Smart Common Input Method platform。入力メソッドプラットフォームのひとつ。
POSIX準拠OSあるいはそれに似たOS、かつX Window System上で動作するIMEです。
http://anthy.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?scim Anthy wikiを参照してみてください。
脊髄損傷は脳血管障害と並び、リハビリテーション職が大きくかかわる疾病である。脊髄損傷の発生頻度は1990~1992年の全国的な調査で人口100万人当たり年間40.2名と報告されている。地域での調査では人口100万人あたり30~40人、120~130人と地域差が激しい。また近年の高齢化に伴い、受傷時年齢の高齢化が明らかになっている。 脊髄損傷患者におけるAmerican Spinal Injury Associattion Impariment Scale(AIS)の変化ではMarinoらが入院時Aの場合は退院時または1年後にB-Dと不全麻痺に変化するのは約10~15%でDまで変化するのは約2%…
はじめに AWSアカウントがたくさん増えて、アカウントごとにIAMユーザーがいて、それぞれにMFAを設定して、、もう大変! となった経験はありますでしょうか。 私は今もそういった経験をしておりますが、そんなマルチアカウントのログインの助けになるのがAWS SSOです。 マイボス佐々木さんが構成の整理と説明を以下の記事でわかりやすくしてくれています。 blog.takuros.net ↑の記事でもおススメの構成となっている、IdP + AWS SSOのパターンを今回は試してみたいと思います。 IdPはAzure上でマネージドで作成できる、Azure Active Directoryを使用します。…
コーポレートエンジニアリング部ITサービスチームの高橋です。コーポレートエンジニアリング部ではスタッフや組織の課題をテクノロジーの力で解決するということをビジョンに掲げています。その中でも私が所属するITサービスチームでは、ZOZOグループ全体の生産性を上げるため、部門や組織の課題をテクノロジーの力で解決に導く役割を担っています。クラウドベースのツールを活用し「攻めの戦略」を重視し、社内の活性化を目指しています。 その一環として、パスワード管理ツール1Passwordを全社導入しました。導入に至った背景、製品選定で重視した点、及び実際の運用を紹介します。なお、弊社の環境は社員の大半がエンジニア…
はじめに:IDパスワードの管理 AWS管理コンソールに対するシングルサインオンを導入 得られたメリット 今後 こんにちは、システム技術部アプリ基盤shiromi(id:kc-shiromizu)です。 はじめに:IDパスワードの管理 ID/パスワードの管理、面倒くさいですよね。 個人としても、たくさんのIDとパスワードを覚えておくのは大変ですし、登録の手間もあります。 私も愛用するLastPassによる2017年のレポートによると、従業員個人は平均して191ものパスワードを管理しているようです。少し古いレポートにはなりますが、私個人のLastPass vaultも172のサイトが登録してありま…
1. はじめに システム運用管理部の河石です。情報システム部門、コーポレートIT部門と呼ばれるところにあたり、社内システムの構築、運用を行っています。この記事ではコインチェックの2020年11月時点で導入しているセキュリティ製品を用いたゼロトラストモデルの実装、運用を整理した内容になります。少しでも参考になるものがあればと公開したいと思います。読んでいただくにあたって、まずコインチェックの環境を書きます。 1.1 組織について 現在コインチェックでは正社員、派遣社員、業務委託などを含めて200人ほどの従業員がいます。20代が2割、30代が5割と比較的若い人が多い会社になっています。社内システム…
この記事は READYFOR Advent Calendar 7日目の記事になります。 qiita.com 皆さんこんにちは、READYFOR でコーポレートエンジニア(労務・総務周りも)を担当している若林です。 READYFOR に入社して気づけば1年が過ぎたところですが、コーポレートエンジニアとして入社させて頂いた当初から全社のゼロトラストセキュリティ基盤として導入を進めている Google BeyondCorp Remote Access について、 現時点で実現できる事などを紹介させて頂ければと思います。
こんにちは。SRE2課の福島です。 はじめに AWS SSOとは 前提条件 AWS SSOとAzureADの連携 AWS SSOの有効化(AWS) メタデータファイルのダウンロード(AWS) エンタープライズアプリケーションの作成(Azure) シングルサインオンの設定(Azure) フェデレーション メタデータ XMLのダウロード(Azure) IDソースの設定(AWS) 自動プロビジョニング設定 AWS側の設定 Azure側の設定 プロビジョニング設定 マッピング設定 ユーザー追加 おわりに はじめに 今回は、案件でAWS SSOとAzureADの連携を行ったため、その内容を記載いたします…
[EFSA]意見等 -メタリジウム菌(Metarhizium brunneum )BIPESCO 5/F52株の農薬リスク評価ピアレビュー Peer review of the pesticide risk assessment of the active substance Metarhizium brunneum BIPESCO 5/F52 EFSA Journal 2020;18(10):6274 29 October 2020 https://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/6274 情報不足と懸念が確認された。 -イナゴマメ/イナゴマメの実…
事前準備 SSOのための ENDPOINTとTOKENを取得しておく。 ユーザ作成 <Endpoint>/Users -H"Authorization: Bearer <Token>" -H"Content-type: application/json" -d' { "schemas": [ "urn:ietf:params:scim:schemas:core:2.0:User" ], "userName": "EmailAddress", "displayName": "displayName", "name": { "familyName": "familyName", "givenNam…
こんにちは。コーポレートシステム部の寺園です。 Sansanでは社内の基盤となるIDaaSサービスとして Okta を導入しました。今回はその導入の舞台裏を少しお届けしたいと思います。 部門のミッション はじめに部門について簡単に紹介させていただきます。 私が所属するのはコーポレートシステム部という部門で、いわゆる情報システム部門にあたります。部のミッションとして掲げているのが「EXをシンプルにする」というものです。EXとは Employee Experience(従業員体験)のことです。 働くうえでストレスとなる要因は様々あると思いますが、その中には IT環境 も含まれると考えます。IT環境…
お伝えしたいこと Linux では、デスクトップ環境をインストールした後もデフォルトでは日本語入力ができません。 入力できるのはアルファベットのみです。 本記事では、Linuxデスクトップ環境で日本語入力を設定する方法をお伝えします。 筆者環境の都合で、 Fedora に iBus + Mozc を導入するケースを紹介します。 ただ、基本的な考えはディストリビューションに依らず、共通していると思います。 Input Method やMozcといった用語を知りたい方は、先に(参考) Input Method とはを参照してください。 Fedora以外のディストリビューションを使っていて、ibus…
こんにちは。OneLoginエンジニアの長田です。 OneLoginを利用していると、 こんな機能を追加してほしい この部分を改善してほしい ここをこうするともっと良くなるのにな といったフィードバックや改善要望を出したくなる時がありますよね。 今回はそんなときに利用するOneLoginへの要望を集めた IDEAS Portal をご紹介します。 IDEAS Portal とは? IDEAS Portal サイト OneLoginではお客様からのご要望を受け取るために専用のプラットフォームを用意しています。それが IDEAS Portal です。私達のなかではIDEAS(アイディアズ)と呼んで…