Java の O/R Mapping フレームワーク。
Pluggable Annotation Processing API (JSR 269) を利用し、コンパイル時にソースコードを生成したり、ソースコードの妥当検査を行ったりするという特徴をもつ。依存ライブラリはなく、単独のjarひとつで動作する。
Visual Studio CodeでDomaの注釈処理を使ってDao付近を自動生成したくて調べたが、情報がなさそうだったので書く。 環境 やり方 事前準備 注釈処理の有効化 注釈処理の依存関係を追加 設定ファイル生成 Visual Studio Codeを再起動 Gradleのリフレッシュ 自動生成の動作確認 サンプルプロジェクト DBを作る ソース類を書く SQLファイルをbin配下へコピーする 参考リンク 環境 Visual Studio Code: 1.72.0-1 JDK: 17.0.4.1 (Temurin) Gradle: 7.5 Doma: 2.53.1 (doma-core)…
久しぶりの更新です。マジェスティ発売から早くも5日間が過ぎ去ろうという今日この頃。今回は発売日前日が誕生日だったというのもあり大奮発して 4箱購入して大爆死しましたけど私は元気です(死んだ魚の目 盛大にネタバレして上でさっそく開封結果のご報告に参りましょう。 なお、四箱全部で120パックという大量の開封になってしまったためさくっと結果発表したいと思います。 では1箱目と思ったんですが先にも書いた通りレア全部数えたら1デッキくらいの膨大な量になってしまったのでざっくり写真並べたいと思います。 今回同席していただいたU氏により協力撮影。感謝。 でもプリシクを引いたのも彼でした(某デスマッチ形式で開…
初めに JUnit に触れたことがなく最近実務で触れ始めた自分用の記事です。実務歴一年過ぎた位です。 具体的なコードや方法も記述しますが、それよりも JUnitなどの自動テストのFW・ユニットテストの概念や目的など本質的なことを把握し理解する事を主題にしてます。JUnit を用いた例で話していますが、単体テストや自動テストに対する一般的な解釈の話の方が多くなります。 また、参考資料欄にあるように、様々なものを参考に網羅的にまとめています。非常にボリュームがるので興味あるところだけ読んでもらう方が良いかもしれません。 こちらでは、ある程度開発経験(1年程度)があり、自動テストについて少しでも触れ…
Dao・Entity・Sqlファイルの自動生成 doma-codegen-pluginは、データベースに接続しテーブルのメタデータからDao/Entity/Sqlファイルを自動作成するツールである。 自動生成時に、カラムを任意の方にマッピングさせたい場合は、以下の記事も合わせて参照すると良い。 olafnosuke.hatenablog.com 環境変数の設定 下記の環境変数を設定する 環境変数名 設定内容 DATASOURCE_URL jdbc:postgresql://localhost:ポート番号/データベース名 DATASOURCE_SCHEMA_NAME ユーザー名 DATASOUR…
どうも「映画/健康雑談」の高岡です! 皆さんは、映画史上に輝く恋愛映画の傑作:クロード・ルルーシュ監督の「男と女」という作品をご存知ですか?出演は主演女優:アヌーク・エーメと主演男優:ジャン=ルイ・トランティニャンで日本では1966年の秋に劇場公開されました。もう今から57年も前のことです。
土間土間は割引クーポンや土間土間アプリを利用することでお得に食事を楽しむことができます。 クーポンはとってもお得な割引サービスですが、ポイントサイト「ハピタス(hapitas)」経由で土間土間の外食モニターサービスを利用することで利用金額の50%(上限:5千円迄)がポイント還元される裏技があることを知っていますか。 ここでは土間土間のお得なクーポンの紹介や、ポイントサイトを利用して利用金額の50%がポイント還元される裏技などについて紹介したいと思います。 土間土間(DOMA-DOMA)とは? 土間土間(DOMA-DOMA)のクーポン 土間土間(DOMA-DOMA)公式アプリも超お得! 土間土間…
