ネットワークを活用した教育や研修の事。利用者はパソコンを使い、通学することなく、好きなときに学ぶことができ、講師との質疑応答も可能。アメリカでは多くの企業が社員の教育・研修に活用している。
ひとりのビデオ講師などに対して、複数の遠隔地生徒をまとめて授業できるため、費用対効果がある。
自宅のパソコンから学べる英会話スクールなどで普及した。 またインフルエンザによる休校の代替措置として、予備校などに導入されつつある。 →e-Learning
ネット学習塾
先日、運転免許センターに行って有効期間を更新して来ました。べつに顔を隠してるわけじゃないですが、警察で撮ると短髪のためか咎人メン化するため公序良俗処理。 しかし改めて見るとホント胡散臭いメンです。いや露悪趣味で言ってるわけじゃなく。ところで事後に知ったんですけど、どうやら「あのクソ面倒臭い講習」をeラーニングで受けられる仕組みがわかりづらく用意されてました!更新通知のハガキをよく読んだら書いてあったの。→終わってから読むやつ。有り難いですね‥ 嬉しいですね‥ 事後に知ったんですけど。 出典元:千葉県警察講習区分が「優良」の方は、オンラインで更新時講習を受講できます。 | 運転免許オンライン更新…
2023年4月からはICTやeラーニング界隈で仕事をしていくことになりました。ICTやeラーニング業界の皆様これからよろしく!開発もPHPがメインになりそう♪ twitterやブログ、YouTubeは今までと同じようにゆっくりと楽しんでいきます。
病院のSEとして10年以上働いている@whitefox21seです。 ▼Twitterで最新記事やアクセスランキングをツイートしてます。こちらもよろしくお願いします!Follow @whitefox21se 院内SEならばマストで取っておきたい資格として、基本情報技術者があります。 ネットラーニング社が提供するeラーニングプラットフォーム・BizLearnにて、基本情報技術者試験の対策講座が25歳以下の方限定で35%オフ割引のキャンペーンを展開していますので、この記事で紹介します。 eラーニングを受講すると科目A(旧名称:午前試験)が免除される特典がありますので、基本情報技術者試験を目指す方に…
評価者研修 先週末は、自宅で研修動画の作成に時間を費やした。昨年クライアント企業から人事制度導入の一環として、評価者研修の企画、実施をお願いされた。 店主は基本的に研修の講師は受けないことにしている。講師の仕事に面白味を感じていないのが最大の理由だが、それ以上に時間の切り売り的な感じで、ビジネスに拡張性がないと考えているからだ。 今回の研修は、評価制度の設計も携わったので、流れとして担当させていただいた。研修の企画、評価ハンドブックの作成、研修資料の作成そして講師と、一連の制作と研修実施まですべてである。 受入れ説明 一連の研修はすべて昨年のうちに終わり、年明けからあたらしい制度がスタートした…
やったこと ・はてなブログ作成(これ) ・日経のEラーニングをやる(テーマ:文章構成) ー 日経新聞の記事を例に、文章構成を理解する(段落ごとに、事実・今後の展望などに区分けする) ー マニュアルの構成を考える(システム構成、操作方法などの項目をわかりやすい順番に並べ替える) 気づいたこと ・文章構成が全くわからない。言っている要素の一つ一つは理解できても、流れがわからない。 ・新聞記事で、相手の主張が何なのかが理解できない。読み終わった後に、「結局、何が言いたいんだろう」とぼんやりした気持ちになる。 ・マニュアルの章立ての順番を、適切に並び替えられない。「マニュアルってこんな感じで書かれてい…
特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」 久しぶりの更新です! 2022年が終わります。 そこで、来年やりたい事にまつわる、少し勉強に役立つ情報を発信します! 勉強する事の意義 実際にはお金がかかる そこで、このクレジットカード Jsコンシェルとは eラーニングの利用 まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 勉強する事の意義 昨今のコロナウイルスの影響で、副業や資格取得が脚光を浴びたのは皆様ご存知かもしれません。 読者の方の中にも、「新しい資格に挑戦する!」「勉強を始めた!」、または「既に取り掛かっている」方…
