしたと思います。 プロテインのおすすめはわかったし、筋トレもする。 でもプロテインはいつ飲めばいいの? タイミングが分からない…。 そんな方がいると思うので、解説します! ぶっちゃけ筋トレ終わった直後に飲んでおけばオッケーなんですけどね。笑 しかし他にも摂取タイミングがあるので、紹介したいと思います。 プロテインの摂取タイミング ・起床時 ・筋トレ前 ・間食として ・筋トレ終了直後 ・寝る前 この5つがおすすめの摂取タイミングです。 では一つずつ解説していきましょう! 1.起床時 食事が取れない睡眠中は血中…
index.html <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="UTF-8"> <title>モバイルファーストの復習</title> <meta name="viewport" content="width=device-width"> <link rel="stylesheet" href="css/style.css"> </head> <body> <header> <nav class="g-nav"> <ul> <li><a href="#">ボタン1</a></li> <li><a href="#">ボタン2</…
みなさんこんにちは! 「JavaScriptでゲームを作りまくったらプログラミングを習得できるのか」という挑戦をしているプログラミング初心者です。 2つ目のゲームを作成したので、参考サイトや感想を述べたいと思います。 あくまで勉強の記録のような記事であり、このサイトを見てもJavaScriptができるようになるわけではないのでご注意ください。 1つ目のゲームはオセロ↓ 2つ目のゲームはテトリス テトリスを作って学んだJavaScriptの知識 Canvas class window.onkeydown = (e) => { } JavaScript初心者がテトリスを作った感想 2つ目のゲームは…
ポイント: CSSの要素を使うことでダイアログを実装する事ができるってことをしっておくこと。z-indexを使えば良いことさえわかればあとはボタンの制御の問題へ置き換わる。 参考にさせていただいた資料: vue.js モーダルウィンドウ実装でコンポーネント理解 | アールエフェクト # ダイアログが表示されるページ <template> <div id='base' :class="{overlay: overlay}"> <button @click='onClickDialog'>ダイアログを表示する</button> <TestDialog id='dialog' v-show='sho…
黒背景で正方形のイラストをいっぱい描きたいことがあったんだけど、大抵のオンラインペイントツールは白背景で長方形のキャンバスで初期化されるので、毎回キャンバス設定の変更から始めないといけなくて面倒だった。 キャンバスの設定とかをクエリパラメータで指定できたら楽でいいのになと思ったけれど、需要がないのかそういうツールは探しても見つからなかったので、作ろうと思った。 dev.to ↑この記事で React + Canvas でのペイントアプリの作り方が解説されていたので、ほとんどこれを真似させてもらった。 できた。 ここにあります。 ?width=400&height=400&initial_pen…
おはこんにちばんは どうも、旦那のまことです このブログは1人でも多くの人に プログラミングの楽しさを 知ってもらうために書いています ITの学校なんて行ってない ITの知識なんて何にも知らない って人でも全然大丈夫です!!! 僕もITの学校なんて行ってないですし 知識0からでも システムエンジニアとして 働けています! ちなみに僕は県内で偏差値が 1番低い高校出身で、前は肉体労働の 仕事をしていました! IT、プログラミングに少しでも 興味のある方、僕と一緒に 少しずつ勉強していきましょう! 一気に沢山の事を教えてしまうと 頭の中でごちゃごちゃになったり 覚えきれないので、基本的には 1つの…