ぶれいどきゃっちゃー

社会人野球が好きな人が見たり聞いたり考えたりしたことを書いています。

大会結果いろいろ

えーと、決勝は三菱重工広島vs東邦ガスと、JR東日本vs熊本ゴールデンラークスになったのか。
…ん?あれ?これって今日コールド勝ちした伯和のほうがラークスよりポイント的に上なんじゃないの?8回コールドじゃダメなのかな?(そんなわけないと思うけど)それとも岡山大会はルールが違うのかな?でも三菱重工広島や東邦ガスのポイントを見る限り、コールド勝ち=5点っぽい気がするぞ…
伯和公式を見て気付きました。19日のJR東海戦タイブレーク勝利だったため、この日は+3ポイント、ラークスに負けて−4ポイント、ニチダイにコールド勝ちで+5ポイント、計4ポイントになったってことですね。すっかり見落としていました。
それでもって、『リーグ決定戦における順位決定に関する取り扱い要綱(PDF)』によると、今回の伯和とラークスのように2チームの勝敗が並んでいると、当該チームの対戦試合の勝者が上位となるようです。ですので、直接対決を制したラークスが上位になると。
万が一この当該チーム同士が引き分けの試合だった場合(最近のJABA大会は全てタイブレークがあるから、よっぽどのことがない限り引き分けにはならないと思うけど)、ここで初めて失点率だのなんだので決めたりするわけですね。
前回の長野大会のCブロックは三つ巴となったため、この場合当該チーム内の対戦の勝敗は考慮せず、失点率だのなんだので決めることになるようです。たぶんね。
大変失礼しました…むずかしいなーこれ。この手の話何度もしてるけど、私覚えきれないよ(爆)

東芝ちゃん…相性の悪いセガサミー戦in大田なのはわかるけど…野田君と萩野君を出してまで勝てないのは大分ヤバいんじゃないのかい…?
日通vsENEOS戦では、4回裏に事故があった模様(白目)それにしても「船木」ね……惜しいね。

レポに入る前に球場のこと〜足利編

えーと、長野県営ぐらいの距離を歩く元気があるなら歩いて行けます(爆)道もそんなに複雑じゃないしな。バスも多分あると思うよ。
ただ、最寄の足利市駅の周辺があまり飲食店があるところじゃないっぽいので(コンビニは駅周辺や球場の近くにありますが)、そこら辺要注意って感じです。一応焼肉屋さんはあったけどw
そもそも足利に来ること自体が、都内近郊から行くにはちょっと辛いかなぁと思います。球場へはJR足利駅から行くほうが近いようなのですが、足利駅が通っているのは両毛線だけのようでして、東京の辺りからこの両毛線に辿り着くことがまず大変みたいです。路線検索すると「東北新幹線で小山まで行ってね☆」しか出てこない(爆)ちなみに、小山とは大宮から東北新幹線で1駅(所要時間十数分)行ったところです。
なので、ちょっと球場からは遠くなるけど、東武伊勢崎線足利市駅を目指して行く方が無難(というかそれしかないw)かなぁと思います。私は東武伊勢崎線が走る地域から遠い位置に住んでいるので、それで時間的に苦労したってだけで(爆)大体2時間ぐらいで到着できるのかな。
で、球場の構造は普通。屋根があるので雨から逃れつつ見ることができるかと思います…が、この球場の最大の特徴はブルペンかな。
ここもスタンドからブルペンの中が見える構造なんですが、普通客席からブルペンを見ると、大体ピッチャーが投げてる姿が対面で見える感じになると思いますが、ここはキャッチャーが対面に来る感じになるようです。

こういう貴重な画とか撮れます(爆)
自分が行ったことある球場で、こういう構造のブルペンは……記憶にないなぁ。そもそもブルペンすら見えないところもあるので、ブルペンが見える位置にあるってこと自体がありがたいのですが。
最後に、球場に向かう道中にこんなお店がありました。

時間がなくて立ち寄れなかったんですが(昼間は開いてなかったっぽい?)、帰ってきてからも未だにすごく気になっています。おそらくこの、「まるや」というお店ではないかと思います。私ちょっと遠くて行けないんで、誰か代わりに行ってSTAP丼レポってきてくれませんか(爆)