常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

relinquish 復習

 空港で置き去りにされるスーツケースをなんとかしようと対策が打ち出されました。

Kansai airport to give souvenirs for unwanted suitcases

Kansai International Airport will offer ballpoint pens, notebooks and other small souvenirs to travelers who turn in their unwanted suitcases instead of simply dumping them around the facility.

The free service will start on Aug. 6 with the aim of reducing the mountains of abandoned suitcases that have led to problems concerning space and security at the airport, according to Kansai Airports, the airport operator.

Many of the increasing number of foreign tourists are buying new suitcases in Japan and discarding their old ones near trash cans and other areas at the airport. Sometimes, more than 10 suitcases have been found on a single day, the airport said.

中略

Under the new service, passengers agree to relinquish ownership of their old suitcases at baggage-check counters on the departure floor for international flights. The airport will gain possession of the suitcases and resell them through dealers.

以下省略

http://www.asahi.com/ajw/articles/AJ201808030028.html

 relinquish /rɪlíŋkwɪʃ/ を取り上げます。文脈から、relinquish ownershipは所有権を放棄するという意味になるかと思いました。『ライトハウス英和辞典』(第5版 研究社)で引くと「1(地位、権利など)を譲る、譲渡する;放棄する 2(格式)(計画、習慣、希望など)を放棄する(give up) 3(格式)(…)を(手)放す、緩める」とありました。

 LDOCEには “to let someone else have your position, power, or rights, especially unwillingly” と定義されています。unwillinglyという部分から、しぶしぶ譲る様子を表すことがわかります。

 記事に述べられているように、1日に10個以上のスーツケースが見つかることもあるとのことで、毎日溜まっていく量を考えると空港で管理しきれないのもうなずけます。(aqua)

relinquish 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

infatuation 復習

新大久保には韓国以外にも多くの国が集っています。

TOKYO -- Tokyo's Shin-Okubo district, best known as the center of Japan's infatuation with all things Korean, is becoming more multicultural, with Middle Eastern, Mexican and Asian restaurants and stores springing up.

(以下省略)

https://asia.nikkei.com/Life-Arts/Japan-Trends/Tokyo-s-Shin-Okubo-district-offers-a-taste-of-the-world

今回はinfatuation /ɪnf`ætʃuéɪʃən/ を紹介します。
ジーニアス英和辞典』第4版(大修館)では「[…への](一時的な)のぼせあがり, 夢中にさせるもの」とありました。OEDには “an intense but short-lived passion or admiration for someone or something” と定義されていました。
また動詞としても使われ、be infatuated withで「[人・事に]のぼせて, 夢中になって」という意味になります。

つまりこの記事では「韓国のもの全てにハマる」という表現になるのではないでしょうか。
(amphibian)

infatuation 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

apace 復習

 Beyond the rallies, Trumpism continues apace, a potent cocktail of economic nationalism, opposition to immigration and vicious attacks on his opponents. Its twists and turns don’t seem to hurt Trump too much; his approval rating remains around the 40% mark, and has improved significantly since the winter. (Skip the rest)

今回取り上げる語は、apace /əpéɪs/ です。文脈から「素早く」という意味をであると推測しました。また、apace の成り立ちが特に気になったので、以下で確認していきます。まず意味を Collins Dictionary でみると、“If something develops or continues apace, it is developing or continuing quickly.” とあり、Cambridge Dictionary には “quickly” と定義されていました。
 次に語源を ONLINE ETYMOLOGY でみると、“late 14c. contraction of a pace (early 14c.), literally "at a pace," but usually with a sense of "at a good pace," from a- (1) "on" + pace (n.).” とありました。以上のことから、apace は「速やかに、たちまち」という意味であることがわかりました。(OkaUchi)

apace - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

riotous 復習

In Berlin, where police have been called to public swimming pools to quell riotous bathers after they were banned from entering because of overcrowding, one nightclub has been doing a roaring trade.

The Angiyok, built by eight sculptors from 60 tonnes of ice, offers temperatures of -10C, with thick jackets available for those for whom the cold becomes too much.

https://www.theguardian.com/world/2018/aug/03/how-to-beat-the-heatwave-creative-solutions-from-tokyo-to-berlin

riotous /rάɪəṭəs/ を取り上げます。『ジーニアス英和辞典』によると「〈笑い・声などが〉騒々しい」「暴動を起こす」「〈生活などが〉放埓な」「〈色・量などが〉豊富な」とあり、様々な意味を持つことがわかりましたLDOCEで定義を確認すると“noisy, exciting, and enjoyable in an uncontrolled way” “noisy or violet, especially in public place”と載っていました。この定義から以前ブログで取り上げられていた「どんちゃん騒ぎ」を表すgo on a binge, go on a spreeも一緒に抑えておきたいと思い、以下に載せておきます。(Kiwi girl)

