Japanize は、外国語のウェブサイトのユーザーインターフェイスを日本語化するサービスです。 アドオン (Firefoxの場合) や ユーザ・スクリプト (IE, Safari, Operaの場合) をインストールするだけで、いままで英語だったウェブサイトを日本語で操作できるようになります。*1 http://japanize.31tools.com/
Japanize は、外国語のウェブサイトのユーザーインターフェイスを日本語化するサービスです。 アドオン (Firefoxの場合) や ユーザ・スクリプト (IE, Safari, Operaの場合) をインストールするだけで、いままで英語だったウェブサイトを日本語で操作できるようになります。*1
*1:斜体部を現状に合わせて書き換え済み。原文: “Mozilla Firefoxの拡張機能 (エクステンション)”
昨日の続き. figure 1.4 図をみると,次数のケースは関数の表現としては明らかに不適切であることがわかる. このような振る舞いは過学習(over-fitting)として知られている. 我々の目標は,新たなデータに対して正確な予測を行える高い汎化性能の達成である. そこで汎化性能がにどう依存するかを定量的に評価する. テスト集合に対して,誤差関数を評価する.このとき, で定義される平均二乗平方根誤差(root-mean-square error, RMS error)を用いると便利なことがある. で割ることによりサイズの異なるデータ集合を比較できるようになり,平方根を取ることによって は…
日本語でタイトルなどに文字化けが出るときにには、「japanize_matplotlib」をimportしてみると良い なんらかの方法で japanize-matplotlib をインストール !pip install japanize-matplotlib 日本語でグラフを描く import pandas as pd import matplotlib.pyplot as plt import seaborn as sns import japanize_matplotlib # サンプルデータの作成 df = pd.DataFrame({'id' : ["A","B","C","D","E…
matplotlibの文字化け 対処法 japanize-matplotlib まとめ matplotlibの文字化け データ分析を行なっている方であれば当然EDA(探索的データ分析)のフェーズで自身が扱っているデータを理解することに努めると思います.このプロセスを丁寧に行うことで「扱っているデータがどのような情報を持ってるのか」,「データ分布がどのような形状になっているか」,「欠損値がどれくらい含まれているのか」などを把握することができます. そして,分析者は理解したデータ内容を第3者にレポーティングするという責任を負っており,分かりやすく伝えるために データ可視化 を自在に使いこなすことが…
matplotlib を日本語表示対応させる japanize matplotlibをインストール pip install japanize-matplotlib japanize_matplotlibをmatplotlibと共にインポートする import matplotlib.pyplot as plt import japanize_matplotlib pickle の活用 データや学習済みモデルなどのpickle形式で保存することで、プログラムを実行し終えた後もオブジェクトの呼び出しが可能。 import pickle #オブジェクトの保存(sample_object を保存する) …
一日1回押していただけると大変応援になります↓ はじめに Pythonのリリース文章 M1搭載機へのPython 3.9.1のインストール手順 Step1 - 公式サイトからインストーラーをダウンロード Step2 - インストーラを起動 はじめに 大切な情報 概要 Step3 - Pythonのバージョンを確認してみる Step4 - ライブラリをインストールする Pipを最新バージョンに更新 便利パッケージpip-reviewをインストール Numpy / Pandas / matplotlib / scipy をM1にインストール(失敗) エラーの文章の中に下の文章があったので、再度コマ…
謹賀新年。皆様如何御過ごしでしょうか。サラダ坊主で御座います。本年も何卒宜しく御願い申し上げます。 旧年中の記憶は絶えざる新型コロナウイルスの猛威と共にあり、誰もが生活の変質と苦闘を強いられ、総理大臣が緊急事態宣言の発令に就いて否定的な見解を表明した翌日の大晦日に、首都圏を中心に過去最高の感染者数を記録するという劇的な幕切れを迎えた一年でありました。海外ではワクチンの実用化が始まり、本邦においても二月頃から医療関係者を皮切りにワクチンの接種が開始されるという報道もあり、微かな希望の燈火が瞬き始めたようにも思われる一方で、イギリスやナイジェリアで変異した株が発見され、既に世界的な蔓延を実現しつつ…
1.ラズベリーパイ購入私の場合にはAmazonでセットを購入しました。 ラズベリーパイってお菓子の名前みたいだけど、ワンポードコンピューターです。手の平サイズですけど、ノート型パソコンとかと違うのは、外部接続して色々な実験が出来る面白さがあります。もちろん購入してからネットで検索してお勉強させて頂きました。 電源とかインストール済みとかなので良いかなって思って。でも結局色々したくなって、インストールし直してしまったんですけど。外装の箱はこんな感じ。 iPhoneの箱みたいw本体は赤い内箱に入ってましたー。 ごめんなさい。なんか写真ばかりになってしまいました。今はメモリーの容量が大きいの売ってる…
