日記と気になったニュース

えー。Blogを付け初めてようやく半年になろうとしています。
ひかわです。

世の中は秋一色ですね。
人が着飾り始める時期もあり、私にとっては一番楽しい季節でもあります。
私のような万年ジーンズ、長袖シャツ、Tシャツという出で立ちの人間には無縁な事ですけども。
ちなみに冬にはこれに、暖かい時期は半コート(アレは密かにダックス)、寒い時期はベージュ色のロングコートを羽織っているだけだったりします。
あのコートを着用していると、「ヘルシングに出てくる小佐のようだ」といわれるので、微妙な感じがするわけですが。
(ちなみに小佐はあの有名な「諸君、私は戦争が大好きだ。」の台詞の人です。

さて、今日は文学部開講授業を受けに行ったのですが、道中やじ氏とS田先生のペアを発見。会話をしていたら、S田先生の知人女性も加わり訳の判らない話でもりあがりまくる。
結果として講義には出ないまま、らっぷと図書館で待ち合わせ。>>市にも連絡をしたが、今度は「河原町にいる」とのことだったため、一緒に食うのはあきらめることに。
結果として、ハイライトでジャンボチキンカツ定食を食う野郎×2。

総統と待ち合わせて、一緒に帰宅。
途中でまたもやAvantiの本屋に寄り、終わりのクロニクル2巻(上)と東京アンダーグラウンド13巻を購入。
読む本が大量にあるので、次に下巻を購入したら金を貯めることに専念しようと思った。
アカイイトまであと二週間程しかないじゃんorz

ちなみに基本書も購入しました。田宮裕の刑事訴訟法。(\4400+税)

らっぷに「ぶっちゃけありえない」とか言われましたが。
内容がどうかはまだ判りませんが、有斐閣なので大丈夫かなあと思っていたりします。(東大教授が多い出版社)
にしても。。。詳しい内容が書かれているとは思うのですが、いかんせん量が多い。

うーむ。頭痛がしてきたぞorz




とりあえず気になったニュースとソレに対するコメント。
本日、・x・はカゼをひいているのでお休みです。

萌え萌えジャパン 第17回「TYPE-MOONの奇跡 その2」カトゆー家断絶 より)
Fateやってないんだが・・・。まぁ時間もないしHD容量もないし。


「軽い気持ちでやった」 「2ちゃんねる」殺害予告の高3生
軽い気持ちか。私の前では冗談は通じないので注意が必要。
場合によっては最悪の事態も有り得る。
軽い気持ちでやるには中々気合が入っている事件なので、ココは一つ、
軽い気持ちで執行猶予つきの判決を食らわせたらどうだろう。
ちなみに執行猶予がついても、有罪。何もなくて無罪なら無罪といわれますので。


遮断機下りずに電車通過 JR奈良線の稲荷駅踏切
高校生が通過するのは少ないが、自動車の通行量が多い。
そのため、一歩間違えば惨事。
初詣のときに起こったらもう最悪。


長女事故死、7億円払え ヤマダ電機社長が提訴
轢いた後40メートルの間救護義務を怠った結果の禁固2年は軽い。
7億2600万円なんて人が一生涯働いたとしても不可能だが・・・
轢いた事がわかっていながら自動車を停止しなかったのは完全に悪意。
個人的には禁固2年は少ないと感じる。


「短絡的」と5年を求刑 大津地裁、妻に頼まれ殺害
嘱託(しょくたく)殺人。自殺幇助の可能性もあるのだが、むしろ検察側の言い分も苦しい。
命の軽視という観点からつついてきているが、立件が難しい問題だと思う。
殺人は殺人。死んでたら多分責任追及のしようがなかったのに。
流石に妻側の親族が慰謝料請求まではしないだろうし。


女性が過去最多の35人 最高裁が新任判事補採用
東大か・・・まぁがんばれ。
判事は検察や弁護士と違って神経を余計にすり減らす職業。
特に刑事事件は。
むしろ他人の人生を変える最大の職業だけに、きついと思うが・・・
ちなみにゼミ・卒論研究の会場、陪審法廷で久岡教授の座る座席は、中央の「判事席」固定。


