Mozilla CorporationでJavaScriptのエバンジェリストとして働く、John Resig氏によって作られたJavaScriptライブラリ。メソッドチェーンで処理をどんどんつないでいける特徴を持つ。 モットーは「Writing JavaScript code should be fun.」。
学生の頃ってよくパフェとかシェイクとかアイスとか食べてたのに 大人になるとぜーんぜん食べなくなった。 ダイエットとか全然関係なく、そこへの欲求が出てこない。 だけど、大人になるまで食べたことなかったものを大人になって食べたいな~って 思うことも増え、挑戦することも増えた。 その中の1つがこのメロンソーダフロート。 一口目は喉を潤したいから、メロンソーダをストローでグイっと。 (ストローはグイっとではないと思うけど) しゅわしゅわを味わった後に、ぷかぷか浮かぶアイスをちゅるっと。 大人になって味わう、このモダンチックな食べ物と雰囲気。 THE★大人 幸せのひと時を有難う。 ☟本日の授業の流れ a…
台風のせいで毎日の気温変化があり、頭と体がついていかない今日この頃。 ☟本日の授業の流れ a.m....jQuery<val,html,prepend,append,remove,index,click,hover,mousemove,scroll, show,hide> p.m....4~5限目の途中まで-jQuery<fadeIn,fadeOut,slideToggle,animate,stop, children,parent,each> 5限目の途中~6限目-javaScript<基本文法(変数)、今後の話(為になる雑談)> >なんだか英語が使いこなせる人のように見える……(。-`ω-…
ちょうど朝起きて家を出るまで決まったTVを見るのがルーティンの我が子。 うん。ものの見事にロケットにジャックされましたわね。 7時近くになっても変わらないニュース。 該当する地域の方々は朝から怖い思い、大変な思いをされたと思います。 子供はそうじゃないんだよな~。 一時すると「まだ?」ってなっちゃう。 期待の東テレ様だって放送してんだ。一大事だよ、息子よ。 そうこうしているうちに学校行く時間に……(*´ω`*) 一応昨晩、息子には「もしミサイルだの飛んで来たらどこに隠れたらいいかぐらいは考えて登下校してね!」って言いました★ しかし、田舎だから隠れる要素なし(´・ω・`) ダッシュで家に帰って…
こんにちは(=゚ω゚)ノ 西日本のほとんどが昨日梅雨入りしましたね。今日は九州南部も梅雨入りの仲間入り♪ 台風過ぎるまでずっと雨かなー。恵みの雨と思おう。 そういえば、昔はカタツムリをよく家の塀とかコンクリートロード、葉っぱの裏などでよく見てましたが、最近では歩く機会も減り、たまに歩くくらいでは見ることがなくなりました。梅雨の風物詩が見られないのはちょっと寂しい(´・ω・`) みなさんの梅雨の風物詩は何ですか? ☟本日の授業の流れ a.m....講師に出された課題の作成<navの固定スクロール・2つ画像の可変> (少しのことなのに約1時間ちょっとかかった。なかなかすんなりいかない…) p.m.…
1. メソッドのシグネチャの引数は、final にする(Java) 2. 排他エラーチェック方法例(Java) 3. DOMの要素にイベントを付与する (JavaScript) 4. 特定のイベント発生後に、さらにイベントを発生させる (JavaScript) 5. 入力欄に最大文字数を入力後に次の項目にフォーカスが自動で移動する (JavaScript) 6. List で受け取った 集合オブジェクトを stream API を使用してフィルタリングを行い、最初の要素を取得(Java) 7. equals() の注意点(Java) 8. Fromタグでマルチなコンテンツ(画像・動画・リクエス…
PhpStormは jQueryのmin版を正常に読めないので、プロジェクトに追加してあっても $.() が未定義になってしまう。 そこで、同じバージョンのjQueryのminじゃない版を「外部ライブラリ」として追加することで解決する。 PhpStormで外部ライブラリは、外部ライブラリの上で右クリックで追加とかはできない。設定メニューから追加する。設定⇒言語&フレームワーク⇒JavaScript⇒ライブラリ で、「追加」をおこなう 名前: なんでもよい フレームワークタイプ: jQuery 可視性: グローバルにしておくとどのプロジェクトからもこのライブラリが選択可能になる+ を押して、外部…
Spring Boot の Webアプリで、jQuery を使ってファイルをアップロードする方法を書いていきます。 目次 バージョン コントローラーの作成 画面の作成 アップロードサイズの制限 起動クラスの作成 ビルドファイルの作成 動作確認 1. バージョン 動作確認で使用した製品のバージョンは以下の通りです。 Spring Boot 3.0.1 Java 17 jQuery 3.6.3 2. コントローラーの作成 ファイルアップロードを受け付けて、ファイルを保存するクラスを作成します。 src/main/java/org/example/controller/UploadControlle…
