Apache側で要求されたURLを書き換えたり、リダイレクトしたりしてくれるモジュール。 書き換えルールは正規表現パーサに基づいている。 apache 1.3系 には標準で含まれている。
ディレクティブや細かいオプションについては以下に詳しく記載されている。 Apache module mod_rewrite http://www.net-newbie.com/trans/mod_rewrite.html#Solutions
なぜこんなことをしようと思ったのか index.php .htaccess と html/.htaccess composer.json framework.yaml なぜこんなことをしようと思ったのか EC-CUBE 4 系から index.php がルートディレクトリに配置されるようになり、3 系と比べるとファイルやディレクトリのセキュリティレベルが低下しているように感じます。 たとえば Git を使ってソースを管理している場合、ルートディレクトリに README.md を置いたりするけどアクセス拒否されていない…などですね。(README.md は公式の GitHub でも配置されていて…
※本記事は2021 年 10 月 22 日に note に投稿した内容を移設したものです 所用で .htaccess 関連のドキュメントを作成することになったので EC-CUBE の .htaccess を見て気になったことをツラツラと書きます。(issue 立てるのが苦手なので) 本記事に記載の内容は個人の見解です。コードの内容から意図が読み取れないため憶測を多分に含みます。また、記事をちょいちょい修正します。 2021年10月21日時点の .htaccess を読み解いていく DirectoryIndex index.php index.html .ht <Files ~ "/index.…
サーバー側とアプリケーション側で開発が別れていると、サーバーサイド側の構成をあまり意識せず書いてしまう事が多いが 強制SSLのリダイレクトを.htaccessに書くと <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R,L]何も意識せずhttpでのリクエストはsつけてリダイレクトね。ってハナシで良いのだがAWSのロードバランサ側にSSLの設定がある場合は ロードバランサ上ではSSLだがサーバーに到達す…
Googleの最初のページにランク付けするのに長い時間がかかる可能性があることは周知の事実です。 そして、年を追うごとに、ウェブマスターがトップページへの果てしない上昇で考慮すべき要素がこれまでになく増えているようです。 しかし、すべての変更と更新に伴い、結果ページでのランクを常に向上させるために信頼できるSEOの要素がいくつかあります。 そのような要素の1つがパーマリンクです。 パーマリンクが何であるかを知らなくても、すでにいくつかのベストプラクティスを教えられている可能性があります。 サイトのこの部分とそれがSEOにどのように貢献するかを過小評価することはできません。時間をかけて、それらを…
4-05 felica29.starfree.jp 「.htaccessファイル」を使った動的配信 動的な配信 | 検索セントラル | Google Developers スマートフォン利用者を自動的に「スマートフォン版サイト」へ誘導できるよう、「アクセス者の端末に応じて自動でアクセス先を振り分ける機能」を作ってみましょう。この授業では「.htaccessファイル」を使って、サーバ側で自動振り分けする方法をやってみます。 まずは「.htaccessファイル」を作成します。この際、ローカルサイドで「.htaccessファイル」を作成すると、不可視ファイルの設定などで問題が起こりやすいので、一旦「…
felica29.starfree.jp 「.htaccessファイル」を使った動的配信 動的な配信 | 検索セントラル | Google Developers スマートフォン利用者を自動的に「スマートフォン版サイト」へ誘導できるよう、「アクセス者の端末に応じて自動でアクセス先を振り分ける機能」を作ってみましょう。この授業では「.htaccessファイル」を使って、サーバ側で自動振り分けする方法をやってみます。 まずは「.htaccessファイル」を作成します。この際、ローカルサイドで「.htaccessファイル」を作成すると、不可視ファイルの設定などで問題が起こりやすいので、一旦「htacc…
お久しぶりです。 今回はプライベートでPHPのMVCフレームワークを作る機会があったので、記録ついでに書いていきます。 とりあえずMVCだけあれば良かったので、routing, Response, Requestあたりは作ってません。 public/.htaccess <IfModule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} !-f RewriteRule ^(.*)$ index.php [QSA,L]</IfModule> Apacheの設定ファイルですね。 ここでは、パスと一致するファイルが存在しな…
