「Hack」と「Marathon」を合体して作られた言葉。 スーパーハカーな方たちが、会議室やソファーのあたりに集まって、ノートPCで1日中ソフトウェアを集中的にハックする。言わば、ギークのお祭り。
http://bulknews.typepad.com/blog/2006/03/hackathon_1.htmlのコメントを参照。
技術広報のしゅーぞー(ShuzoN__)です。 Open AI APIハッカソンをやっている 4/10 (月) に、23新卒エンジニアがOpen AI ハッカソンを行いました。 配属前キャリア面談が行われる裏側で開発を行っています。 朝会 みんな、やっとコードが書けると嬉しそうですね👏 Open AI キックオフ CTO @suzuken によるOpen AIと APIの解説。 play groundで遊んでみよう Open AIPlayground Open AI PlaygroundでOpen AI の雰囲気を掴みます。 ちなみに、新卒エンジニア18名は全員すでにChatGPTを触ったこと…
おひさしぶりです、ブログ更新が二か月できなかったのは、RareTECHのハッカソンに参加していたためです。私は不器用なので同時に進められませんでした。ごめんなさい。 RareTechでは、ハッカソンという「チーム開発」を体験することができます。これがすっごく良かった(大変だった)のでその報告です。これからハッカソンに参加しようとしている方にお役に立てれば幸いです。RareTECHのサイトはこちら→https://raretech.site/home ”ハッカソン”というのは、RareTECH受講生同士でチームを組み、一つのアプリケーションを作るイベントです。 初級コースと上級コースに分かれてチ…
この記事は、chillSAP 夏の自由研究2022 の記事として投稿しています。 はじめに 今年の夏の自由研究は何について書こうか迷ったのですが、 昨年は「ノーコード・ローコードとSAP」というテーマで書いていたのを思い出し、 今回もノーコード関連でいきたいと思います。 昨年のこちらのブログを書いていた時はSAPのパートナー会社に所属していたのですが2021年10月に転職して現在はSAP社に所属しています。 たまたま今年の3月にSAPの社員向けにノーコードハッカソンがあり、これはと思い参加してみましたのでそのことについて書いていきます。 ノーコード・ローコードの概要やSAP社が提供するツールは…
今まさに課題に取り組んでる最中かと思いますが(笑)、後押しのために修了生の声を集めてみました。 Eさん(社会人) #SecHack365 #修了生の声Eさん(社会人)「私は入社後にSecHack365を知りました。セキュリティに興味があってもっと勉強したいと思っていました。周りに相談ましたが、社内では学べる機会を得ることが難しかったのです。」 — Tomohiro Hanada (@decoyservice) 2022年5月6日 #SecHack365 #修了生の声Eさん(社会人)「社外で勉強する機会を探したら、社会人が参加できるのは高額なものばかりで、探した中で金額的にも参加できそうなのはS…
Q. 開発経験がほとんどなく、どの程度のスキルがあればプログラムに参加できるかという点が少々不安に思いました。A. 手前味噌ですが、プログラム、アプリを開発しなくても良いコンテンツゼミとかコンテストゼミとかもありますよ(笑)。また、グループで開発することを目指す表現駆動コースで開発する力を持った誰かとコラボレーションする手もありますし、どのコースを選ぶにせよ開発そのものを行わずにコンセプトモデルをまとめて示すところを目指すこともできます。1年あるので、開発する力をつける学習計画を作り、開発力を身に付けるアプローチも(当然ながら)採れます。
2022年度参加者募集中 ここ2年はコロナ禍にあって集まって何かをすることが難しく、SecHack365の6回のイベント+成果発表会はすべてオンラインでの開催となりましたが、2022年度は何とか集合イベントを復活させようと思っています。残念ながら今のテクノロジー、ツールではオフラインのスピード感と情報量には敵わない、と思いますしね。Zoomを使えば対話はできますが雑談はとてもやりにくい。オフラインのときと質・量ともに同等のやり取りをしようとすると、1時間で済むことが2時間3時間かかってしまう。この2年、Zoomやdiscord、oViceなどさまざまなツールを試し、チャットも駆使してきましたが…