音声読み上げアプリ 店主のクライアント企業は、全国各地に拠点が散らばっていたり、そもそもフルリモートで拠点がなく、各エリアを担当する営業パーソンが、全国に散らばっていたりする。 そんな組織で工夫が必要になってくのが、集合研修である。1日の研修のためにわざわざ全国から集まってくるなどというのは、研修の費用対効果を考えると、かなり疑問が残る。 そもそも人の成長に必要な要素というものは、70:20:10というロミンガーの法則で説明されるように、集合研修などによる知識やスキルの付与というのは、全体のわずか10%でしかないのである。 しかし、新入社員や新任管理職などに対する必要最低限の知識付与というもの…
学生時代、あなたは数学は得意でしたか? それとも苦手でしたか? どうしてビジネスに数学が必要なのか? ビジネスにおいて数字に弱いことは許されない 数学を学ぶ最大の目標 このコンテンツで学んでいただけること 1.ビジネス数学とは 2.計算のテクニック 3.数学的問題解決能力(基礎) 4.数学的問題解決能力(実践) 視聴方法 謝辞 紹介動画 2021年に高校生に対して行われたLINEリサーチによると、「苦手な科目ランキング」で数学は男子高校生の2位(40.7%)、女子高校生の1位(59.9%)だったようです。 永野数学塾で開講している「大人の数学塾」にも、「数学を学び直したい」と言って入塾を希望さ…
edxとかCourseraとかその他オンラインのいろんな講座を受講するのが趣味の1つで、先月は日本のオンライン大学講座サービスgaccoのアカウントをつくってみた。そして1つ目の講座として「気候変動対策「適応」の入門講座」を選び、先週その講座を無事修了した。 gacco.org 最近は特にハマってるドラマもないし、好きなYouTubeチャンネルもないので、英語とか韓国語とかその他資格や検定とかの勉強の合間の時間つぶしにこういう動画を視聴している。 lms.gacco.org 今回受けたこの講座は、全5回の講義動画(30分くらい)を視聴し、最後に簡単なテストを受け合格すると修了となる。わたしは夜…
みなさん、こんにちは♪ 予定が変わってしまった... うちの会社は、土日祝日休みです。が、今日は自宅でCSR研修 (eラーニング)を受けました。本当ならば昨日、会社の個室型会議室で受講するつもりでしたが、その直前に、原料部門ですが、消防法危険物の漏洩事故が構内で発生しました。消防が来る騒ぎとなってしまいました。私の部署には関係しない話ですが、総務には若手しかいなく、何をしたら良いのかが全くわかっていなかったので総務の手伝いをしてしまいました。なので、受講のタイミングを逃してしまいました。。。少しだけ現場を見にいきましたが、普段からやっている「緊急事態訓練」とかの内容が全く実行されていませんでし…
【2023年5月29日】2023年5月実施FP2級試験を受検なさった皆様、おつかれさまでした! この記事では日本FP協会実施のFP2級実技試験・資産設計提案業務の配点を予想しています。 日本FP協会実施は実技試験の配点を公表していません。しかしながら、配点には何らかの基準を設けていると思われます。この基準を予測し、実際に検証してみました。 注:あくまでブログ管理人個人の独自予想にすぎないことをご了承ください。 ※「きんざい」で受検した方はFP2級実技試験の配点予想:きんざい個人資産・生保顧客相談業務より - 賃貸不動産経営管理士合格応援ブログをご参照ください! 日本FP協会実施FP2級実技試験…
病院のSEとして10年以上働いている@whitefox21seです。 ▼Twitterで最新記事やアクセスランキングをツイートしてます。こちらもよろしくお願いします!Follow @whitefox21se 医療情報技師の勤務先には、システムを開発する「ベンダー」と、そのユーザーである「病院」の2通りあります。ベンダーなら他分野のSEと同等の待遇が期待できますが、病院に勤める医療情報技師の給料は高いとはいえず、稼ぎに不満を持ちながら仕事をしている人も一定数いると思います。(正直、私もその一人です) この仕事は景気に左右されにくい分野であり、その点について不満はないのですが、給与水準はもう少し上…
