自分で検索エンジンを利用してネットを検索するのではなく、不特定多数のユーザーに検索・知識提供を求めるシステム、またはそのサービスを提供するサイト。一般的にはナレッジコミュニティ、知識検索、Q&Aサービスなどとも呼ばれる。人力検索はてな(http://q.hatena.ne.jp/)がその代表格と言えるが、他にも同様のサービスを提供するサイトが増えてきている。人間の手による情報提供のため、機械的な検索の性能ではウェブ検索エンジンに一歩を譲る。その反面、通常の検索では見つけにくい、または時間のかかる情報が得られる場合も多い。また、利用方法によっては検索以外の情報を得る手段として注目されつつある。
はてなでは、「人力検索はてな」を指して使われる事が多い。
日本における人力検索サービス
〜1999年
- OKWeb(教えてOK)
- http://www.okweb.ne.jp/
- 1999年7月29日サービス開始。
- 無料。会員登録(無料)すると質問や回答ができる。(2004年4月現在)
- 教えて!gooにデータベースを提供。質問・回答とも両サイトで共有・反映される。
- デザインがちょっと使いにくい感が、ジャンルがさらに細かく分かれています。回答数上位ランクにプレゼントあり、換金は出来ません
- ユーザ数23000人くらい(2004年8月現在)
- 一日あたりの質問数約1200件 (2004年8月現在)
2000年
- 手動サーチエンジンはやぶさ
- Kスクエア
- chienowa.com(知恵の環ドットコム)
- 教えて!goo
- ISIZE PC相談室(現在はサービス終了)
- http://www.isize.com/pcsoudan/
- 2000年7月サービス開始。2002年6月サービス終了。
- 料金=無料。回答その他によって稼ぐポイント制。
- 会員数 50万人(2002年3月現在)
- パソコンについての疑問を相談するコミュニティサイト。ユーザー登録時に所持機材、ソフト、得意分野などを申告し、条件に合う人や達人に相談できるシステムだった。また、新製品の口コミレビューコーナーも。
2001年
- 人力検索はてな (サービス開始時の名称は「人力検索サイトはてな」)
2002年
- 答えてねっと
- http://www.kotaete-net.net/
- 2002年7月1日サービス開始
- 無料。(2004年4月現在)
- マイクロソフトが運営。パソコン一般に関する情報交換やアドバイスを目的としたコミュニティサイト。質問・回答・閲覧・アンケート回答…などでポイントがたまる。
2003年
- NAVER知識Plus
- http://plus.naver.co.jp/
- 2003年12月18日β版公開、2004年1月30日正式サービス開始
- レベルアップによってハンコイン商品券がもらえ、アバターのアイテムを購入したり出来ます
- ポイントを自分のポイントからお礼で支払うことが可能ではてなに一番近いです、Blogサービスもあります。質問を放置していると、減点対象になります
- ユーザ数40000人くらい(2004年8月現在)
- 一日あたりの質問数500件(2004年8月現在)
2004年
- Yahoo! 知恵袋
- http://knowledge.yahoo.co.jp/
- 2004年4月7日β版公開
- 無料。質問・回答するにはYahoo! JAPAN IDが必要。(2004年4月現在)
- 質問件数が多いのが特徴。回答・質問の件数によるメリット・デメリットはなし、無制限に質問ができるので変な質問も多い
- ユーザー数80000人(2004年8月現在)
- 一日あたりの質問数約8000件 (2004年8月現在)
2006年