こんにちは!サーバーサイドエンジニアの柿本です。 ユニファは5月の末に本社を飯田橋へ移転しました! 開発本部はコロナの影響もあって原則リモートとなり出社をする人数が激減していたため、移転を機にフリーアドレス化されました。 そして全員が出社することは当面なさそうなので、座席数も全員分は確保されていません!開発本部は50名近くいますが、座席数は28席です。 そこで、1つの不安の声が出ました。 仮に全員が出社しちゃったらどうなるんですか? ですよね。わかります。不安な気持ち。 ですが、普段オフィスに出社しているのはせいぜい3名程度です!なので杞憂です!心配無用です!! しかし、不安な声がある限り、開…
hack U 2020 vol5に参加したのでその反省を書く 作ったもの 子供の語彙の成長を可視化するアプリを作った プレゼン スライド Liverary from ShomaKobayashi www.slideshare.net 反省 システムデザインを見直さなかった liveraryの機能は 語彙一覧 語彙増加グラフ 語彙ランキング の3つだが当初はグラフ機能しかなかった。だから語彙の成長を可視化するアプリ、で良かったが、現在では1/3の機能しか成長を表していない。なのにも関わらず最終のプレゼンでも語彙の成長を可視化するアプリと銘打ってしまっている。 開発期間が始まってから様々な変更が加…
Funlocks参加しました。 Funlocksという公立はこだて未来大学で行われた学内ハッカソンに参加しました。 備忘録を残しておきます。 FunLocks 概要 日時 12月13日~12月19日の1週間で行われました。開催前にも今回の開発で使うことが推奨(?)されているGit/Githun, Andoroid, iOS, ビーコンの勉強会も行われました。 テーマ 今年のテーマは 「コロナ禍に大学などで使いたいプロダクト」 今年一年私たちを苦しめてきたCOVIT-19。その感染拡大が止まらない中、『大学など「人が多く集まる場所」の問題を情報技術で解決するようなプロダクトを開発する。』というの…
Editors Labは、メディアの世界的組織Global Editors Network(以下GEN)が主催の、報道機関のみが参加するメディアに特化したハッカソンプログラムです。2012年からはじまり、いままでに20か国以上で開催されています。各国で開催される予選大会を勝ち抜いたチームはGEN主宰の国際会議「GEN Summit」で行われるファイナルに出場できます。 コパイロツトは日本初開催となった2017年の予選大会「Tokyo Editors Lab」より、プロジェクトマネジメントや企画・運営のサポートを担当しました。 Background Planning Good Team Buil…
こんにちは、YOUTRUSTのやまでぃ(YOUTRUST/Twitter)です。 最近のわたくし事ですが 最近よく泳いでいます。 行きつけのジムでは筋トレ→水泳→サウナのルーティンになったし、オフィス近くのプールでは回数券を買ったくらいです。(1回400円で安い!) 水泳って良いですよね。 全身を使う有酸素運動だし、泳いだ後の心地良い疲労感はサウナの整いに匹敵すると個人的には思っています。 幼少期に習い事で水泳は結構やっていた(卓球の福原愛さんと同じスイミングスクールだった)のですが、まぁそれは昔の話で、ここ数年は全く泳いでいませんでした。 久し振りに泳ぐことになるので最初は無理せず300m(…
まずはこちらのページをご覧ください。 k-i-hackathon.notion.site 同音異義語を打つタイピングゲームなのですがこれが公開されると面白そうだなという話をします。 攻略法 もちろん私の技量では毎パソ勢やインテルステノ勢と真っ向から競争しても勝ち目はないでしょう。以前仕事で使っていたカンテックも忘れていますから、Google日本語入力の短縮よみで擬似的な漢直を作成し、通常の漢字変換と併用するつもりです。無論それでも厳しいはずです。 ランキング上位勢に誰が入りそうか 漢直勢の皆さん出番ですよという気持ちもあるのですがやはり毎パソ勢やインテルステノ勢が強い気がしますね。参考までに白…