【2023年5月28日】2023年5月実施FP2級試験を受検なさった皆様、おつかれさまでした! 当ブログ管理人は、一般社団法人 金融財政事情研究会(以下、きんざい)実施2級ファイナンシャル・プランニング技能検定(FP2級)実技試験・個人資産相談業務と生保顧客資産相談業務を受検しました。 合格したのは生保顧客資産相談業務です。不本意ではありますが、実技試験を2回受検したおかげで配点予想をかなりの確度で予測できるようになりました。 などと書きましたが、おそらく多くの受験生の予想とそれほど違いはないと思います。 ただ、個人資産相談業務29点という残念すぎる結果から得たデータゆえ、信憑性は高いでしょう…
【2023年5月28日更新】】ユーキャンの宅地建物取引士(宅建士)講座が5月31日まで¥5,000オフとなっています。詳細は当記事にてご確認ください。令和5年度宅建試験まであと140日(20週)です!! 令和5年度(2023)宅建試験日・申し込み日程および当ブログ管理人自身の受験経験も含めた「合格への近道」について紹介します。令和5年度宅建試験受験生の皆様の参考になれば幸いです。 令和5年度宅建試験日 当サイト管理人が初めて宅建試験を受験したとき、教材は「何でもいいだろう」と思って市販テキストを適当に選んでしまい・・・ 結果は、2点足りず不合格。ものすごく悔しかったです。もっと良い教材を真剣に…
【2023年5月28日更新】 試験まであと5ヶ月ちょっと!気合いを入れて宅建学習に取りかかりましょう!! 2023年度宅建試験は、例年通りなら令和5年6月2日(金)に官報公告されます。 この記事では2023年宅建試験日・申し込み日程および宅建試験の概要についてお知らせします。 宅建試験は従来35点が目標とされてきましたが、近年は少なくとも38点取らないと安心できなくなりました。 このことは通信講座・資格スクール受験生が増えたことと無関係ではありません。 通信講座・資格スクール受験生の多くが高得点を取れば取るほど合格基準点は上がります。このため市販テキスト独学での合格は年々厳しくなっています。 …
私は、趣味でFPVドローンを飛ばす為に、第四級アマチュア無線を取得しました。 最初、どの無線資格が必要なのか曖昧で勉強を始めてしまったので、第三級陸上特殊無線技士があれば第四級アマチュア無線技士の扱える範囲も含んでいるものと考えておりました。 その為、第三級陸上特殊無線技士の勉強を始めました。 ですが、よく調べるとこの2つの資格の扱いは似て非なるものでした。 私のように趣味でFPVドローンを飛ばそうとする方は、第四級アマチュア無線技士を取得すればOKです。 モールス信号にもご興味があるのでしたら、第三級アマチュア無線技士をお目指し頂ければよいと思います。 各社eラーニング等もあり、自分にあった…
以前のブログで 国家資格キャリアコンサルタント試験ですることは 各試験団体の出題形式に記載されている通り “相談者を尊重する態度や姿勢(身だしなみを含む)で 相談者との関係を築き、問題を捉え、 面談を通じて相談者が自分に気づき成長するような 応答、プロセス“ をするようお伝えしました。 ここを意識した練習、していらっしゃいますか? 「いやぁー相談者の話を聞くので精一杯」 「次なに聞こう?で精一杯」 とおっしゃるあなた。 …試験、あっという間にやってきますよ? さあ一つずつ確認していきましょう。 相談者を尊重する態度や姿勢(身だしなみを含む)とは 相談者がどんな人生を歩んでこようと 相談者がどん…
日本では美容師免許が必要なマツエクも海外では必要なし。(2023年現在オーストラリアでは) オーストラリアでレッスンを受けて、アイリストになろうー! 元看護師、世界を旅するアイリストのchiです。 こんなキャッチコピーはどうだろうか? 決断を決めてから2週間についてまとめます。 ネットでレッスン場所からを探す。 これについてはブリスベンにある日本人サロンに決めた。 メールし、スケジュールを決める 飛行機をとる。ケアンズ→ブリスベン モデルを探す。 自分なりに勉強をはじめる。 ①Mai Lashes Brisbane Website Mai Lashes Brisbane | Brows, Ey…
