常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

distraught 復習

デビッド・ボウイさんが亡くなったことがショックだったとはいえ、衝撃的な行動でした。

Man, upset over Bowie's death, threatens to commit suicide

Police in Sapporo, Hokkaido, on Tuesday arrested an unemployed 25-year-old man on suspicion of violating the Firearms and Sword Control Law after he threatened to kill himself with a box cutter because he was distraught over the death of British singer David Bowie.

Tomoki Shiota was observed holding the box cutter on a sidewalk in front of a shipping delivery company where he used to work, at around 4:50 p.m. on Monday, Sankei Shimbun reported.

ここで取り上げるのは“distraught”です。「〔心配・嘆きなどで〕取り乱した(distracted)、困惑した〔with, at, by〕」(『ジーニアス英和辞典第四版』大修館書店)、“so upset and worried that you cannot think clearly”(LDOCE)という意味があります。心配していた、嘆いていたというより、さらに取り乱したというニュアンスもあるようです。(Green)

http://www.japantoday.com/category/crime/view/man-distraught-over-bowies-death-threatens-to-commit-suicide

過去記事
ちょっとした喜び#2 Calamity Keeper - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
distraught - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

revamp #2

NHKは、報道番組「クローズアップ現代」で20年以上キャスターを務めてきた国谷裕子氏を降板させる方向で検討しています。

NHK considering replacing popular anchorwoman: sources

NHK is considering revamping its popular news program "Close-up Gendai" this spring, including replacing Hiroko Kuniya, who has been the show's anchorwoman for more than 20 years, broadcasting sources said Friday.

The change, if implemented, would mean Japanese viewers losing two of the most familiar faces of news programs in April, with TV Asahi Corp. having said at the end of last year that Ichiro Furutachi would be stepping down at his own request from the network's signature news show "Hodo Station," which he has anchored since April 2004.

http://english.kyodonews.jp/news/2016/01/391975.html

今回取り上げるのは、“revamp”という表現です。この単語は、「〜を改良する、修正する」などの意味でおなじみだと思います。LDOCEで確認してみると、“informal to change something in order to improve it and make it seem more modern”と定義されていました。そのため、この記事では「(番組を)リニューアルする、改編する」と解釈できます。(ninetails)

http://d.hatena.ne.jp/A30/touch/20120903/1346608083

burst forth

過去五度アカデミー主演男優賞にノミネートされながら受賞を逃し続けているレオナルド・ディカプリオ氏がついにオスカーを手にすることになるでしょうか。

Is it finally Leonardo DiCaprio's year?

For years, fans have worried that Leonardo DiCaprio is on track to become the Susan Lucci of the Academy Awards.

Lucci, the beloved star of the now-canceled soap "All My Children," endured 19 consecutive Daytime Emmy nominations for best actress before finally winning in 1999.

Though DiCaprio has been nominated for Oscars five times, he is sure to be nominated again Thursday for his role in "The Revenant." With his win for best actor in a motion picture drama at Sunday's Golden Globes ("The Revenant" also won for best drama film), there is once again speculation that this could be his year.

中略

"Does anyone even know what a Revenant is?" Alynda Wheat wrote in People. "We should probably all get on the same page about that, because the Leonardo DiCaprio film directed by Alejandro G. Iñárritu just burst forth as an Oscar frontrunner. That means that the race to the Academy Awards didn't so much tighten, but dogleg wildly to the left. Hang on."

以下省略

http://edition.cnn.com/2016/01/11/entertainment/leonardo-dicaprio-revenant-feat/index.html

今回取り上げるのは“burst forth”になります。The Free Dictionaryには”1.jump out from a hiding place and surprise (someone)”、” 2.be unleashed; emerge with violence or noise”、”3.come into or as if into flower”と定義されており、『ジーニアス』では「(1)〔…から〕突然現れる〔from, out of〕;〈好ましくないことが〉突発する;〈花が〉ぱっと咲く;〈葉が〉にわかに生い茂る。(2)突然叫ぶ[鳴く](3)《古》突然始める〈in, into〉」と確認できました。

ここでは一つ目の用法でしょう。”burst into ~”を初めとし、やはり”burst”を用いた表現には予想されていない、急な変化・出来事にかかわるものが多いようですね。本文では、イニャリトゥ監督の作品がアカデミー賞受賞の最有力候補に挙がることが予想されていなかったことが分かります。

“The Revenant”で主演を務め、ついに受賞を果たしたレオナルド・ディカプリオ氏ですが、その熱演ぶりを象徴するエピソードがあります。同氏はゼリーでできた偽物では本物に見えないのではと懸念し、体調へのリスクを承知で、実物のバイソンの生レバ―を食べたといいます。味や触感もとても楽しるものではなかったようです。(あいづ)

be nothing to sniff at

Chrisさんのfollow-upです。アメリカの「パワーボール」は国内史上最高の1000億円余りにまで膨れあがりましたが、当せん者は出ず、次回の賞金は13億ドル(日本円にして1500億円余り)にまでなるとされ注目されています。

Despite the dreams that felt so real, you are still not filthy rich.