Keyboard Input Hackathon 2023で知ったアイデア 親指マウスの設定 右手親指キー + 右手文字キー:マウスカーソル移動・クリック キーリピートを最速にする(2023/05/28(日)追記) 右手親指キー + 左手文字キー:マウスカーソルジャンプ まさかの新下駄配列変更!? [親指キー] + [文字キー最上段]の記号入力を変更 新下駄配列の人差し指の同手同時押しをすべてかっこ類のまとめ入力に統一 新下駄配列の拗音シフトの空きを「・」「/」に活用 マウスという機器の優秀さ 設定ファイル 「のどか」 マウスカーソル移動(&MouseMove) マウスカーソルジャンプ(&Mo…
msime_rk_checker.zip - Google ドライブ Qwertyローマ字とJISかなの状態を確認し移行できるAHKスクリプトを書きました。上記リンクからダウンロードし、解凍を行ってください。msime_rk_checker.exeを起動するとタスクバーへこっそり隠れるようにアイコンが表示されます。矢印のアイコンから確認してください。これでも使えなくはありませんがタスクバーの設定を変更しアイコンをIMEのように直接見えるようしておくと便利です。Windows11で説明するとタスクバーを右クリックして「タスクバーの設定」から「その他のシステムトレイアイコン」を開きmsime_rk…
Keyboard Input Hackathon というイベントを主催しました。 とても楽しかったこのイベントのことを、紹介させてください! 目次 目次 Keyboard Input Hackathon とは なぜ開催したか 楽しいタイピングライフ でも、なんか足りない…… イベント開いちゃおう 開いてみた結果 素晴らしい作品たち 異文化交流 自キー勢でも配列勢でも競技タイパーでもソフトウェア開発者でもないキーボードが好きな人 謝辞 参加者の皆さん ご協賛 Daihukuさん 運営のたのんさん、白狐さん たのんさん 白狐さん twitter, Discord, YouTubeなどで反応して下さ…
ちまたで話題のChatGPTを使って自分も遊んでみるかと思い、何をしようかと考えていたのですが、以前タイピングデータを取得・解析するソフトが欲しかったのを思い出しました。ChatGPTとプログラミングの相性はとても良さそうなので、この助けを借りて自作してみることにしました。今回はそのことについて。 タイピングデータの統計が欲しい 既存のツール もっとあれこれ分析してみたい アプリの仕様 取得するデータ 機能 ヒートマップ 入力ミス頻度 ミスタイプの検知方法 連接打鍵の入力速度 キーチェッカー タイプ数のチャート 表示するデータの選択 その他 ChatGPTを利用してコーディング 1週間くらいで…
2023/4/22~4/23 、秋葉原にて Keyboard Input Hackathon というイベントを開催しました。 タイピング・キーボード関連のイベントの運営側として参加しましたので、レポートを書き残しておこうと思います。 Keyboard Input Hackathon? キーボードに関連することならなんでもOKなハッカソンで、今年が初開催となるイベントです。 情報系の企業が主催するような一般的なハッカソンとは少し異なり、制約が緩く、各々が得意な分野で短期間で開発を行いながら交流を行うイベントとなっています。 運営に入ったきっかけ 2022年の年末あたりに、本イベントがあると知って…
こんにちは。自キ温泉ガイドのサリチル酸です。 81回目の週報です。 ErgoArrowsProのエントリーセットのハンダ付けとAcid Caps JPの発送に追われる日々ですが、なんとか生きています。
