常時英心:言葉の森から 1.0

約10年間,はてなダイアリーで英語表現の落穂拾いを行ってきました。現在はAmeba Blogに2.0を開設し,継続中です。こちらはしばらくアーカイブとして維持します。

wan 復習

 日本の美に迫ります。

Tadao Ando, the renowned architect whom I have known for many years, is based in Osaka, which is near Kyoto. His architecture has often been covered by overseas media, usually with emphasis on the elements of “wabi” and “sabi.” Yet I’ve never heard him use these two words when explaining his own work. In general, the Japanese media does not evaluate his work based on its wabi or sabi features, either.
中略
In Kyoto during the Muromachi period (early 14th century to late 16th century), renga poet Shinkei cited a work by ancient waka poet Saigyo, of which the latter part reads, “kareno no susuki, ariake no tsuki” (silver grass in a withered field, wan morning moon), as a manifestation of sabi. Shinkei highly praised this part, saying that the withered field mentioned in the poem represents a winter scene and also hints at flowers that have passed the peak of their beauty and withered maple leaves that used to be vivid red, further referring to the passage of time and Saigyo’s view of life as transitory, although Saigyo did not mention these in this poem.
以下省略
http://the-japan-news.com/news/article/0005351614

 wan /wάn/ を取り上げます。「有明の月」は日本語独特の表現だと思いますが、この記事の中ではwan morning moonと英訳していました。どのようなニュアンスなのでしょうか。
 『ジーニアス英和辞典』(第四版、大修館書店)には「青ざめた、血の気のない」や「悲しげな、病弱な、疲れたような」とありました。LDOCEでは”looking pale, weak, or tired”と定義されています。何となく「はかない」印象を受けるのでwanが「有明の月」に用いられているのではないかと思いました。
 また、paleとなにが違うのか調べてみたところ、Hinativeというサイトでネイティブの方がこの質問に答えてくれていました。その回答は” We don't use wan very often. The only time I've seen 'wan' used is in literature or in academic settings. For day to day speech, we use pale”というものです。このことも今回「有明の月」の英訳にwanが使われた理由になりそうだと感じました。(rain)

hamper 復習

Abe to head for Argentina for G20 summit

Japan's Prime Minister Shinzo Abe heads for Argentina on Thursday to attend the Group of 20 summit.

中略

He is also to appeal for the need to correct unfair practices that hamper free trade.

以下省略

https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/news/20181129_01/


hamper /hˈæmpɚ/ を調べます。

まず、LDOCEで引いてみると、“to make it difficult for someone to do something” とあり、例文として、“She tried to run, but was hampered by her heavy suitcase.” と載っていました。
また『ウィズダム英和辞書』には、「(動き・活動など)のじゃまをする、(進行・行動など)を阻止[妨害]する、身動きをとれなくする」とありました。


続いて、『オックスフォード新英英辞典』で語源を引いてみると、“Middle English (denoting any large case or casket): from Anglo-Norman French hanaper ‘case for a goblet’, from Old French hanap ‘goblet’, of Germanic origin.” と定義されていました。過去のブログにも取り上げられています。(Otoyo)



hamper 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

hamper 復習 - 田邉祐司ゼミ 常時英心:言葉の森から

prolific 復習

 米テキサス州の刑務所で収監されている78歳男性が90人の殺害を自供し、アメリカ史上最悪の連続殺人犯の可能性があるとして捜査が進められています。

Samuel Little: US serial killer 'admits 90 murders'

An imprisoned murderer is being investigated after confessing to 90 killings across four decades in the US.

The FBI believe Samuel Little, who is 78, may be among the most prolific serial killers in US criminal history.

以下省略

https://www.bbc.com/news/world-us-canada-46384197

 prolific /prəlífɪk/ を取り上げたいと思います。この単語は知っていたので、「功績のある」といった意味があることは知っていました。しかし、記事の中では明らかに良い意味では使われていません。気になったので調べてみました。
 まず『ウィズダム英和辞典』を引いたところ、「≪…に≫富む≪in, of≫;数の多い」とありました。また、LDOCEには“a prolific artist, writer etc produces many works of art, books etc”といった定義が載っています。日本語の報道では、アメリカ史上最悪の連続殺人犯と報じられており、90人を殺害したのが本当ならば同国における記録の中では最多であるということなので、その事実をthe most prolificで表しているのだと思います。
 どちらの辞書を読んでみても、一見ポジティブな意味で使われる単語であると認識しがちですが、今回の記事のように使うこともできるようです。(Blue Sky)