国産バイオ燃料の生産目標


 「バイオマス・ニッポン総合戦略」が2007年2月に報告した「国産バイオ燃料の大幅な生産拡大」では「国産バイオ燃料の生産目標」を下記のようにまとめている。(原文は文末に掲載)



□2010年


 農林水産省は、さとうきび糖みつや規格外小麦等の安価な原料を用いたバイオ燃料の利用モデルの整備と技術実証を行い、2011年度に単年度5万キロリットル(原油換算3万キロリットル)の国産バイオ燃料の生産を目指す。

 環境省は、建設発生木材を利用した国産バイオ燃料製造設備の拡充等を支援する事業を行い、今後数年内に単年度約1万キロリットル(原油換算約0.6万キロリットル)の国産バイオ燃料の生産を目指す。

 石油業界は、2010年度に36万キロリットル(原油換算21万キロリットル)のバイオ燃料の導入を図ることとしている。



□2030年


 稲わらや木材等のセルロース系原料や資源作物全体からバイオエタノールを高効率に製造できる技術等を開発し、国産バイオ燃料の生産拡大に向けて課題を解決することを目指す。これらの革新的技術を十分に活用し、他の燃料や国際価格と比較して競争力を有することを前提として、2030年ごろまでに国産バイオ燃料の大幅な生産拡大を図る。



■まとめ

 2010年の目標レベルは現実的なところだが規模的には小さすぎる。2030年の目標である「競争力を有することを前提」とした大幅な生産拡大に期待したい。




出展:バイオマス・ニッポン総合戦略推進会議





農林水産省国産バイオ燃料の大幅な生産拡大

6 国産バイオ燃料の生産目標


(1)当面(2010年ごろまで)の目標


当面は、原料作物としての食料用・飼料用との競合にも留意して、さとうきび糖みつ等の糖質原料や規格外小麦等のでん粉質原料等、安価な原料や廃棄物処理費用を徴収しつつ原料として調達できる廃棄物を用いて生産を行う。

具体的な取組として、農林水産省は、さとうきび糖みつや規格外小麦等の安価な原料を用いたバイオ燃料の利用モデルの整備と技術実証を行い、2011年度に単年度5万キロリットル(原油換算3万キロリットル)の国産バイオ燃料の生産を目指すこととしている。また、環境省は、建設発生木材を利用した国産バイオ燃料製造設備の拡充等を支援する事業を行い、今後数年内に単年度約1万キロリットル(原油換算約0.6万キロリットル)の国産バイオ燃料の生産を目指すこととしている。

なお、京都議定書目標達成計画において、2010年度までに原油換算50万キロリットル(国産、輸入問わず)のバイオ燃料の導入を図ることとされている。石油業界は、2010年度に36万キロリットル(原油換算21万キロリットル)のバイオ燃料の導入を図ることとしている。


(2)中長期(2030年ごろまで)の目標

中長期的には、稲わらや木材等のセルロース系原料や資源作物全体からバイオエタノールを高効率に製造できる技術等を開発し、国産バイオ燃料の生産拡大に向けて4に掲げる課題を解決することを目指す。これらの革新的技術を十分に活用し、他の燃料や国際価格と比較して競争力を有することを前提として、2030年ごろまでに国産バイオ燃料の大幅な生産拡大を図る。