開発者のための実装系Webマガジン
開発の実装に関する様々な記事を提供するサイト。2005年6月オープン。
カテゴリーとしては、C#、Visual Basic.NET、ASP.NET、VBA、Java、PHP、Perl、SQLServer、Oracle、MySQL、PostgreSQL、Rubyなど様々。
記事のソースコードは開発目的であれば、原則的に自由に使うことが可能。 一般投稿も受けつけている。
ブログやSNS、そしてイベントでの登壇・発表など、ITエンジニアがその知識や知見をアウトプットできる場所は大きく広がりました。企業が運営するテック系のブログやメディアも増えてきています。「ITエンジニアのアウトプットを支える立場」として、ソフトウェア開発者向けのWebメディア「CodeZine」(翔泳社)編集長で、はてなブロガーでもある近藤佑子(id:kondoyuko)さんと、はてなブログを運営するはてなのCTO・大坪弘尚(id:motemen)が対談。近藤さんは商業メディアを運営する立場から、はてな大坪はブログサービスを通じてエンジニアのアウトプットを支援する立場から、それぞれの領域でエン…
本記事は移転しました。 blog.kondoyuko.com
シナロケ、レコードデヴュー46周年!RIP! twitter.com ja.wikipedia.org ja.wikipedia.org nlab.itmedia.co.jp DOS Vブルース (幻冬舎文庫) 作者:鮎川 誠 幻冬舎 Amazon www.gentosha.co.jp ビルゲとか西和彦もムカついたやっぱ林檎でブロック崩し globis.jp blog.yellow-wing.com でもカシオのMSXにバックアップ活用テクニックの 日電98BASIC打ち込んで テレホンカード2枚のゼロトイチを虫眼鏡使って16進数に変換入力し www.sansaibooks.co.jp 銀河鉄…
概要 参考情報 概要 いつのまにか、Flutter 3.7 がリリースされていたので、自分用にリソースをメモメモ。。。 $ flutter --version Flutter 3.7.0 • channel stable • https://github.com/flutter/flutter.git Framework • revision b06b8b2710 (6 days ago) • 2023-01-23 16:55:55 -0800 Engine • revision b24591ed32 Tools • Dart 2.19.0 • DevTools 2.20.1 以下、順不同です…
イベント駆動アーキテクチャ - ブローカータイプ - イベント駆動アーキテクチャのブローカータイプの実装方法 ブローカータイプの構造 ブローカータイプのメリット ブローカータイプの開発事例例 イベント駆動アーキテクチャ メディエイターパターンとは イベントメディエイターの実装方法 イベント駆動アーキテクチャのエラー処理 AWSでイベント駆動アーキテクチャを実装すると... イベント駆動アーキテクチャの総評 備考 参考 「FundamentalsOfSoftwareArchitecture.md」という記事を参考にしてます。 https://github.com/zhangjunhd/readi…
近況 こんにちは. 表題通りでレコメンデーションチームのスクラムマスターを昨年の6月からやっている. 以前はチームから出向という形で新規チームのTLをやっていたのだが,チームでのMVPが完成してML的な複雑性をほぼ持たないシステムになったのでTLを委譲し,shopetan自身はレコメンデーションチームにカムバックしていた. shopetan.hatenablog.comレコメンデーションチームはというと,ここ半年でチームメンバーが精力的に外部登壇や記事を公開している. 昨年の下半期ではチーム史上最高のKPI向上を果たしていて,チームメンバー全員がBe a Proであるが故の成果だが,チームとし…
はじめに Google Tensor G1/G2用の Android 13 の kernel を眺めていたら、Trustyなるデバイスドライバを見つけました。Linuxのdriversの下には trusty は無いので Android 独自なのかな?と思っていました。 色々とGoogle君に聞いたら、下記のGoogle Blogを見つけました。この中で、Google Tensor G1 (Pixel 6 & Android 12) にて、Private Compute Core/Arm TrustZone/Trusty OS/Tensor Security Coreというものを導入したようです…
本記事ではセキュアなコーディングを行う上で必要な知識を、別名参照問題を入り口にしてまとめています。 言語には Java を用いていますが、Ruby・Python・PHP であればほとんど当てはまる様な内容かなぁ、と思います。 具体的には以下の事柄と関係するセキュアなコーディング方法を取り扱います。 普通のコーディングテクニックとして頻出するものばかりですが、落とし穴が多く存在します。何が危険なのか?なぜ危険なのか?どうやって解消するのか?など、具体的なコードも交えて説明したいと思います。 別名参照問題 不変(immutable)オブジェクト・可変オブジェクト 複製(シャロウコピー・ディープコピ…
こんにちは@techfavoです。最近、技術広報ということ役職を置く企業が増えていると思います。この職種を置く企業が増えている理由としては、個人的には主に下記が影響しているのかと考えています。 人口減少によるエンジニア不足 技術スタックのコモディティ化による他社との差別化の難易度があがった 大手・メガベンチャーによるエンジニアの自然独占 一応、考えの根拠になりそうなところも紹介しておきます。日本におけるエンジニア不足は周知の事実だと思いますが、2030年には45万人の人材が不足するそうです。 - IT 人材需給に関する調査 - https://www.meti.go.jp/policy/it_…
