WWW上にあるhttpサーバのOSやuptimeを知ることが出来るサイト、 ちなみにuptimeは取得できる場合と取得できない場合がある。 それはOSによって変わる
http://uptime.netcraft.com/up/accuracy.html#whichos
サンプル http://uptime.netcraft.com/up/graph/?host=www.hatena.ne.jp (はてな)
先週に続き、2022年5月2日~5月8日に読んだ中で気になったニュースとメモ書き(TLSらじお第55回の前半用原稿)です。 [ChromeとGoogle CTログ] [CTログの悪用] [Alexaサービス廃止] [その他のニュース] ▼ExtraReplica脆弱性 ▼OpenSSLセキュリティアドバイザリ(2022/05/03) ▼証明書デプロイエラー ▼TLStorm 2.0 ▼ECDSA in Go 1.19 ▼X25519鍵交換ハンズオン ▼量子コンピュータ大統領令 ▼Golangで作るTLS1.3 [まとめ]
インターネットはワイルドでめちゃくちゃクリエイティブな場所です。 毎日、数多くのウェブサイトが誕生しています。しかし、自分たちの名前を付けることができるのはごくわずかです。 Netcraftによると、Webサイトの75%はアクティブでさえありません。それらはパーキングドメインなどです。 そのため、インテリジェントなウェブマスターは独自の芝生を構築し、最初からメーリングリストを作成します。このようにして、彼らは忠実なターゲットオーディエンスにサービスを提供する持続可能なビジネスを構築していることを確認します。 しかし、あなたのウェブサイトはインターネットの海にほんの少し落ち込んでいます。 Fac…
Netcraftの調査では、2022年2月時点で、調査対象500万超のサイトのなかで、Nginxが31%、Apacheが24%利用されているらしい。 news.netcraft.com [シンプルな設定ファイルのテスト] [includeされた設定ファイルのテスト] ▼includeされたファイルの構文エラーチェック ▼includeされたファイルの存在チェック [まとめ]
全世界のサイト数が19億w 2006年の時点で全世界のサイト数は1億件だったが イギリスのネットクラフト社(英語版)の調査によると、1995年8月にはインターネット上のサイト数は約1万8000件だった。2006年11月2日の時点でサイト数は1億件を突破した[1]。また、インターネット統計サイトのインターネット・ライブ・スタッツのリアルタイム統計では、2014年9月16日に世界のサイト数が10億件を突破した。 https://en.wikipedia.org/wiki/Netcraft 2022年現在では約19億 「世界にWEBサイトの数」はいくつ? 2022年 世界のホームページの数 - いい…
iPhoneにこんなメッセージが来た。見て分かるようにdocomo回線である。 最初からdocomo回線の電話だと誤認していたが、思い出してみると最初はiPhone 5cでKDDI契約au回線だったものである。iPhone 5c→iPhone 6s→iPhone X→iPhone SE2の順で機種変している。6sに変える時にMNPでdocomoに移り、その後mineoに再MNP(docomo回線のまま)という経緯である。 一度もKDDI契約したことない携帯番号に「KDDIに未払金あります」ってSMSキタww — ꧁🐶꧂ (@shigeo_t) 2021年12月5日 なのでMNPしていなければK…
はてなブログ独自の集計による人気記事のランキング。10月24日(日)から10月30日(土)〔2021年10月第5週〕のトップ30です*1。 # タイトル/著者とブックマーク 1 失業したらiDeCoの落とし穴にハマった件 - 35歳からの中二病エンジニア by id:aikawame 2 『バッタを倒しにアフリカへ』行き、必殺技を見つけてきました - 砂漠のリアルムシキング by id:otokomaeno 3 はあちゅうさんとの名誉毀損をめぐる地裁判決のお知らせ - トイアンナのぐだぐだ by id:toianna 4 【2食付き2万円以下】2020年に1人で泊まったコスパ最強の温泉宿ベスト…
開発者の利用できる言語、フレームワーク、技術は多岐に渡ります。そうした技術も数年後にはなくなっている可能性や、逆に新しく登場した技術が一気に伸びていく可能性もあります。そうした状況では、どの技術を推進していくべきか迷ってしまわないでしょうか。 今回は世界中の開発者に対するアンケートや、統計情報を公開しているサイトを紹介します。そうしたデータを見ることで、現在のトレンドやこれから注目されるテクノロジーが見えてくるかも知れません。
フィッシング対策ガイドライン 2021年度版 フィッシング対策協議会2021年6月1日 を読んでみました。 概要 https://www.antiphishing.jp/news/techwg_openday2020_online_TOPPANFORMS.pdf フィッシング対策協議会 2021年版フィッシングレポートの概要とポイント フィッシング対策協議会 Council of Anti-Phishing Japan 目的: フィッシングに関する情報収集・提供、注意喚起等の活動を中心とした対策の促進 会長: 岡村久道 岡村久道 (@Lawcojp) | Twitter 運営委員 トッパン・フ…
デジタル庁のサイトを色んなツールで見てみた。aguse以外はブログカードをクリックすると結果を表示する。 www.digital.go.jp Wappalyzerで調べてみた。 www.wappalyzer.com WordPressなのな。更新多いだろうからCMS使うのは分かる。 使われているヤツ見ると、特に変わったことをやってるわけでは無さそう。 今度はGoogle謹製PageSpeed Insightsで調査。 developers.google.com PC用はまずまず。でも、モバイル用はこんな感じ。ちょっと遅い。 aguseも見てみる。へーGCPなんだ。証明書はLet's Encry…
はたして私の工夫は顧客に理解されているのだろうか? 特許事務所側で仕事する弁理士として常々感じているのは、特許明細書を「書く(提案する・ダメ出しされる)」側とそれを「読む(管理する・ダメ出しする)」側との労力のギャップがかなり大きいということ。文章仕事はもともと、書き手と読み手との労力のギャップが大きい仕事だと思う。作家が構想から完成まで数十年かけた力作でも、読み手は数時間で読むことができてしまう。私の認識では、企業知財部側の認識以上に、特許事務所側の弁理士は工夫している。そして、企業知財部側の認識以上に、疲弊している、というのも現状である。 しかしながら、企業知財部側が特許事務所側の工夫を評…