Spring Boot の Webアプリで、jQuery を使って JSON を送受信する方法を書いていきます。 バージョン 動作確認で使用した製品のバージョンは以下の通りです。 Spring Boot 3.0.1 Java 17 jQuery 3.6.3 1. 画面の作成 以下の HTML を作成します。 src/main/resources/static/index.html <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="I…
jQuaryの導入と入門 ・目次 jQuaryの導入と入門 1.jQuaryの導入 2.jQuaryでプログラム作成 3.プログラム説明 関連記事 1.jQuaryの導入 jQuaryのurlを取得し、ボタンを押したら[Hellow World]を表示する プログラムを作成する。 (1) jQuaryのダウンロード(urlの取得) ・下記サイトから、jQuaryのurlを取得。(urlが分かれば、必要なし) ・https://developers.google.com/speed/libraries#jquery 2.jQuaryでプログラム作成 ・取得したurlをheadタグの中…
~jQueryで開閉式メニューを作る方法~ 今回はjavascriptのライブラリであるJQueryを使って開閉式メニューを作る方法を詳しく説明していきたいと思います。 レベル1 headタグの中にjQueryを使うためのURLを入れる まずjQueryを使うためにはあるURLを入力しないといけません。 はてなブログでは設定→詳細設定をクリックして下の方にある<head>要素にメタデータを追加という所に次のように入力します。 <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.1.0/jquery.min.js"></scri…
function DoubleSize(coefficient){ let Size= $('input[id="Size"]').val(); if( coefficient == 0 ){ Size *= Size; }else{ Size *= coefficient; } if( Size 9999 ){ Height = 9999; $('input[id="Height"]').val(9999); } if ( Weight == ''){ Weight = 1; } else if( Weight 9999 ){ Weight = 9999; $('input[id="Weig…
毎日教室でお勉強していますが、 今日はお外が暑くてクーラーがついていて、 めちゃくちゃ寒い。 きっと中には暑い方もいるだろうから下手にリモコン扱えないんですけど、 寒い。 ストール巻いているんですけど、 寒い。 クーラーつける時期はだいたい冷え性発症してて困ります。 数年前に毎日ガンガンのクーラーに1日中あたり続けてたら、クーラー病になりました。 病院には行ってないのでクーラー病かは定かではないのですが、恐らくそうだと思います。 熱帯夜に外に出ても少し肌寒く感じるんです。 風邪ひいたかな?って思うくらいに。 昼間でも、外出て数十分は汗かかずに平気で過ごせます。 今思うとホント怖い(((;´・ω…
プログラムとは?いよいよJavaScriptの授業が始まります。人によっては今回のJavaScriptがプログラムに触れる初めての機会になる場合もあります。 プログラムという物を触った事が無い人はまず、「プログラム」という物がどういう物なのか、という事を理解しましょう。 プログラム コンピュータプログラム(英:computer programs)とは、コンピュータに対する命令(処理)を記述したものである。コンピュータが機能を実現するためには、CPUで実行するプログラムの命令が必要である。プログラミング言語と呼ばれるコンピューターのための言語。 要はコンピューターに命令し、動かす為に使う物(言語…
ブログサイトを見やすいようにカスタマイズして設定してみました。 1.デザインを変更する ヘッダーにナビゲーションを追加しました FontAwesomeを使うときのポイント 2.カテゴリー階層化をする 「ひとつ参照してもきちんと動かない!なんで?」を解決するには 3.上に戻るボタンを設置する おわりに 1.デザインを変更する 縦に階層化出来る、JOUNERYを使うことにしました。 ヘッダーにナビゲーションを追加しました 参考出来るサイトとして、2件ヒットしました。 mooi.hatenablog.jp hitsuzi.hatenablog.com FontAwesomeを使うときのポイント アイ…
雨が降る日、最近の迷い事はどっちの傘にしようか… 電車に乗るときは、手持ちの傘は邪魔になるからなるべく折り畳み傘を持ち歩くようにしています。 どちらも晴れ雨兼用なので、毎日持ち歩くのは折り畳み傘。 ただ、折り畳み傘って風に弱いので 雨の日、かつ 風がすごく吹く、かつ この2条件が電車を降りて歩くときのタイミング とゆう3条件が備わった時は確実に手持ちの傘です。 風もそんなにないし雨もぽつりぽつりくらいかなーってときは折り畳み傘。 これを家がある地域と電車を降りた先の地域の天気を考慮して持って行ってるんです。 きっとみなさん、迷う時間がもったいないって思うかもしれませんが 移動時間が長いと荷物っ…
