No,078 年が明けて お目出た〜いので 招き猫をモチーフにつくった作品 10年以上まえに1,2個しか売れなかった 右手を上げている招き猫はオス猫といわれており 金運や幸運を上げてくれるとされています 後ろから 余った土でつくったから 練り込みで色々と種類あるね 数少ない単色 青磁だね 久しぶりにだして なんか新鮮だね 2024も良い年でありますように
No,076 以前つくった作品 A 作品 B に 100均のサボテンを さみしいので 庭のミズヒキを+ A B こんな感じ 後日葉っぱが落ちて 光があたり さらに いい感じ お蔵入り作品の活用 その1 - end -
みなさま 5年ぶりに、このはてなブログに戻ってまいりました!! まさかの fujitsuのPC からmacbookに変わって😳😳笑 18歳大学入学の時にGETしてから 10年ぶりに!! 人生2台目がAppleとは😳!笑 はてなブログしてた頃の当時は 今でも鮮明に記憶に残っています。 あの頃の方が 人生どうしていいかわからず、今よりも辛かったかなあ。 今でも、『神様、もう少しだけ』のドラマは大好きです😭笑 TikTokでたまに漁る程度になっちゃいましたが… この沈黙の5年間でも、アクセスがあったのは気づいておりました☺️☺️ 本当に、嬉しかったです。 この度、時代の流れにのるためにも、そして こ…
まずは「焼き物」 pottery 六古窯(ろっこよう)ーRokkoyoーという言葉があるらしい。 日本六古窯は、古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの産地(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前の総称です。 旅する、千年、六古窯 - 日本六古窯 公式Webサイト [日本遺産] - 平成29年に日本遺産に認定されたらしい。 とりあえずこのあたりから調べてみようかな。 先日陶器屋さんに行ったときに、備前焼の徳利が気になったんだけど。 呂久