中略

If you were to win, you could choose an $930 million cash payment or $1.5 billion doled out in annual payments over 29 years. Taxes would slice both by approximately half.

But that isn’t going to happen.

You might get very lucky and win one of the smaller prizes. And $4 is nothing to sniff at.

http://mobile.nytimes.com/2016/01/13/us/powerball-odds.html

"be nothing to sniff at"を取り上げます。"sniff at"で「鼻で笑う」などという意味がありますが直訳では鼻で笑うものではないこと。となるかと思いますが、会話でよく使われる表現で「金額などがばかにできない, 軽々しくは考えられない」という意味になりますLDOCEによると“used about an offer, especially of money, that is very good, and which you should consider carefully”とありました。"sniff"が使われていますが、"sneeze"でも言い換えることができます。またこれはアメリカの略式でイギリスでは"be not to be sniffed at"となります。(lua)

If you don't play, you will not win - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

You can't teach an old dog new tricks 復習

本日は、Telegraph の記事より表現を拾います。1976年の公開から数え、第7作目になる映画 ロッキー シリーズの最新作のヨーロッパプレミアがロンドンのレスタースクエアで行われました。

Sylvester Stallone 'an old dog learning new tricks' in new Rocky Balboa film 'Creed'

Sylvester Stallone has labelled himself ''an old dog learning new tricks'' as he returns to play Rocky Balboa in the new film Creed.

The actor, 69, has now played the boxer seven times since the original movie, Rocky, in 1976.

http://www.telegraph.co.uk/news/celebritynews/12096346/Sylvester-Stallone-an-old-dog-learning-new-tricks-in-new-Rocky-Balboa-film-Creed.html

本日は記事の"an old dog learning new tricks" に着目してみました。直接該当するものは見当たらなく、類似した表現"You can't teach an old dog new tricks"がもとになっていると考えられます。

これは諺で、「年老いた犬に新しい芸を教えることができない」と訳され、「年をとると新しいことが身につかない」ことを表します。(『Wisdom英和辞典 第三版』) また、Cambridge Dictionaries On-lineにはより幅広く意味が定義されており "said to mean that it is very difficult to teach someone new skills or to change someone's habits or character"と定義されていました。この定義をみると必ずしも年を取っている人のみに使われるのではないことがわかります。

記事においては、"an old dog learning new tricks"となっていますので、「新しい芸を身につける犬」となり、この諺とは反対の意味合い用いられいると考えられます。そして、記事の文脈照らし合わせると、シルベスター・スタローンは69才の歳で、ロッキーの新作に出演したため、この諺を変えて、「年をとったが、新しいことに挑んだ」との意味合いを含んだ表現ではないかと考えました。(Dew)

parlay 〜 into

最近のニュース番組やワイドショーでもっぱら話題となっているSMAPの解散報道がBBCでも取り上げられていました。

Japan gripped by fate of pop group SMAP

〈中略〉
SMAP - which stands for sport, music, assemble, people - formed in 1988 when its six original members were in their teens.

Now in their 40s - and minus one member - they have appeared in movies and soap operas, have dozens of advertising deals and have become ambassadors for Japan abroad.

Masahiro Nakai, Goro Inagaki, Tsuyoshi Kusanagi, Shingo Katori and Takuya Kimura have been a constant presence in the media landscape with Japanese fans calling them their idols.

