What You See Is What You Get 見た通りのものが得られる、の意。 DTPの場合、イラストレータ、クォークなどほとんど全てのアプリケーションがそう。 WEBの場合、Dreamweaver、ホームページビルダーなど。 ただしWEBの場合、厳密に言うと見た通りのものは得られない。
はじめに DjangoでWebアプリを開発しているのですが、WYSIWYG導入で詰まった部分があったので、備忘録です WYSIWYGとは テキストフィールドをリッチにできるやつです TextField()そのままだと文字しか入力できないですが、summernoteというパッケージを入れて設定することで簡単に使えるようになる模様です 参考にしたサイトは以下です。手順もこちらに投げます 【Django】django-summernoteを使ってブログアプリに便利なテキストエディターを構築 ひっかった部分 リンク先サイトの手順追っていくと、なぜかtextfield部分で接続エラーが出ました [ se…
3月の給食献立表を、アップしました。 PDFファイルも下記のリンクからダウンロードできます。 必要に応じて活用ください。 ダウンロード先: https://www.kasumigaura-sd.ibk.ed.jp/wysiwyg/file/download/16/878
最近まで知らなかったのでメモ。 テキストのコピーの場合 そもそもコピーはどう実装するのか、文法の基礎を確認していきます。 以前であればdocument.execCommand("copy")を使っていたのですが非推奨になったようです。今はnavigator.Clipboardを使うようです。 テキストをコピーさせることに特化したwriteText()メソッドを使うと次のように書くことができます。 navigator.clipboard.writeText("Hogehoge").then(() => { console.log("success"); }, (msg) => { console…
WordPress(というかWordPress.com)が何年か前から見た目のみ重視したアップデートを繰り返し、技術系ブログ用途としてはかなり不適格になっており、記事の執筆/編集中にイライラする頻度がここ数年上がりっぱなしであったことから、本腰を入れてはてなに移行することにしました。 例: コードベースではなく外観ベース(WYSIWYG)のエディタをデフォルトで表示する 少し前からコードベースのエディタを一度選んでも次回以降また外観ベースに戻るようになった 勝手にHTMLタグを増殖させる 括弧 < >が存在する場合、勝手にHTMLタグと解釈して閉じタグを追加したりその他にも勝手にタグを追加する…
(原文 Wednesday, January 18, 2023 : Ivaylo Barakov / 翻訳 : インフラジスティックス・ジャパン) Infragistics では、お客様に市場で最高の製品とソリューションを提供することに専念しています。私たちは常に改善と革新に努めており、最新のIgnite UI for Angular 22.2リリースも例外ではありません。Ignite UI Angularにはたくさんの改良と新しいコンポーネントが追加されましたが、このリリースの目立った機能の1つは間違いなくAngular Grid Summary Excel Exporterです。
はじめましての人ははじめまして。そうでないひとはお久しぶりです。猫ロキP(@deflis/id:deflis55)です。 昨年、増田で メモアプリの知見を貸してほしい というのを見て、いろんなメモアプリをとっかえひっかえしてたのを思い出したりしてなんですが、そこでObsidianというのが最近良いらしいと言うのを見つけたので使い始めてみました。*1 *1:id:Windymelt さんも使い始めた記事を書いてたので自分も書いてみようと思った次第です。Obsidian使ってみた - Lambdaカクテル (3qe.us)
はじめに こんにちは。ML・データ部/推薦基盤ブロックの佐藤(@rayuron)です。私たちは、ZOZOTOWNのパーソナライズを実現する機械学習を用いた推薦システムを開発・運用しています。また、推薦システムの実績を定常的に確認するためのシステムも開発しています。本記事では、Lookerを用いて推薦システムの実績をモニタリングするシステムの改善に取り組んだ件についてご紹介します。
アートで感性を磨き、想像力を豊かにするとかメリットがある。 やっとかい、今更感の自分…でもさその気づきでアップデートされたわけじゃん!プラスで考えよう! 福島県立美術館 福島アートアニュアル2023 境界を跨ぐ─村越としや・根本裕子 2023年1月28日(土)〜3月5日(日) 実物の野良犬は見た事ありません。 こんな獣…ペットにできそうない汗 今にも動き出しそう、表情もリアル…魂を感じた。 福島県内で撮られた写真。 昔見た事あるような風景、懐かしく感じる。 ガラスの模様!昔の家にあった! 当時の流行りだったのかな?? 企画展 - 福島県立美術館ホームページ https://art-museum…
