地域WiMAXの免許に40社

今さら、数Mbpsのためのシステムを作ってどうするのでしょうか?

総務省は2008年4月11日,「地域WiMAX」の無線局免許を申請した事業者を発表した。申請したのは全40社で,東北インテリジェント通信以外はすべてCATV事業者となった。事業者名は総務省のWebサイトで公表されている。
総務省は3月3日から4月7日まで第1回目の免許申請を受け付けていた。
WiMAXは高速無線通信技術。地域WiMAXは,WiMAX技術を「固定系地域バンド」と呼ばれる2.5GHz帯の10MHz幅で地域ごとに利用するもので,世界的に見ても初となる試み。現時点では10MHz幅で最大数Mbpsの実効速度を期待できる。
地域WiMAXはモバイル・インターネットのほか,デジタル・デバイド解消や地方自治体向けの公共サービスといった用途での利用を想定する。事業者は既に敷設しているバックボーン・ネットワークにWiMAX基地局などをつなげ,サービスを提供する予定。モバイル・インターネット用途では,既存のCATV インターネット・ユーザーであれば月額500〜2000円程度の低料金で地域WiMAXを利用できるようなプランを考えているCATV事業者がある。
総務省では今回申請した事業者を順次審査し,「免許の公布は6月末から7月になる」としている。なお,免許申請は今後も受け付ける。
(ITpro)

福島交通、会社更生法を申請

負の遺産が大きすぎたようです。

福島交通は11日、会社更生法の適用を東京地裁に申請した、と発表した。民間信用調査会社によると、負債総額はグループ企業も合わせて約81億円。路線バスのほか、東北有数の温泉地の飯坂温泉と福島駅とを結ぶ鉄道を運行している。鉄道とバスの営業は従来通りのダイヤで続ける。
今後、スポンサー企業を探して経営再建を図る。マイカー普及による公共交通機関の利用者減少で売り上げの低迷が続いたのに加え、原油高による運行費用の増加も重なり、近年は赤字続きだった。
asahi.com