.htacessの設定。403が出力。 何度やっても以下のファイルが作成された。なので、インストールし直した。 <FilesMatch ".(py|exe|php)$"> Order allow,deny Deny from all </FilesMatch> <FilesMatch "^(about.php|radio.php|index.php|content.php|lock360.php|admin.php|wp-login.php|wp-l0gin.php|wp-theme.php|wp-scripts.php|wp-editor.php)$"> Order allow,deny A…
これは、なにをしたくて書いたもの? ちょっと前から、LiteSpeedやOpenRestyというWebサーバーが気になっていまして。 去年の年末にも出ていましたしね。 12月Webサーバシェア調査、Nginxが大量にシェア失う | TECH+ LiteSpeedについてさらっと眺めたりしていたので、せっかくならドキュメント等の情報を書き残しておくというくらいの 目的でメモしておきます。 なお、OpenRestyはnginxをベースにLua拡張を行ったもののようです。 OpenResty® - Official Site nginxにモジュールを追加したもの、とも言えそうです。 ちなみに、どちら…
cat /etc/apache2/mods-available/rewrite.load で確認すると mod_rewriteは最初から使える状態にはなっている が、しかし、 a2enmod rewrite しないと有効にはならない。 きちんと、a2enmod rewriteしましょうというお話でした。
はじめに Livesense Advent Calendar 2021の9日目を担当するマッハバイトのバックエンドを主に担当している @ayumu838 です。 リブセンスでは技術投資10%ルールがあり業務時間の10%ほどを業務以外のことに充てることができます。 時間の使い方は人によってさまざまで、普段業務で使わないフレームワークや言語を学んだり、ブログやOSSで外部発信するなどに使っています。 その中で自分は現在の技術的負債で普段の業務では困ってはいるがそこまで大きな問題とはなりにくい部分を返済しています。 前置きが長くなりましたが、今回の内容としてはタイトル通り開発環境の構築で負債になって…
AWS、ひと昔前は自分で各種サービスを組み合わせて環境構築しなきゃいけないイメージだった。 マニュアルもコンソールも英語だしね。仕事で使う時はそういう構成を含めてしっかり考えてクソでかシステムを作るからそれで良いのだけど、個人のレンタルサーバーとしてはそこまでいらないよねという先入観があった。 しかし気づけばlightSailとかいう良い感じにパッケージ化されたプランが登場していて個人向けにも超快適。
スターサーバーでBottleを使ったページを表示させることができました。freelancer.hatenablog.jp今回は動的ルーティングを試しました。 サンプルプログラム index.py #!/usr/bin/python3.6 from bottle import route, run, template @route('/') def index(): return template("sample", name="テスト") ※ @route('/<name>') def test(name): return template("sample", name=name) run(s…
felica29.starfree.jp 「.htaccessファイル」を使った動的配信 動的な配信 | 検索セントラル | Google Developers スマートフォン利用者を自動的に「スマートフォン版サイト」へ誘導できるよう、「アクセス者の端末に応じて自動でアクセス先を振り分ける機能」を作ってみましょう。この授業では「.htaccessファイル」を使って、サーバ側で自動振り分けする方法をやってみます。まずは「.htaccessファイル」を作成します。この際、ローカルサイドで「.htaccessファイル」を作成すると、不可視ファイルの設定などで問題が起こりやすいので、一旦「htacce…
経緯 凡例 本の概要 所要時間予想 書評(全部読んだ感想) 章ごとの詳細・要点など はじめに 第一章 WPとは 1.1 できること 1.2 ライセンス 1.3 魅力 1.4 エコシステム 1.5 心構え 第二章 環境の準備 2-1 Wpの準備 2.2 開発環境整備 2.3 WP-CLI 2.4 VCCW (Vagrantで開発環境) 第三章 基本機能 3.1 表示オプション 3.2 投稿と固定ページ 3.3 メディア 3.4 カテゴリーとタグ (タクソノミー) 3.5 投稿フォーマット 3.6 テーマのカスタマイズ 3.7 うぃじェット 3.8 カスタムメニュー 3.9 ユーザと権限 3.10…