on a spree 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から
binge#3 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

fine line 復習

 空港への道中、友人との会話の中で出てきた表現を取り上げます。
それがfine lineです。友人から同表現の意味を説明されるまで、分からなかったのでここに書き留めておきます。彼の説明では、 the line to separate good points and bad points for someoneとのことでしたが、引き続きの説明から「一線を超える」の「一線」や、「堪忍袋」などに相当する表現だと推測しました。
 fineを『ジーニアス英和辞典』(第五版、大修館書店)を引いてみますと、「〈違い・詳細・境界などが〉微妙な(subtle)、わずかな、わかりにくい」と記されておりました。これに加えて、”There is only a fine line between love and hate.”と例文があり、「愛と憎しみは間に細い線があるのみである[紙一重である]」という訳語があてられておりました。
より高い会話のレベルに自らを持っていくために例文丸ごと抑えておきたいです。
 現在ラウンドドリップ第四の経由地である、ロサンゼルスにいます。8月8日まで滞在する予定です。ユージーンでの三日間は大変素晴らしいものでした。二日間通して、オレゴン大学でRAコーディネーターを勤めていた友人で、今年同大学を卒業した友人の家に滞在させてもらいました。初日は、その友人にオレゴン大学のキャンパスツアーをしてもらい様々な建物を見ることが出来ました。
 オレゴン大学は、狭い敷地の中に様々な役割を持つを建物がまるで凝縮されているかのごとく位置しているネブラスカ大学のキャンパスと比べて、広い敷地の中に単独で役割を果たす建物が点在しているという点で大きく異なると感じました。またダウンタウンリンカーンと比べてかなり大きく、常に賑わっていました。
 2日目は、彼のRA(Resident Assitance--専修大学のInternational Houseで留学生と寝起きする役の学生)時代のコネクションを頼りに、 BBQに行ってきました。ここでもポートランドの時にも感じたコミュニケーションにおけるヒントを彼からも学ぶことができました。彼が言うには、初対面の人との会話は始めるきっかけをこちらから作ることさえできれば、その会話の中で力を持つことができるのは自分であり、それで相手の反応が悪ければその人との会話はそこで終わりだとのことでした。
 この時、自分を質問の受け手と仮定してみました。そこで考えたことは、どれだけこちらが「友達を作りたい、ディスカッションの中で発言したい」と思っていても、相手からの質問に対して的確に答えられなかったり、返答までに不自然な間があいてしまうと、「反応が悪い人」として認識されてしまうということです。
 若干三ヶ月程度のアメリカでの生活しか送っていませんが、これまでの経験上皆が皆こちらの話に耳を傾けてくれるわけではありません。これからのネブラスカでの生活のためだけではなくて、英語と向き合っていく中で、「瞬発力」を大事にしていきたいと思いました。
 三日間の宿泊を通して、友人の家族には大変よくしてもらい、まるでホームステイをしているかのようでした。アメリカでの一般的な家の設備、例えば裏庭、大きなオーブンなど見るもの全てが新鮮で、ネブラスカでの寮生活では絶対に味わうことのできない経験になりました。このような環境で数ヶ月過ごすことのできるカルガリー勢が羨ましく思えました。(WREN@LA)

a spate of 復習

韓国では、BMWの乗用車が走行中に出火する事故が多発しています。

SEOUL--South Korea's transport minister urged owners of BMW cars to avoid driving while it investigates a spate of engine fires in the German automaker's vehicles.

以下省略

http://www.asahi.com/sp/ajw/articles/AJ201808040024.html

気になった単語はspate /speɪt/ です。文脈からは推測が出来ず、気になったため調べました。『ジーニアス英和辞典』(第五版、大修館書店)では「多数、大量、大雨、豪雨、洪水、大水、(事件などの)多発、続発、(感情の)激発、(言葉などの)ほとばしり」とあります。また、LDOCEでは “spate of something” の形で載っており “a large number of similar things that happen in a short period of time, especially bad things” と説明されています。Online Etymology Dictionaryによると、語源はearly 15c., originally Scottish and northern English, "a sudden flood, especially one caused by heavy rains or a snowmelt," of unknown origin. Perhaps from Old French espoit "flood," from Dutch spuiten "to flow, spout;" related to spout (v.). Figurative sense of "unusual quantity" is attested from 1610s.である事が分かります。

発火事故の原因は、排出ガス系統に欠陥があり、高温の排出ガスが発生してしまう事だと見られています。今後は、被害を受けたユーザーによる集団訴訟も予想されており、BMW側は無償で代替車両を提供するといった対応に追われています。(seventh-dan)

spate of 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

spate of 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

spate of - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

a spate of - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

a spate of#3 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

spate of - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

Oh, no! (UG)