こんにちは!晴れてこの春から社員になった稲岡です。 実は去年1年間、オルターブースで週5日のアルバイトをしていました。つい先月もアルバイトで毎日オフィスに座っていたのですが、スーツを着て入社式をしたせいか、1年間伸ばした髪を切ったせいなのかは分かりませんが、意外と新鮮な気持ちで社会人生活を過ごしています。 さて、今回はそんな私がオルターブースと出会い、就職に至るまでの道のりを振り返ってみようと思います! 小島さんとの出会い 1番最初に会ったのは小島さんです。私は、2021年の夏から半年かけて、福岡市主催のデータエンジニアカタパルトという学生向けのプログラムに参加していました。そこでは、Web開…
下記エントリの続きです jigendaddy.hatenablog.com 宇都宮線 宇都宮線は日曜の午前中という事情もあってか当初はのんびりとした雰囲気でした。車窓は車両基地から川原までと様々な変化がありこれまで乗ってきた路線と比較しても美しい景色を見せてくれました。久喜あたりから混みだしたので行程の半分ほどは車窓を楽しむことができます。モハに乗ったのですが振動はそれほどありませんでした。E233系の優秀さを感じます。新幹線で直接東京まで向かうのもいいけれどあえて宇都宮線を選ぶのも十分選択肢としてあり得ると思わせてくれるに十分です。赤羽から乗換なしで上野方面に向かうのですが、ここで一つ問題に…
メディアドゥ賞受賞特典お渡し会を行いました! 2022年9月メディアドゥは少年ジャンプ+・ナンバーナインと3社合同で、東京工業大学の「デジタル創作同好会traP」さんを招待し、ハッカソンを開催しました。
こんにちは。テックリードでモバイルコアを開発しているチームのリーダーの日下部 (@higebu) とチームメンバーの早坂 (@takemioIO) です。 IETF 116 Hackathon にて、以下の二つのHackathonに参加してきましたので何をしてきたのかなどをご報告したいと思います。 BGP-MUP SAFI Implementation and Interop (日下部、早坂) SRv6 Data-Plane Visibility (早坂) IETF 116 Hackathon について IETF 116 Hackathonについて知らない方もいると思いますので、簡単に紹介する…
Software Design 2023年4月号を読んで、ちょこっとずつ感想を書いてます。 gihyo.jp いつも参加しているSoftware Design輪読会に向けての予習でもあります。 softwaredesign.connpass.com 第1特集 x86やArmって何? 一度は学んでおきたいCPUのしくみ プロセッサの動作原理から理解する CPU…! また特集の扉がよい感じですね。 第1章:素朴な疑問からCPUの理解を始めよう CPU業界の常識を知る ......笠原 一輝 ああ…最近はNeural Processing Unitもあるんですね。 ゲート長 命令セットって覚えてたけ…
ちょっと体調が悪いので、これだけで… 勉強会に出たまとめはちょいちょいやろうかなと思います。 2023年3月のアウトプットと参加イベントをふりかえると アウトプットしたものや参加したイベントなどをまとめてみました。 SpeakerDeck 2023/03/24 セキュリティテストでより安心できるリリースにしよう connpass 2023/03/22 PHPer Tea Night★PHPerKaigi2023前前夜(非公式) 2023/03/17 エンジニアのためのドキュメントライティング - Forkwell Library #19 2023/03/13 【M&Aクラウド】PHPerKai…
『ハイパフォーマンスWebサイト』 3月にWeb Speed Hackathonに出ていてWebサイトの高速化に興味があった。 『可視化の技術と現代幾何学』 CGで用いられる離散微分幾何学とかトゥーンシェーディングなど。微分方程式を解の性質を変えずに離散化するという話が面白かった。 『講座心理学11 精神発達』 発達心理学。人の知性がどのような段階を経て発達するか。ピアジェの発達段階説とか。 『西洋建築様式史(上・下)』 建築系の西洋建築史が取れなかったので借りてきた。 『新幾何学思想史』 非ユークリッド幾何学が成立する前後の歴史を当時の数学者達の手紙などから明らかにする。面白い。ガウスやロバ…