PandasとMatplotlibの勉強のため、人口の推移などをグラフ化してみました。使用したデータ www.e-stat.go.jp の「男女別人口-全国,都道府県(大正9年~平成27年)」を使用 データの内容 最終アウトプット ソースコード ----------ここから#使うライブラリ #Pandasimport pandas as pd #matplotを読み込むimport matplotlib.pyplot as pltget_ipython().run_line_magic('matplotlib', 'inline') #matplotの日本語版を読み込みimport japan…
解析案件整理 (part1から再掲)解析要件定義 解析前の準備 Analysis 2: 総利用金額は来店回数の多寡によって影響を受けるかどうか 散布図を使って来店回数と総利用金額の関係を可視化する 最小二乗法による単回帰分析で関係をモデル化してみる 結果の読み取り t値の算出方法に関して t値の計算過程の確認 参考文献 詳しい内容は書籍「西内啓『1億人のための統計解析』」をご参照ください。 解析案件整理 (part1から再掲)解析要件定義 要件 定義 アウトカム 過去3か月間における夜間帯の総利用金額 解析単位 顧客 説明変数 アウトカム以外のすべての項目 解析前の準備 データを読み込み総利用…
'21/01/03更新:JupyterLabのようなインタラクティブに使用したい場合の雛形コードを追記しました。 本記事では、下図のような散布図を作成するコードを載せました。僅か39行です。フォントサイズの指定、散布図、折れ線図、ラベル、タイトル、凡例、jpgファイルに保存する仕様です。 下図は、処理対象の例題ファイルで列毎にデータがあるcsvファイルです。本コード中で、「X軸にしたい列名」と、「Y軸にしたい列名をリスト」で指定すると上図のようなグラフを作成します。 ■本プログラム ▼プロンプト等のCUIで使用する場合の雛形コード使用方法は、コマンドライン引数でファイル名を指定します。例えば、…
今日の目標はテキストボックス(テキストインプット)の追加とラベルの追加。 とりあえず完成したのが以下のソース。pydoroidでファイル名をつけるとデフォルトがnewfileなので、考えるのがめんどくさい時は基本的に数字を足してます。 newfile003.py import japanize_kivyfrom kivy.app import Appfrom kivy.uix.boxlayout import BoxLayout class RootWidget(BoxLayout): passclass Newfile003App(App): def build(self): return …
本記事では、複数のcsvファイルから下図のような自分用の定型フォーマットの散布図一枚を作成する関数の雛形コードを載せました。 特に、本コードでは関数化していて、pandasデータフレームとX軸とY軸にする列名を引数に渡す仕様です。特にJupyterLabなどのインタラクティブ環境における作業効率の向上が見込めます。 関数名は、plot_df_func(df_list, label_list, x_data_name, y_data_name)で、引数は4つあります。順に、①複数csvファイルを読み込んでデータ前処理したpnadasデータフレームのリスト、②グラフ表示する凡例(ラベル)のリスト、…
他の作業も少し進めつつ、今回は日本語の表示について。 色々の方法があるようだけど、今回はインポートするだけで日本語が表示できるようになるパッケージを利用することにした。 ↓ありがたい。 Python: インポートするだけで Kivy が日本語を表示できるようになる japanize-kivy を作った - CUBE SUGAR CONTAINER まずはインストール。 pipという機能を使うらしい。pydoroid3は、サイドバーにある。 表示されたinstallの場所に「japanize_kivy」を入力してinstallをタップすると、 …うまくいかない。どうやらパッケージが見つけられない…
本記事では、回帰モデル(目的関数)の最小値もしくは最大値をベイズ最適化のライブラリ「GPyOpt」で探索する雛形コードを載せました。最適結果に加えて、最適解の探索過程の目的変数と説明変数の履歴もcsvファイルに保存する仕様です。 はじめに、回帰モデルを作成するには機械学習のフレームワーク「PyCaret」を用います。その雛形コードは次のリンク先です。Python 「PyCaret」ベストな回帰モデルを自動選定するautoml() - PythonとVBAで世の中を便利にする ここで作成されたベスト回帰モデルはオブジェクトファイルであり、例えば「best_model_201121.pkl」といっ…
登録日: 2020-11-16 更新日: 2020-11-16 前回、CentOS 8.2 にデスクトップ環境として、「Xfce 」をインストールしました。 - 以前、CentOS 8.2 のGNOME にPython 学習環境をインストールしたこと 、および、Manjaro Xfce にPython の学習環境を構築して、テキストエディタとして「sublime text 3」をインストールしたこと があるので、 それらを参考に、CentOS 8.2 にも同じ環境を構築してみました。 - 備忘録なので、役立ちそうな関連する情報も詰め込んでいます。 見づらいときは「参考:」とある部分は読み飛ばし…