旧Googleデスクトップ検索。
個人のパソコン内の情報(電子メール、ファイル、メディア、ウェブの履歴、チャットなど)を、Googleの検索機能と同様のイメージで利用できるようにするアプリケーションソフト。
・2004年10月に英語版(ベータ版)の提供開始 ・2005年3月15日より日本語版(ベータ版)の提供が開始された。 ・2005年5月25日に日本語版(正式版)の提供開始。
この記事は何? 情報検索とは何か 情報検索の例 情報検索の応用分野 情報検索の専門用語 性能評価に関する専門用語 電子テキストの取扱い ターム分布 言語モデル テストコレクション オープンソースIRシステム まとめ この記事は何? adventar.org「情報検索 検索エンジンの実装と評価」Advent Calendarの1日目の記事です。 1章の「イントロダクション」をまとめます 深い話というよりは、今後の章で説明されるトピックについてさわりを紹介していく話となっています。www.morikita.co.jp 情報検索とは何か そもそも「情報検索」とは何かという話。本では、 情報検索(in…
「マウスふるふる」の機能を実現するPowerShellスクリプトを作ってみる - INASOFT 管理人のふたことを使わせていただきました。というか、これから使ってみる予定です。 何に使うか。職場PCでGoogleデスクトップを走らせているのですが、退勤→出勤の間PCの電源を入れっぱなしにしておいてスリープにも入らないように設定していたのに、ネットワークドライブのクロール進行度が進んでいなかったんです。 なので、一度これで一晩中ふるふるさせてみて、その結果を検証したいな、と。初回起動時に警告らしきものが出たけど、これはグループポリシーかなー。
qiita.com 弊社の場合、徐々に一太郎利用率が下がってきて、そのかわりWord利用率が上がってきているって感じですね。分岐点はいつ頃だったのかわからないけど。自分が思うのは、添削はWordが圧倒的に楽だなぁ...ってこと。日本語変換に関しては、もうGoogle日本語入力でも良いんじゃないかと思ってる。 罫線に限らず一太郎のほうが便利なところも多いけど。あと、Googleデスクトップで一太郎形式は標準的に拾われないとか、Gmailの添付ファイルでもプレビューは出来ないとか、なにかと不便な時が多いこと。 Googleデスクトップには、拡張プラグインで使う方法もあるけどね。それにしても、話は脱…
セキュリティ Chrome デスクトップ向け「Google Chrome 83」に4件の脆弱性 ~深刻度の評価は“High” - 窓の杜 バージョン: 83.0.4103.97(Official Build) (64 ビット)バージョン: 83.0.4103.106(Official Build) (64 ビット) Chrome Releases: Stable Channel Update for Desktop デスクトップ向け「Google Chrome 83」に4件の脆弱性 ~深刻度の評価は“High” - 窓の杜 【セキュリティ ニュース】Google、「Chrome 83.0.41…
先月の5月12日に、日本でのサービス開始日から愛用させてもらってきた「Google Play Music」のサービス停止のアナウンスがありました。 av.watch.impress.co.jp 何とも寂しい限りですね。 私がGoogle Play Musicを利用を開始したのは、日本でのサービス開始(2015年9月3日)と同じ日。 つまり初期メンバー。 初期メンバーの特典として、通常月額980円のところ、ずっと780円で利用させてもらってきました。 このアプリを使わなかった日は、ほとんどなかったんじゃないですかね。 Google社は、革新的なサービスを次々出してくる反面、すぐにサービスを打ち切…
セキュリティ 改正著作権法が成立 海賊版サイトからのDL違法化へ 21年1月1日に施行 - ITmedia NEWS ネット上に無断でアップロードされた著作物を、違法と知りながらダウンロード(DL)する行為を違法化する改正著作権法が6月5日、参議院本会議で可決、成立した。2021年1月1日に施行する。 改正法では、これまで違法の対象としていた音楽や映像だけでなく、漫画や書籍、論文、ソフトウェアのプログラムなど、全ての著作物に適用範囲を広げる。 一方で、Webサイトのスクリーンショットやライブ配信などの映像などに映り込んだ著作物、数十ページに及ぶ漫画の数コマといった「軽微なもの」や、著作権者の利…
*I translated important Japanese sentences to English ones below. So, you can ignore Japanese ones. こんにちは。 いつもオオブログ!を読んでいただきありがとうございます。 いつもは、自分が社会に対して思ったことなどを書いていて、 主に自分の友達が共感してくれたり、直接会ったときに議論してくれたりLINEくれたりと、 そこそこ反響があって面白いので、そっちもやってはいこうと思うのですが、 せっかくこうして全世界に発信しているわけなので、たまには知らない誰かのためにも役立つ情報を書いていけたらなと思…
あの日、あの時、あの場所の写真をもう一度撮る Google、デスクトップ検索デザイン変更への批判を受け改めてテストを開始 「Google I/O 2020」は5月12~14日にいつもの野外会場で Twitterが葬った6秒動画アプリ「Vine」、「Byte」として復活