たまに知人がObsidianについて言及していたので少し気になっていたのだが、はてなブログの下書きツールとして案外使えるかもしれないなと思ったので試しにこうして記事を書いてみている。 obsidian.md ObsidianとはMarkdownを編集するためのツールといったところで、EmacsやVSCodeほどリッチではないものの、Markdownで記事を書くという程度の機能で最適化されており、ある程度はアウトラインプロセッシングも可能だ。 環境 Obsidianはマルチプラットフォーム対応で、Windowsでも動くしLinuxでも動く(AppImageやSnapが提供されている)のが強みだ。…
出願状況が発表になりましたね。 https://nyuushi.tokushima-ec.ed.jp/wysiwyg/file/download/1/1655 富東普通科、富西理数科…定員割れ 富西普通科は定員オーバー 大学受験を考えているなら、富東や富西の理数科 は良いと思うのですが、生徒たちからしたら違う のでしょう。 「入塾申し込み&お問い合わせ」専用 おすそわけマーケットプレイス「ツクツク!!!」 祝!甲子園初出場!城東高校野球部応援金3000円価格:3,000円(税込)150 ポイント 🔶フレンド登録でポイントゲット✨ 登録はかんたん! https://home.tsuku2.jp/…
2月の給食献立表を、アップしました。 PDFファイルも下記のリンクからダウンロードできます。 必要に応じて活用ください。 ダウンロード先: https://www.kasumigaura-sd.ibk.ed.jp/wysiwyg/file/download/16/871
(原文 Tuesday, January 3, 2023 : Zdravko Kolev / 翻訳 : インフラジスティックス・ジャパン) App Builder™ をはじめとしたローコードツールは "ゲームチェンジャー"、すなわち、これまでのアプリケーション開発を一変させるプロダクトです。ここ数年の間、デジタルトランスフォーメーションに向けた戦略的な動きとしてだけでなく、現実的な考えに基づいて、ますます多くの企業がそれらローコードツールの採用を始めています。
こんにちは。Synergy!というサービスのフロントエンドを主に開発している渋谷です。 今回はSynergy!でも利用しているCodeMirrorというライブラリの紹介です。 皆さんはCodeMirrorを使ったことがありますか?CodeMirrorとはコードエディターをWeb上で扱うためのライブラリです。WYSIWYGエディタではなく、どちらかといえばVS Codeの内部で利用されているMonaco Editorなどの仲間です。 CodeMirrorではコードエディターの作成以外にも以下のようなtextareaやinputのコンポーネントを作る事ができます。 特定の文字列が入力されたときにそ…
(原文:Jason Beres/翻訳:インフラジスティックス・ジャパン) この記事では、現在のモダンウェブ開発において注目されている Blazor と React の 2 つのフレームワークを比較します。読者の皆様にとって、どちらを採用するのがよりご自身の状況に対して適切かを判断する材料になれば幸いです。(2023年2月最新情報に更新しました。)
(原文:Jason Beres/翻訳:インフラジスティックス・ジャパン) 最近まで、C#開発者がフロントエンドのコーディングをする場合、最も使われているプログラミング言語である JavaScript を多く使用していました。しかし、Web 開発の世界は急速に変化しており、開発者はハイエンドの Web アプリ開発のために JavaScript に依存する必要はありません。 Blazor の登場により、アドオンやプラグインを使用することなく、C# で書かれた .NET による SPA のブラウザー上での実行が可能になりました。 本記事では、現在の Blazor の状況、その機能、本番レベルで利用可…
はじめに 前提知識 特殊文字のエスケープ処理 XSS(クロスサイトスクリプティング) ヘルパーの具体的な使い分けについて html_safe sanitize simple_format safe_join まとめ エスケープ処理 html_safe sanitize simple_format safe_join 結論 はじめに form_withなどで生成したテキストエリアのフィールドから入力した文章をerbで表示したときに改行が反映されなくて困ったという場面には、多くのRails初学者が直面してきたのではないかと思います。 「Rails 改行」などのワードで検索を試みるとhtml_saf…