100年に及ぶ歴史に幕を閉じる 舞鶴の老舗旅館「松栄館」が廃業 
時代の流れは悪い方向へ。
こういうニュースはあまり好きではない。


石清水の井戸水でお点前、神前に献上 裏千家献茶祭
藤森神社の井戸水はあまり宜しくなかった気がする。
岩清水は高い位置にあるから大丈夫だとは思うのだが。
近くに田畑があると、あまり過信するのは危険。
溶けるので。


合併で八日市市民大学が閉講 32年の歴史に幕を閉じる
末川博の法学入門は中々良い本だった。(有斐閣双書)
1回生で強制的に単位登録させられる講義「法学入門」のテキスト。
(しかし単位は全て回答をカンで答えたので落とした)。
他のジジイ達の書く、無茶苦茶難しい法学用語を使った基本書と違い、入門の名のとおり楽に読める内容だった。
まぁ、一番初めに読むという意味ではいいテキストかもしれない。
「法学とは何か」ということしか書かれていないので参考にはならないが。
むしろ解釈の仕方が多数あり、延々「議論すること」に意義を感じる事自体、おかしいことだと思うのだが。


名物立て看板消える? 百万遍、京大が石垣撤去計画
大学の管理者が考えそうなことです。
この道を通る市バスに乗ると、「この一帯が京大」という感じを与える唯一の目印。
これがなくなると、相当景観が寒い。
どこでも、リベラルな校風を消して平坦化することだけに執心のようだが。


手作り団子でおもてなし お年寄りが喫茶室をオープン
いつまでも元気、というわけにもいかないだろうが、悪いことでもない限り長生きしてください。
この世の中をまだ捨てるのは早い。


源氏物語テーマの茶陶器を寄贈 朝日焼十五世当主松林豊斎氏
あまり内容はおぼえていないが、この焼き物の爺さんは、いいことを言った。
「たまには茶席で実際に使ってもらえたら」という文句だが、これは忘れられている事。
本来茶陶器は茶を飲むためにある。飾っておくだけであればそれは単なる置物に過ぎない。
流石に毎回使うことは無理だろうが、使って欠けることが食器や陶器の役目じゃないだろうか。


以上気になったニュースとコメント。

あー。

(・∀・)ネコミミモード

そんだけ。

こんな女いねぇよ。(そりゃ漫画(アニメ)だし。

>二次元つながりで追記
萌え萌えジャパンで取り上げていたFateですが、占いの結果は過去にあった気が。
まぁ、結果がアーチャーとか、これまたありえない。
イメージ検索の結果→http://images.google.com/images?hl=ja&inlang=ja&lr=&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&q=%83A%81%5B%83%60%83%83%81%5B%81@Fate
ちなみに私は遊びまくってます。豪遊ではなく、人生の貴重な時間を浪費してくだらないことをしているというか。
わかっていてやっているあたりが、とてもたちが悪い。

>追記2
むしろ、「ネコミミー」とか知り合いの女性が言ったとしたら、
1.当局に電話する
2.殴る
3.どっかいく
の3通りだと思われ。私の反応は考えて見ると、案外まともな気がしないでもない。

玖珂晋太郎攻略

PC式神2のせいか、玖珂晋太郎で検索かけてくる人が多いんですが。
式神の城2のWorldorderもタチが悪いのだが、奴のほうがよほど鬱陶しいので、その部分だけ攻略をのっけときますので、適当にアレしてください。
ちなみにアーケードの私の記録は43億8000万程度とヘボい。

玖珂晋太郎
玖珂光太郎の兄でWorldorder(世界の秩序)が形をなしたもの。
本来はStage5-2のような球体で形状がないのだが、玖珂晋太郎の形を持って出てくる。
実質上のボス。Worldorderにどれだけライフとボムをもっていけるかでクリアの安定度は全く変わる。
点数を気にしないのであれば、玖珂晋太郎後に辛うじてエクステンドするようにすれば、ライフ+1、ボム+1されるのでまだ楽な気がしないでもない。
個人的に今までやったSTGの中で、最悪なボスだと思う。
一番厄介なのは若干のランダム要素。何故か安定しない。