確かに、最近人工知能についてよく耳にしますが、人工知能が実際に何であるかを本当に理解している人はほとんどいません。新参者や初心者をさらに混乱させるのは、人工知能の分野にいる多くの人々がその定義について議論していることです.この問題をさらに悪化させているのは、実際にはそうではないのに、ベンチャー企業が自分たちの技術を人工知能主導だと宣伝し始めていることです。人工知能の分野の企業は、いくつかの異なるカテゴリに分類されます。 1 つは、人工知能が人間の意思決定を模倣する、または人間の意思決定を模倣しているように見えるコンピューター ソフトウェアであると信じている人々です。次に、ニューラル ネットワー…
【簿記2級】のネット試験で合格しました。独学で試行錯誤しながらの5ヶ月間でした。 こんにちは!たこあんどわさびです。 知識ゼロから【簿記2級】をとろうと決めて、合格までの5ヶ月間にした実際の勉強とそこから分かった独学勉強法についてお伝えいたします。 【簿記2級】基本情報 【簿記2級】独学で勉強した軌跡 知識ゼロからの出発→簿記3級から勉強開始 簿記3級は過去問で十分合格点に届きます! 簿記2級の論点でつまづく・・・過去問を繰り返す 試験直前に買ってしまった問題集 筆記試験は惜しくも不合格 ネット試験で合格! 【簿記2級】合格まで勉強したからこそわかる!効率の良い独学勉強法! 【簿記2級】・・で…
マネビタ 背景 日本人はほぼ金融教育を受けてない やってみる マネビタ www.shiruporuto.jp マネビタは金融庁の下部組織、金融広報中央委員会が運営している、無料の eラーニング口座です。 金融と経済を学ぶ ライフプランを描く お金を借りる お金を増やす リスクに備える トラブルを避ける 名前の由来はマネービタミン 背景 金融広報中央委員会による、金融リテラシー調査に関して、2022 年の結果を統計したところ www.shiruporuto.jp 金融知識、家計等、お金にかかわる知識を問う問題なのですが、香港の正答率が平均で 79% で世界トップ。 日本は 62% で、大きく溝を…
さきほど、エレベータに乗ろうとしたら先に乗っていた人間に閉められた。外国人ホステス風の女性と一緒に乗っていたおじいちゃんに。 おじいちゃん曰く、『開』ボタンと間違えたとのことだが、自分は疑っている。 二人でいることが似合っていた彼らは、自分よりも先にエレベータから降りてカラオケルームに消えていった。おじいちゃんは彼女と一緒にいるところを、誰からも見られたくなかったのかもしれない。 府中駅近くの雑居ビルの夕方の一コマ。自分が住んでいる名古屋だけでなく、地方都市でもありふれていそうな光景だった。 ラーメン二郎の府中店にはまっています。それにしてもピントが甘い。二郎は😋 サラリーマンを卒業してからは…
2023年5月23日 株式会社 博報堂プロダクツ 総合制作事業会社の株式会社博報堂プロダクツ(本社:東京都江東区、代表取締役社長 岸直彦、以下博報堂プロダクツ)は、サステナビリティ業務経験者を対象に「企業のサステナビリティコミュニケーションに関する調査」を実施いたしました。 【調査トピックス】 ◆ サステナビリティ推進の「認知・理解」を促進する施策の実施率は8割以上。◆ 直近3年間のサステナビリティ関連予算について、64.0%が「増えた」と回答。◆ 内部課題TOP3は、1位「取り組みの効果測定が不十分(35.8%)」、2位「取り組みが事業成長につながらない(35.5%)」、3位「社内のノウハウ…
Hei 簿記3級、これが案外おもしろい。 やはり無料eラーニングの講師の教え方でしょうか。 こういった学びを続けられたらと思い、eラーニングの株主優待がある銘柄を購入しました。 FP、宅建などの資格以外にもいろんな講座があるようです。 権利確定は3末で、実際利用可能になるのは6月とのこと。 ただ、1年後には環境や考えが変わっているかもしれませんが。。 それではまた。 Kiitos
第三級アマチュア無線技士は、対面講習会で第四級を取得後『移行コース』で第三級を取得できれば、二つの講習会受講料の合計『36,100円』で取得できます。すでに第四級(旧電話級)をお持ちであれば『12,950円』で取得可です。また、e-ラーニング受講料は『27,250円』。こちらも第四級をお持ちであれば『12,950円』で取得できますね。第三級取得後、第二級のe-ラーニング受講料は、さらに『45,550円』ですが、いちばんコスパがいい『第三級』が『通過級』の扱いで、軽視されている傾向は『もったいない』と感じます。一気に勢いで第二級まで取得してしまうのも『一案』ですが『それは本当に「ジブンがやりたい…