この年は一年遅れでOronoのラジオを追っかけていた。 Night Time スーパーオーガニズム オルタナティブ ¥255 provided courtesy of iTunes music.apple.com youtu.be Hello Me & You スーパーオーガニズム サウンドトラック ¥255 provided courtesy of iTunes music.apple.com Father Stretch My Hands, Pt. 1 カニエ・ウェスト ヒップホップ/ラップ ¥255 provided courtesy of iTunes music.apple.com …
最近ロングコートダディのゲーム実況チャンネルを見まくってます。その中でもマユリカとコラボしてる回が面白いので紹介します。 ライブしかないものもありますが、公式が切り抜き(文字起こし版)を 用意しているものもあるので合わせて紹介します。 ■2019/02/22 Overcooked 2 #1 マユリカとのコラボ第1回目の配信。 www.youtube.com ■2019/03/03 Overcooked 2 #2 マユリカとのコラボ第2回目の配信。 www.youtube.com ハイライト 24:20 適当に喋る🐰 2:10:45 眠デブ🐰 2:14:30 頼もしい🐰 公式切り抜き動画 過呼吸…
残響さんの音楽と模型の日記ブログ「残響の足りない部屋」毎年恒例の年間お気に入り音源コーナ〜。年が明けたのでレトロスペクティヴ令和4年2022年ッ!(こうして記述しておかないとすぐ和洋歴の対応を忘れる程度の頭) 選考基準は去年の通りで、 発売年度を考慮せず、【自分が去年よく聞いていた】という縛り です。各ミュージシャン名のあとの( )は残響さんが勝手につけたジャンル名や視聴における文脈、そして耳馴染みの無い外国語タイトルの和訳。 それでは早速間を置かずにヒャイゴッ! 2021年に良く聞いていた音楽 - 残響の足りない部屋 2020年に良く聞いていた音楽 - 残響の足りない部屋 Маяк「Выше…
【2022.12.28】スケール感をどう検証しようか?パースを一気に何枚も製作して案内をしています。最後に一般的な事例とも比較しました。断面で眺めると、その違いは明らか!⇒【 スケール感の検証 】 ・ 田名部伸紀建築設計事務所の作品を案内。 ⇒【 WROKS 】 建築作品を紹介⇒【 project Works / Competiton 】 計画案を紹介 実作は【WORKS】、計画やコンペ案は【project Works/Cometiton】に。リンク先の写真をクリックすれば更に写真をたくさん見る事が出来ます。⇒主な記事です。■【カテドラル】ふと思い立ち、組積造の教会について記す。■【 百年記念…
折角、まとまって整理が出来たので一覧にする。見比べるのは、なかなかに楽しい。■【MoAi in ny】の検証! ■【 DOMA/NATORI 】 ■【DOMA/Hakodate 】 ■【 DOMA/Yamanote 】 ■【 DOMA/道南(South Hokkaido) 】 ■【 Bookshelf 】 ■【 Compact house 考 】 ■【 一般的な住宅との比較 】 ■【 佛願寺 】 【 光明寺 】 以下に検証リンク一覧を。■【MoAi in ny】の検証!■【 DOMA/NATORI 】■【DOMA/Hakodate 】■【 DOMA/Yamanote 】■【 DOMA/道南(S…
