Hatena Blog Tags

S2JCA

(コンピュータ)
えすつーじぇーしーえー

JCA

JCA (J2EE Connector Architecture) は, RDBMSやMOMをはじめ,CICSなどのメインフレーム,TUXEDOなどのTPモニタ,SAP等のEISへの接続を包括的に扱うJ2EE仕様の一部で,WebSphereやWebLogicなどはもちろん,JBossやResinなどでも実装されています.


JCAにより,JDBCやJMSはもちろん,独自仕様のリソースに対しても,コネクションプールやトランザクション制御などを単一のコネクションマネージャでサポートすることが可能となります.

S2JCA

S2JCAはJCA仕様のうち,コネクションプーリングを含めたコネクション管理の実装を提供することを初期の目標とします.主要な用途は将来開発予定のS2JMSに対するコネクションプールの提供で,S2Dao/S2JDBCに対するS2DBCPのような位置づけになります.


開発時の使用はもちろん,Tomcat上のWebアプリケーションからJMSメッセージを送信する場合などに,手軽にコネクションプールが使えることを目指します.将来的にはJCAのMessage InflowとWork Managementを実装し,スタンドアロンのアプリケーション上でS2JMSによるメッセージ受信を行う場合のインフラを提供することも考えています.


なお,「JCA」という略称はJava Cryptography Architectureと重複しているため,仕様ではこの略称は使わずConnector Architectureで統一されているようです.ちなみにパッケージ名はjavax.resourceです.また,J2Cという略称が使われる場合もあったようです.このため,プロジェクト名称にはS2ConnectorやS2Resource,S2J2Cなども考えてみましたが,どれも今ひとつであることと,Cryptography関連のS2Xxxが始まることも考えにくいことから「S2JCA」を採用いたしました.

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。