もくじ DataTablesとは 実現したいこと 留意点 完成形 解説 1. columnDefsオプション 2. ソート順を指定 Before After 参考URL
HTML&CSS HTMLとCSSでサイトカスタマイズが可能です。このポートフォリオサイトは、もともとoyomiyoさんのKOALAというテーマを利用していますが、HTMLとCSS(少しだけJavascript、jQuery)でいろいろいじって今のデザインになっています。 blog.hatena.ne.jp モバイル表示はこんな感じ。 ちなみに現在は無料ユーザーとしてカスタマイズしているため、自動広告の邪魔にならないよう配慮させていただいています。
みなさまこんにちは。 今日の授業内容で、ある方の質問を聞いて、「たしかに~」って思ったことが。 Web上で動きを表現するときに使うanimate。 ホバーした際の動きなどでよく使うと思うのですが、このanimateの動きについて、 速さ・方向などの表現で見る人が見やすい動きとは何か とゆうことでした。 これって調べてみると、 動きの記述方法やこんなのあるよ~ってゆうサイトはたくさんあるんですが、 この動きが見やすいとか年配者にはこの動きは見づらいなどの基準となるサイトって案外ないものなんですよね。 WCAGを推奨されていて今後どの企業でも導入していかないといけないのに 基準がないのは、初心者と…
カスタマイズで使用したコードなどを備忘録代わりに紹介していきます。詳細な説明は省略していますので、それぞれの参照元サイトにてご確認ください。使用にあたっては自己責任にてお願いいたします。 使用デザインテーマ 設定→詳細設定 FontAwesomeデータ読み込み【HTML】 jQueryデータ読み込み【HTML】 デザイン→ →サイドバー プロフィール欄を既存のものからカスタマイズ【HTML】 リンク欄を既存のものからカスタマイズ【HTML】 デザイン→ → デザインCSS 記事途中のキーワード下線を消す【CSS】 記事下の名前(ID)を消す【CSS】 ページ内リンクのスクロールをスムーズにする…
昨今、話題に上がっているローコード・ノーコードによるWebページの開発を行うにあたり、この度、世界的にもっとも著名な「Bubble」を使ってみましたので、その感想など、以下に述べていきたいと思います。 業務用アプリケーションとノーコード 今回ノーコードの選定にあたり、いくつかのサービスを探索しました。 まず、一番に候補に挙がったのは「Kintone(サイボウズ株式会社)」です。日本国産のため、使い勝手がよいので間違はないはずですが、使用ユーザ数による課金制であり、月額780円/ユーザーと高価のため棄却しました。 ところがこれを除くと「PCで使用する業務アプリ」という観点でなかなかヒットするもの…
2023/6/5 記事公開 はじめに 「保護ねこおやじのブログ」のカテゴリを見ると「定年後の収入」カテゴリが突出している。 このカテゴリには定年後に収入を得るためのいろいろな記事が雑多に詰まっている。 読者の方がカテゴリをクリックすると、そのカテゴリに含まれる記事の一覧が表示される。「定年後の収入」をクリックしたときに、29もの記事が並ぶのはさすがに多すぎる。カテゴリを分けようかと考えたが、作成した記事を整理しなおすのも大変である。加えて単純にカテゴリを増やすのも芸がないと感じた。 カテゴリが階層化できればきれいに整理できそうなのであるが、残念ながらはてなブログのカテゴリには階層化する機能はな…
Flexbox(Flexible Box Layout Module)はCSSのレイアウトモジュールで、複雑なレイアウトを今までより少ないコードでフレキシブルなボックスを組むことが出来ます。以前からあった技術ですが、各ブラウザーによって書き方が違ったり、仕様が変わったりと、イマイチ使いづらさがありましたが、最近のモダンブラウザーでは利用に難がなくなり充分使えるようになりました。IEのサポートポリシーの変更により、今後普及してくる技術の1つです。視覚で見るのが非常に解りやすいです。 www.youtube.com メリット 少ない記述で簡単に横並びにできる! 横並びになった要素の高さが最初から揃…
おっはよーございまーす!(天の声風) 先週の金曜日は1日中学習と実装の再現等に奮闘してたら 授業があっちゅーまに終わってしまいました。 日記書けず……(。-`ω-) とゆうことで、月曜日ですが今、書きます。 ☟6/2㈮の授業の流れ a.m....jQuery<ToggleMenu,Alertbox,Viewer,Tab> p.m....4限目~5限目の途中まで-jQuery<DropdownMenu> 5限目の途中から-float使用時の可変やレイアウトの実装 最近では画像やtextの塊を横並びにしたり積み上げたりするときはgridが主流ですが 以前はfloatを記述していたそうで、まさに今テ…