さまざまな音声・動画形式に対応しているマルチメディアコンバータ、及びライブラリ群。 ライセンスはLGPL。c99で書かれており、libavutil、libavformat、libavdevice、libavcodec、libavfilter、libpostproc、libswscaleなどのライブラリを含む。これらのライブラリはmplayer、VLC、ffdshow、avidemuxなどの様々なマルチメディアプログラムで使われている。
Google Cloud Speech-to-Text (以下、Speech-to-Text)で音声(.wav)から文字起こしをした時にMust use single channel (mono) audio, but WAV header indicates 2 channels.エラーが発生したので対策についてまとめました。 前提 1 人が喋っている動画の文字起こしをしたい ↑ の動画から音声のみを抜き出した.wav を使用する Speech-to-Text の複数チャンネルの扱いについて Speech-to-Text には複数のチャンネルを含む音声を扱えるオプションが存在しています。 電…
はてなブログやGithubに資料として画像を載せるとき、Gif 画像が利用できます。ただ、変換サイトや動画編集ソフトだけでは限界があり、どうしてもサイズが大きくなってしまうことや細かく指定できないことがあります。色々使ってきた中では FFmpeg というツールが便利だったので、利用するためのコマンドをメモしておきます。 FFmpeg のセットアップ まずはダウンロードです。Windows の環境で進めていきますが、Linux や Mac でも利用できます。 ffmpeg.org BtbN を選択すると Github の Release ページに飛びます。その中の win64-gpl.zip を…
新春特別企画。 CompilationGuide/Ubuntu – FFmpegを元ネタにffmpegをビルドするテスト、のおかわり。 AV1エンコーダが入ったり、上記ドキュメントも若干とはいえ半年前と変わっているので… あとラジコがflash廃止したりいろいろ。 さいしょに 結論(ここを適切にコピペすれば以下は読まなくてよい) 趣旨 目的 元ネタの文書、CompilationGuide 必要なパッケージの導入・ディレクトリの作成 ffplayを削る 削ったffplayを再度オンにするときは以下のとおり。 ディレクトリの作成 必要なコンポーネントのビルドと導入 nasm、yasm、x264、x…
FFmpegは動画を変換、編集などできるフリーソフトでターミナルで動かします。 動画の切り取り、トリミング、クロップ、形式変換、速さを変える、画像を合成、などコマ ンドを使いこなせさえすれば基本的に幅広く可能です。 今回はすでにHomebrewがインストールされていることを前提に記載します。 FFmpegのインストール 以下のコマンドを実行します。 brew install ffmpeg 実行した後に以下のような感じでインストールが開始されます。 結構長いので根気強く待ちます。 $ brew install ffmpeg Updating Homebrew... ==> Auto-update…
Streamlink とは ストリーミングを保存できる CLI です*1。 結論 標題のとおりです。 なお、対象サイトは Huya.com です。 おそらく ffmpeg の関係だとは思っています*2。Ubuntu で実行したら問題なく保存できました*3。 *1:youtube-dl のようにはまだなっていません *2:ちなみに imagemagick が関係するアプリでも Mac のみで不都合が出たことがあります *3:ただし、Ubuntu でも常に正常に保存できるという保証はありません
たまにやろうとして毎回調べるのでメモ 参考にしたサイトの組み合わせであるが、以下の通り ffmpeg.exe -i input.mkv -ss 153 -t 3 -r 30 image_%04d.jpg オプション 意味 -ss 区間開始位置(秒) -t 区間長さ(秒) -r 1秒間当たりの枚数 これで3秒間分が90枚のjpg画像で出力される。 出力の形式はオプション指定なしで動いた。 使用したバージョンを記載しておくがこれではよくわからない。 ffmpeg version N-93293-gdb332832a1 Copyright (c) 2000-2019 the FFmpeg devel…
今月、次女が誕生しました。母子とも健康でありがたい限りです。赤ちゃんとは別の部屋に寝ているため、赤ちゃんの様子を監視するためWebカメラを導入しました。 カメラには動体検知がついてはいますが、ほぼ動かない新生児には役に立ちません。泣いたら通知が欲しいとは思いますが、音声検知がついているベビーモニターもありますが基本的にはアプリに通知のみなので、スマホの通知に気づかなかったら意味がありません。 ということで、DIYで音声検知機能を付けることにしました。Webカメラは、 TP-LINK Tapo C200 というものを使っています。プライムセールで安かったから買ってしまったものです。 天井に吊るす…
