土山SA

御在所SAを出るとどんどん雪は強くなっていった。
吹雪だ・・・こりゃ渋滞するわ。


鈴鹿トンネルを抜けたらさらに雪は強くなっていった。
なんとか土山SAに入った。
行きにここには伊勢うどんがあったことを確認していた。
伊勢うどんはうまかった。
期待していたほどではなかったけど。
夜中にたくさん食ったので吐きそうなくらいだ。

ここで運転を交代。
高速に戻ろうとしていたら除雪車が入ってきた。
「先に行きなさい」と指示をされたが、
高速道路上に20cm近く雪が積もっている。
にっちもさっちもいかないので、除雪車には先に行ってもらった。


こんな雪が降っていたのによく通行止めにならなかったものだ。
ちなみに名神の方は事故のため竜王付近で通行止めになっていた。

 2:00

大津で交代といわれていたのに起きたら桂川の1km手前だった。
ここで交代かな、と思っていたら通り過ぎた。
すごいな、と思っていたが、吹田SAに寄るつもりだったようだ。
でも、中国道分岐はその手前にあるので
中国道に入る場合は最寄りのSAは西宮になる。


それを伝えたら、「もうしんどい・・・このまま運転するのは危ない」というので
非常駐車帯で運転を交代。
ドアを開けて外へ出ようとするので慌てて止めて
座席をめいっぱい倒して車の中で交代。
ドアがストッパーがきかない仕様なので
思いっきりあいてしまうのだ。
危なすぎる。

黒岩根温泉

二人してだいぶん長いこと寝ていた時間があるみたいだった。
熱海のあたりは完全に爆睡していた。
9時半までというのを伝え忘れていたためにけっこうぎりぎり。
ナビが示している到着予定時間は
一般道なのに60km/hで走行したもの。
そんなスピード、ラッシュ時に出せるわけないじゃん・・・


ついたら8時半になっていた。
途中磯の湯を見て勘違いして道を戻ってしまった。
でも、ちゃんと向かっていったらでっかい看板があった。
店番のおっちゃんに駐車場の場所を聞くと
ちょっと戻った山の方に停めてくれ、といわれた。


景色はすばらしい。
湯船は二個。

対岸には大島が見える。
湯はけっこう熱め。
でも、石膏泉ってことは体を冷やすような作用があるんだろうか・・・?
この景色だけでも来た甲斐がある。

奥は女湯だそうだ。
全体でも女性専用の時間帯があるそうなので注意が必要。

白浜

砂がきめ細やか。
海の色がなんだか南国のようだ。
風は冷たいけど・・・
ここに夏に来ることができる人がうらやましい。
F君はあちこち見て回ってるみたい。
「なにしてたの?」ってきくと「景色を見てた」ってさ。
たぶんいいアングルを探してたんだろう・・・きっと。


大量のタンカーが浮いているんだが、
あれはいったいなにをしてるんだろう?


写真取り忘れた・・・

道の駅 さかなや

金目鯛の産地って知らなかったので
煮付け食べられなかった・・・
どうせなら煮付けと刺身を頼めばよかった・・・
イクラとウニとネギトロがのってる三色丼を注文。
ウニはいまいちだったけど、
イクラたっぷりでうまかった。
このイクラの量はこれだけでイクラ丼と言ってもいいくらいだ。
他の方が食べているイクラ丼はとんでもない量がのっていた。

奥石廊崎 14:30

景色がすごい。風が強い。
あの「飛ばされそうです」っていうコメントができそうなくらい。
風にもたれられるほどの強風。
案外人が多く、駐車場がいっぱいになるほど。




でも・・・冷えた。腹いたい。ヤバい。

ティハール 夕日ケ丘

ヤバいくらい腹が痛いのでなんとかこらえながら
運転していたら休憩所を発見。
急いでトイレに行ったが、紙がつまってる?
試しに流してみた。やっぱりつまってる!!


辺りを見回したら向かい側におしゃれなお店を発見。
カレー屋さんらしい。
トイレを借りたあと食事をする必要があったら
ここで食べるつもりで入ってみたら、雑貨屋さんも兼ねていた。


いろんな品物があったので先に選んでから
トイレを借りようと思ったけど、やっぱむりだった。
先にトイレを借りてから、お土産を買った。


前からほしかった「マニ車」。実物は初めて見た。
1200円という安さ。中に経文が燻されてぎっちり入っている。
これを回すだけで読んだことにできるなんてすばらしい。
そんなものぐさのための道具ではなく、文盲の方のための道具なのだそうだ。
他に麻のポシェットを購入。

浮島海水浴場

六地蔵無料露天風呂は工事中とかで湯が入ってなかった。
でも、その横の湯が流れているところに足をつけてみた。
かなり熱い湯が出ていてたが、
川の水でぬるくなっているところに足をつけた。
なんだか猫のおしっこのにおいがする。
立ち上がろうと、壁に手をついたらぬるっとしていた。
驚いてみると鳥の糞だったorz


運転を交代してしばらく寝ていて起きたら、
「誰も守ってくれない」の映画で見た光景が
目の前に広がっていて驚いた。

海水浴場とはあるが、ごつごつした岩場で
海水浴は無理だと思っていたら、
ダイビングをするところのようだ。



映画で見て道が続いていると思っていた方向は
休憩所になっていた。
こんな勘違いをしてしまうってのは映画ってすごいのかもしれない。

黄金崎

なんとか17時20分の日没に間に合わせてもらった。
駐車場はもういっぱい。
日が沈んでいくのが見える。

水平線近くに雲があり、そこに日が沈んだ瞬間
雲の縁が燃えているように赤くなった。



後ろを振り向くと岩場や雲がピンク色に染まっていて
とてもきれいだった。
遠くには富士山も見えていた。


湯の国会館

修善寺温泉に向かっていると立ち寄り湯を発見。
源泉は二個あるそうだ。
少し高めだが、妥協してここに入ることに。
今回は景色を楽しむ旅行だったなぁ・・・
伊豆の露天風呂は冬はやってないところが多かった。


風呂に貴重品を置きたくないとかで
「車に戻るから鍵をくれ」という。
俺の財布も置いてきてもらった。
でも、こちらを施錠せず行ったので
その場で待つ羽目に・・・
これなら一緒に行けばよかった。


露天風呂で四方山話をする。
「体を流してからあがる」といわれたので
先にあがって待っていたが、なかなかこない。
ソファに座っていたら眠ってしまった。


ロビーでトイレに寄って戻ってみると
F君はすごくくつろいでいた。
もう少し時間がかかると思ったらしい。
ってか、待ってる間に行けばよかったかな。

修善寺温泉 独銛の湯 20:00

足湯くらいはできるかな、と思ったが、
今はちょうど工事中。
ここもかよ・・・
ここに裸になって浸かれるやつってすごいかもしれない。
それにしてもまだ20時だぜ。
それも土曜日の。
なんでこんなに店が閉まってるんだよ・・・

 オービス多すぎ 22:00

静岡県内だけで6カ所くらいはあったかな?
まっすぐな道が多いから仕方ないんだろうけどさ。


俺をあおっていた奴がやたら危ない運転をしていた。
なんでもないところでそいつはブレーキを踏みまくり。
あんな奴がいるから渋滞が起こるんじゃないか?
他の車もそこでブレーキを踏んで車列の速度が落ちて渋滞が発生する。
その頃には当の本人は目的地に着いてるんだろう。