They were the first boy band to not only have multiple hit songs but also parlay that success into comedy and acting with their weekly variety show SMAPxSMAP and numerous other appearances.

http://www.bbc.com/news/world-asia-35299532

今回取り上げる表現は “parlay 〜 into”です。『ジーニアス英和辞典第4版』(大修館書店)第一義では「〈元金ともうけた金〉を次の賭けに賭ける」,第二義では〈資金・才能など〉を活用して〔富・成功などを〕得る」とあり,LDOCEでは “to use advantages that you already have, such as your skills, experience or money, and increase their value by using all your opportunities well”と定義されています。

第一義にもあるように,ギャンブルから来た表現で,以前の記事でも先輩が触れられています。
http://d.hatena.ne.jp/A30/20131224/1387843120

“parlay”という表現を使うことで,本来の音楽活動で博した人気を活かして他のジャンルにも進出していったとの内容がかなり分かりやすく伝わってきます。(Inaho)

bonanza 復習

アメリカで有名な宝くじパワーボールの一等に当選者が三名いることが分かりました。一等賞金16億ドルは、三等分されることになります。

Los Angeles (AFP) - Three winning tickets shared a $1.6-billion bonanza in the US Powerball lottery on Wednesday, after millions of people tuned in to see the fate of the world-record jackpot live on TV.

http://news.yahoo.com/least-one-jackpot-winner-1-6-billion-us-045419565.html

取り上げる表現は、“bonanza”です。Oxford Dictionary.comを確認してみると、“A situation which creates a sudden increase in wealth, good fortune, or profits”と記載されています。一等の16億円が当選し、急に大金を得たことからこの表現が使われているのではないでしょうか。『ジーニアス英和辞典第4版』(大修館書店)も見てみると、「(予期しない)大もうけ、(思いがけない)幸運」とありました。

類義語に“windfall”と “manna”が調べていく中で発見しましたが、Oxford Dictioanry.comを用いて比較してみました。

“windfall”は、“A large amount of money that is won or received unexpectedly”。“manna”は、“Something beneficial that appears or is provided unexpectedly or opportunely”とありました。“manna”は、宗教的要素が含まれています。(Nao)

bullhorn#2 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

If you don't play, you will not win - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

bonanza 復習(かぶり!)

ついに当選者が出ましたが3人が当選するという思いがけない結果となりました。金額は16億ドルで日本円にして約1879億円だそうです。

Los Angeles (AFP) - Three winning tickets shared a $1.6-billion bonanza in the US Powerball lottery on Wednesday, after millions of people tuned in to see the fate of the world-record jackpot live on TV.

The winning numbers were 4, 8, 19, 27 and 34, with a 10 as the so-called Powerball number.

Lottery fever gripped the United States, with people forming long lines outside stores to buy a ticket and then frantically checking their $2 slips to see if they had hit the mammoth jackpot.

http://news.yahoo.com/least-one-jackpot-winner-1-6-billion-us-045419565.html

"bonanza"を取り上げます。『ジーニアス英和辞典』によると「(思いがけない)幸運」とありました。jackpotとは異なり思いがけないというニュアンスが入ることがわかりました。また"bonanza"は「富鉱帯」という意味もありますが、鉱山などで大量の金などが出ることから転じて、大豊の年など、巨額の収益や報酬のことを表すときに使われる表現です。


Wiktionaryで語源を見てみると、スペイン語で「穏やかな海・繁栄」といった意味もあります。そして中世ラテン語で、malacia と言い、そこに「良い」という意味の bonus と組み合わせ、bonacia になったとありました。(lua)

uptick#2

 米国籍の出産年齢の統計に関する記事です。調査によると2014年度は初出産の平均年齢が26,3歳であるのに対し,2000年は24.9歳と年齢が上回っております。出船年齢が顕著に上昇したのが2009年であり,米国が不況に陥った年と重なります。人口統計学者によると,大不況が発生すると出産年齢が伸びるということはよく見られる現象であると指摘しております。
 記事の中で気になった単語は"uptick"です。『Wisdom英和辞典第三版』(三省堂)によると="upswing"で「(急激な)向上[増加]」などという意味がありました。Oxford Dictionaries.comには"A small increase or slight upward trend"と定義されていると同時に,主として北米で用いられる用語とありました。ついでに"upswing"もOxford Dictionaries.comで調べると"An increase in strength or quantity; an upward trend"とあります。"uptick"は上昇幅が小さい場合に用いるようです。(Ume)

The age of first-time mothers is rising faster in the US

Ken Johnson, a demographer at the University of New Hampshire, says this has everything to do with the so-called Great Recession, and on women delaying childbirth as a result of tough economic times.
"The other time in American history when there's been this kind of change was during the Great Depression itself," he says.
According to the new CDC report, women under 20 account for most of the change in behaviour. While Mathews and his team also saw an uptick in the number of first-time mothers who are over the age of 30, the more dramatic effect took place in the slowing rate of teenage pregnancy.

http://www.bbc.com/news/magazine-35298190

uptick - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から