開発 進捗なし 競プロ ABC の解説動画を作ってみている 動画制作難しすぎる (小さい編集をする場合でも毎回動画全てのエンコーディングが必要で、時間がかかりまくっていてつらい。ffmpeg やめるべきか?) ラテン語 Ritchie’s Fabulae Faciles: 進捗なし チェス chess.com tactics: 2205 -> 2188 (-17) lichess tactics: 2194 (進捗なし)解けなかった問題: https://www.chess.com/puzzles/problem/1155412 mate in 2 を逃すのはダメ。 https://www.c…
ラズパイを使って監視カメラを作ろう!って、やろうと思ったのが去年の11月くらいで…ほかの作業もあってようやくできた。 ※画像の変なつぶつぶは勝手な画像デコレーションです。ゴミではない。 ということでここに整理しておこう。 ド素人がやると時間かかるねぇ~。 ================================== ▼まずはおおまかな情報収集 ================================== ■参考にした動画 https://www.youtube.com/watch?v=6NFL8e4Z1YQ ================================== …
今日は、チュートリアルを参考に強化学習の処理部分が手元の環境で動くようにセットアップしました。コードは少しずつ勉強していこうと思います。 昨日までの取り組み 今日やったこと 本日の進捗 プログラム 学習させた マリオでプレイ 動画出力部分(mp4) とりあえず実行 困っていること 昨日までの取り組み a1026302.hatenablog.com 今日やったこと 学習部分の処理が手元の環境で動くようにする 学習したものでマリオをプレイしてみる 学習したマリオのプレイを動画出力する 本日の進捗 [episodes = 60]で学習させたら、ようやく少し進みました。 これでいいのかなぁ。。。 yo…
登録日: 2021-01-11 更新日: 2021-01-11 「Lubuntu 20.10」をUSB メモリにインストールしました。 前回 のインストール後の設定の続きです。そのときの備忘録です。 - 「qpdfview」を日本語化。そして、要望のあった最新の「featherpad」と「audacious」をビルドしてインストールしてみました。 - - 「目次」 - 「Lubuntu 20.10」デスクトップのカスタマイズ後の画面: →シンプルなデザインです。右に開いているウィンドウは標準で入っている「featherpad 0.12.1」です。 - 「qpdfview」 自炊本の閲覧によく使…
1. 背景 2020年12月から YouTube で HDR の Live配信がサポートされた[1] 筆者は、YouTube の HDR の Live配信を SDRモニターで見た際の HDR to SDR 変換に関心がある Google Chrome を使用して特性を調査したいが、筆者は Google Chrome の動画のカラーマネジメントを殆ど理解していなかった そこで Google Chrome で動画を再生した際のカラーマネジメントに関する簡単な調査を行った 2. おことわり この記事は 2020年1月に筆者のPC環境で検証しました。 そのため、この記事を読んでいる方の環境で同じ結果が…
×102 UFO lamp technical details in comment : 3Dprinting ×70 MIT、電源不要の冷却システムを開発——ラクダの毛皮がヒント | fabcross ×21 生活を豊かにする!デロンギの「デロンギ マルチグリル」がホットサンド・焼肉・ワッフルと何でも作れて最高 - karaage. [からあげ] ×11 mac、USキーボードでの入力を快適にする「英かな」を Swift 5 / Apple M1対応 #swift / 福野泰介の一日一創 / Create every day by Taisuke Fukuno ×9 NHKプラスを使ってみた…
何かAIっぽいことがやってみたくて強化学習の勉強をはじめてみました。 初めから本とか読むと自分の場合。。。難しくて眠くなっちゃうので、ゲームっぽい面白そうなところからやってみようと思います。 ちょうど、PyTorchチュートリアルにスーパーマリオのプレイ動画があったのでやってみました。 pytorch.org 参考にしたサイト qiita.com インストール 環境準備 スーパーマリオの OpenAI Gym用 スーパーマリオの OpenAI Gym環境をインストール matplotlibでアニメーション出力 gif/mp4でアニメーションファイルを出力用 プログラム 必要なライブラリをインポ…
ffmpeg -i path/to/inputfile -crf 23 path/to/outputfile -crfを使う. -crfの数値が大きいほど圧縮率があがる. 値は0〜51の範囲で指定可能. 23くらいがちょうどよい.
オンラインの仕事も増えて、動画を作って触ることが増えました。 iMovieなどの動画編集ソフトで動画編集もするのですが、編集した動画をエクスポートすると基本的にファイル容量が増えてしまいます。(元々が200MB程度だった動画が1GB近くなったりしていた。) 動画を仕事相手に共有する際の制約などから動画のファイルサイズを小さくしたかったのですが、やり方が分からずとても苦労していました。 実際に編集ずみの動画を画面に流して画面収録で取り直したり。。。そこで、ffmpegというツールを知り、コマンドで簡単に動画サイズを縮小できたので、自分用にMEMOしておきます。 具体的には、 元ファイル:200M…