灰色一色。

うぅむ、この天気だとなぁ...
曇りだから写真撮らないってほど軟弱ではありませんが、ここ札幌は日本海側です。基本的に天気不安定なんです。
晴れてても一抹の不安はあるってのに、これだけどんよりしてるとですね、予報やらなんやらはともかくとして、雨降る可能性が捨てきれない。
雨はまずいです。D70、防滴じゃないし。野幌も円山もマウンテンバイクで片道40分なんですが、行き帰りで降られでもするとこれまたうまくありません。
昨日今日と肌寒いくらいの気温でしてそれは動きやすくていいのではありますが、うぅむ、おひさまが恋しい(^^;

山登り。

名古屋行ったわけじゃないよ(笑) 藻岩山、登ってきました。ロープウェイは何度となく使ったけど、下から上まで足で登るのは初めてです。
よく晴れていい風が吹きぬける中をゆっくりのんびり上り下りして、ひじょーに心地よかった、のですが、写真的には収穫なしです。んーと厳密にいうとまったくなしじゃないんだけど、少なくとも鳥に関してはスカというか...スカっていうと語弊があるんだけど...なんかどーもむかつくというか...なんだって登山口なんかに...やたら口うるさいのもどうかと...
えーと夕食の準備しますんで、またのちほど(^^;

藻岩山で出くわしたこと。

慈啓会病院ってのが麓にありまして、そこからの登山口が一番メジャーなコースらしい。お初なんで、奇をてらわずにそのコースから登ることにしました。
駐車場にMTB置いて、D70にはとりあえず35mm付けて*1、登山口に入ります。さぁて、てくてくてくてくて、

...て?

なんすか、こんな入り口近くに座り込んでる方々は。いずれも劣らぬ、一目で分かる鳥屋装備。三脚立てて、レンズ斜め上。レンズ鏡胴に迷彩巻いてるしぃ、折りたたみ椅子でがっつり待機態勢だしぃ、というおじさまおばさま4人ほど。
そりゃね、とーぜん気になりますよ。でもね、登山道の入り口に所狭しと陣取るってのは、ちと違うかなぁと。一人分通るスペースは開いてましたんで、まぁいいんですが。
だもんで、「こんちは〜」だけで通り過ぎましたさ。通り過ぎたらその瞬間、どうも聞き慣れた鳴き声が樹上から。

思わず戻って、おじさま方に声かけちゃいました。「なんすか〜、アカゲラですか〜」だって。
「いやいや、アカゲラじゃなくてクマゲラ」っていわれたときゃ、わたしゃあごが外れるかと思いましたけどね。クマゲラったら天然記念物ですよ、会いたくてしょーがないんだ私。しかも鳴き声は明らかに、雛。クマゲラ初見がいきなり子育てかいっっっ

「あ、間違えたクマゲラじゃなくてヤマゲラヤマゲラ。青いヤツ。失礼」
...くそじじい(笑)

そゆわけで、ヤマゲラの巣でした。なんでも私が到着する一時間ほど前に巣立ちシーンが見られたとかで、おもいっきり気の毒がられてしまった。
「いいっす、また見に来ますから」「来年だねー」
...くそじじい(笑)

お仲間に入れていただこうかとも思ったんですが、既に物理的に余地なし。それに、自分で見つけたわけじゃないし、なんかこぉ、砲列に混じるのって好きじゃないんです。ってわけで、適当にご挨拶して退散、つか山登り開始。

これがですね、まったくのスカ。頂上往復して、下りには若干寄り道もしてみたにもかかわらず、アオジ一羽みただけ、です。鳴き声すら、ろくにないの。遠くでキビタキ鳴いてましたけどね、そんな程度。
昨年夏の台風の影響が思いのほか大きくて、倒木だらけで荒れ果ててました。その影響もあるのかなぁ、とにかくまったく、鳥がいない。
結局下山して、ヤマゲラの巣を撮りましたよ。なんか釈然としないっつか悔しいっつか。おまけにこのときは、やたら口うるさいおばさまがいらっしゃいまして、やれ何羽いただのいなくなっただのそっちに行くなだのあっちに行くなだの写真を見せろだの見えないわだのあら暗いのねぇだの...

写真は、活かせそうならのちほどアップ。明日は野幌行ってやるぅ(笑)

*1:んーとね、森の中って暗いからね、なんか足元あたりにF2で狙うものあるかなとか思ったの

料理の写真は撮らなかったので。

つか、正調和食系だと写真撮りづらいわ...
献立。飯、納豆、豆腐とミョウガと干し椎茸の吸い物(冷やした)、イカの刺身、天然ぶりの塩焼き。
でね、
魚に一塩して水抜くために、ざる使います。ざるに並べて尺塩、って、まぁごく一般的な。
んで魚の臭い移るのが嫌なんで、魚のざるはそれ専用にしてくれっていわれたんで、他と区別するために...

こうしてみたわけさ。一目瞭然ですべ? 魚ですべ? 流線型ですべ?


「あ、ヒラメだ」


...なんか本日はもぉさんざんざんす(^^;