graphvizで復元したステートダイヤグラムからiverilogでverilogコードをシミュレーションして作成したvcdファイルをgtkwaveで波形表示出来るようになった。テストベンチがポンコツ過ぎて恥ずかしい限りだが過程を整理すると 0.実現したい回路のタイミングチャートを設定する 1.dot言語でステートダイヤグラムを記述してgravizで.pngファイル作成 2.それに基づきverilogでコードとテストベンチを書く 3.iverilogでシミュレーションしてvcdファイル作成 4.gtkwaveでvcdファイルを波形表示 5.期待した波形になる迄 2.〜4.を繰り返す。 ほんでも…