スケール感の検証を期せずして検証しだし夢中になる。スケール感の比較に「一般的な住宅」を想定する。在来木造建築として柱の高さは2900mmの2階建、天井高は2.4m、1階のリビングのみ高天井とする。「nLDK」プランは、客間兼用の和室、主寝室、二つの洋室の4LDKとする45坪の住宅とした。外構の比較は以前に【Bookshelf】の事例を紹介している。ここでは断面を眺めてみる。 1階はLDKと客間(和室)、2階は左から主寝室、洋室×2のレイアウトとする。 部屋毎に仕切られた箱状の空間が積木のように重なる。私も含め、世の多くの人が住まえる空間が提供されるのだと思う。これまでに記してきた事例と比べ、空…
【Compact house 考】で計画した住宅は架空の住宅、勢い余ってパースまで製作をした。3Dデータはそこそこ精密に作り込んでいたので、改めて断面を眺めてみた。人を置いてみると、大きさ感がより分かる。実現したとしても実際には見る事の出来ない断面の眺め。半地下を使いLOFTを設けた立体的な空間構成となっている。屋根形状を変更してLOFTを階にすれば2~3室分のスペースを確保できるだろうか。半地下に置いたテーブルとリビングの床レベルを揃えているので、より広がりが感じられると思う。半地下(図案左側)の奥は寝室スペースとして中間に間仕切りとなる収納塔を設け、上部はLOFT。人の視線はどこにいてもや…
【 DOMA/道南(South Hokkaido) 】は平屋の住宅、南には遮るものなく函館山を眺められる景観がある。東西に長い建築は、どの場所からも函館山を眺められる。お風呂からも。その南側には『ドマ』が伸び、庭へと続く。遊びに行った朝は、そのまま庭のデッキに出て珈琲を頂いた。道南の暖かな頃なら、南国のリゾートかと思う体験だった。南側に傾斜する勾配屋根が特徴の断面は、北側高窓で採光し、南側には高さを抑えた窓が長く連続する。軒は深く夏は陽射しを避けつつ眺望が開ける。 夜は間接照明主体の室内環境が出来た。元々は蛍光灯の灯る生活環境だったクライアントは何時しか、間接照明の柔らかい環境を好まれるように…
【 DOMA/Yamanote 】は細長い四角い住宅が敷地に綺麗に納まった。長辺にドマ床が伸び吹き抜けの空間があり、シンプルな上下階のフロアが広がる。2階は間仕切り壁で仕切り、個室や趣味室、収納が造られる。階高を抑えた室内空間は一体的で、規模以上の大きな空間に感じられる。手前がドマ、その奥に上下階の床がある。ドマはさながら『路地』のよう。この場合、やはりどのスペースからも近い方がいい。 この3Dモデルは図面確定前に製作したもの、実際とはやや違うものの基本は同じ。そして、実際には見る事が出来ない断面を眺めている。※自然採光や照明は再現せず。一般的な住宅は部屋が全て仕切られているはずなので、このよ…
【DOMA/Hakodate 】の『スケール感の検証』を紹介する。傾斜地故の大きなメリットと、変形敷地故の難しさのある気難しい敷地と格闘した。自ずと建築は平面的にではなく立体的に構成させる事で、敷地や景観を使い果たす事を考える。100㎡に満たない建築なれど、この面から眺めると・・・極めて複雑。階段を登ると収納階に至り、右手のスペースからは2つの入り口がある。このスペースはリビングに降りる事の出来る梯子が備え付けられている。そこから半階上にもスペースがあり、更に上にはスノコ床のスペースがありドマ上の吹き抜けで寛ぐことが出来る。 夜の照明は、簡易表現による。庭を取り込んだ室内の広がり、傾斜地の敷地…
宮城県は名取市で設計した住宅【 DOMA/NATORI 】の3Dモデルは決定案の少し前に製作した。自然採光と照明時再現は厳密でなく、「スケール感の検証」のために空間表現を試みる。L字形プランを中途で切り、ドマのある室内を眺める。2階建てのプランは居室の配置構成から高さを抑えた。敷地の傾斜に沿う勾配屋根の空間は大き過ぎないスケール感が出来ている。左は南、右が北になる。ドマ床レベルを含め複数の床レベルを小気味よい規模の空間に展開した。連続するオープンな空間は直ぐに見えるはず、けれど複層し北側の水廻りのゆとりのスペースまで・・・閉塞感はない。かくれんぼには困らず、閉ざされた場所もなし。この画像の反対…