CI/CDに取り組むソフトウェア開発者に求められる「勇気」とは? https://codezine.jp/article/detail/13692 ソースコードを修正したら、速やかにビルド、テスト、リリースへと進められればよいが、そこが自動化されておらず人依存になっていると、次に進むために「お願い」が必要な状況に陥りやすい。 CIが整備されてない場合もそうであるが、CIが不安定な場合にもお願いは発生する。 利益を産むビジネスロジックではなく、別の立ち回りにコストを割かれ『継続性』は損なわれていく。 CIにおいては、お願いドリブンの脱却が大事。
アウトプット デベロッパーズサミット2022にyoutuberとして登壇 「オーバーエンジニアリングって何!?ぶくぶく膨れ上がる仕様、使われない機能、過剰品質、、、突き詰めたら、その先に真のチームの姿があった。」というタイトルで登壇させていただきました。勝手にyoutubeで再演しているのでおいておきます。 ブログ版 i2key.hateblo.jp また、公募賞(平均満足度1位)を頂きました。ありがとうございました。 codezine.jp 毎年やっている新人向け研修資料公開 毎年新人向けにやっている研修資料の2022年度版です。つぎたしつぎたしで毎年アップデートしております。 ブログ2本 …
はじめに こんにちは、Cloud Operations担当者です。2022年も最後日となりました。そして私の誕生日です。だんだんと歳を重ねることが億劫になる年齢となってきました。例のやつを貼りました。よろしくお願いします。 www.amazon.jp 2020年、2021年に引き続き、相変わらず新型コロナウイルスの猛威に左右される1年でした。しかしながら経済的な要請などから人出も増え、オフラインイベントも増えるなど、リモートワーク前提だった過去2年からはまた違った気遣いの多い1年となりました。 YAMAGUCHI::weblogの2007年を振り返る - YAMAGUCHI::weblog Y…
「訳あり」や「中身が選べる」福袋も 「楽天市場」と「楽天ブックス」の初売りイベント https://news.nicovideo.jp/watch/nw11893641 【マンガDX+年末大感謝祭】24時間限定で全作品完全無料開放!総作品数400作品以上! https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000045762.html 自叙伝を無断翻訳の男性不起訴 熊本地検 逮捕は「やりすぎ」指摘も https://kumanichi.com/articles/899838 2022年 今年の一冊 HONZメンバーが、今年最高の一冊を決める! https:…
オープンソースソフトウェア取引の落とし穴というPodcastがあったのでメモ。 www.mayerbrown.com オープンソースソフトウェアを用いる場合の契約条件として挙げられているものに、事前に使えるものをリスト化する、プロバイダーが情報権利(どのオープンソースパッケージが使用されているか、どのバージョンで、どのように使用されているかなど)を提供する義務を設定しておく等がありました。 These days the terms in contracts regarding open source are much more nuanced to manage risk. There can…
以前、画像生成AIであるStable Diffusionを紹介しましたが、今回はこちらのライセンス条件をつらつら雑談していこうかと思います。 www.patent-topics-explorer.com まず、Stable Diffusionですが、先日v2がリリースされたため( 強力な画像生成AIの最新版「Stable Diffusion 2.0」がリリース|CodeZine(コードジン) )、投稿日時の時点では大きくv1とv2が下記のように存在しています。 Stable Diffusion v1 github.com Stable Diffusion v2 github.com こまかい点…
ツイート parianco @parianco1 【沸騰ワード】食パン和風ピザのレシピ。志麻さんの絶品クリスマス料理(12月23日) https://nowkore.net/archives/71671 20:53 parianco @parianco1 【沸騰ワード】家政婦 志麻さん『食パン和風ピザ』の作り方|クリスマス料理SP(2022/12/23) https://www.e-recipe.site/tv/futto_kaseifu221223_12/ 20:53 parianco @parianco1 象印のトースターで高級食パンがサクふわに! 休日のブランチを彩る1台 - Yahoo…
文字列処理の自作したくないですか?私はしたいので簡単な正規表現エンジンをCで書きました.これはそのアウトプットです.Advent Calendar 2022と日付がかぶってますが全く関係ありません. github.com ↑成果物です 正規表現の仕組み 正規表現の実現方法はDFA型とVM型があります. DFA型 正規表現をNFAに変換し更にそれをDFAに変換してマッチングさせたい文字列をそのDFAに入力していく方法.GNU grepとかが使ってるらしいです. VM型 正規表現を仮想機械の命令のバイト列に変換してマッチング処理をする方法.sedとかPerlとかPythonとかが使ってるらしいです…