台詞忘れたなぁ。
多分「己の無力さ、とくと知るがいい!」だった気がする。
第一形態
ロジャー弾をまとめて自機の方向へ放つので、大きく避ける。
余裕があったらソレを使ってハイテンションショットであてにいってもいいが、中々難易度が高いのでクリアするだけならのんびり避けつつショットのほうがいい。
その後無数の紫針弾ばら撒きと日向の雷球。雷球の動きは一定なので慣れれば正面でハイテンションも可能だが、光太郎の場合は式神をロックして画面端付近で慎重に避けたほうがいいのかもしれない。
以降、繰り返し。

「人はいつから傲慢になった!」だったような。
第二形態
ミスしやすさが中々高い、小夜弾と自機狙いの紫針弾。
正面付近を陣取るのは中々の至難の業なので、光太郎やロジャーあたりを使っているとかなり辛い。慣れかもしれないが。
この攻撃で破壊できなかったときは、点数稼ぎの場合、最悪のタイムロスとなる光太郎の特殊攻撃(ボム)→金の通常へと移行する。金の通常は晋太郎のX座標と全く同じ位置に中心を合わせればあたらないので、上下移動でいけるが、とっとと横からの金ホーミングにかすって倒したほうが良い。

「(新しい秩序が<聞き取れてないというか覚えてない)負けるわけにはいかないんだ!」だったか。
第三形態
ふみこ弾。みた感じ隙間がないが、本当に隙間がない。
当たり判定を気にしつつ、晋太郎の正面を取る。
大き目の隙間を見つけながら瞬時の判断で。
正面からはずれていた場合、泣きそうになる。

「これで・・・最後です!」
第四形態
最後に超悪あがきをする兄貴。
四つの球体から紫針弾をばらまきながら、本体から色々吐いてくる。
光太郎の式神でとどめを刺すのは中々至難の業なので、安全に行きたいが、ボムを一発撃っても殆どダメージが通らない。
が、避け続けるのも鬱陶しいのでボム→急いで画面下部にいき、敵弾を見てハイテンションでいいと思う。


まぁ、玖珂晋太郎戦を除外すればよいゲームかと。
一番厄介なのはこいつなので、あとは慣れ。

式神の城2 基本事項

いつも見る光景

とりあえず、ノリが重要だと思うので、この際攻略を作ってしまおうと思います。
式神の城2はアルファシステムが開発し、タイトーがアーケードSTGとして発売したもの。
前作の正当な続編にあたる。
おそらく今までのアーケードSTGで一番解説君がくっついてきた作品かと。

とりあえず、今更だが、システムや自機性能。

●システム面:
面構成
前作では1ステージあたり3つの面構成だったが、今回からは2面構成となる。1-1から始まり、1-2、2-1ときて、最後は5-2で終了。


TBS
テンションボーナスシステムという正式名称。略しようがないのでとても面倒だが、これを忘れるとまったくもって点数を稼ぐことができないという状況に陥る。
簡単に言えば点数とアイテムの出現量に関係する倍率。
敵弾や敵に近づけば近づくほど倍率が上がる、敵を式神で破壊した際の倍率変動。
最大で×8となり、点数アイテムであるコインの出現量にまず8倍がかかり、それ+コインを回収する時にも現在のコインの得点(コインをミスすることなくとり続けることによって1枚あたり10000点まで増える)に×8される。
つまり、1枚のコインを出す敵を8倍で破壊して、その後8倍回収することで、64倍の点数を純粋に稼ぐことができる。
重要なのは、雑魚敵を8倍で破壊することよりも8倍で回収することだとか。


ボムストックとライフ
式神の城の難易度を吊り上げている要因がボムストックの最大数とライフの上限。
ボムストックはいくらあがいても5個までで、初期が3個。ライフは上限が増えることはなく、3固定。つまり、ラスボスに到達しても3連続でミスをすると一気にゲームオーバーになる。
また、ボムは5個以上ストックすることができないので、計画的に使っていく必要がある。
ボムの増える条件は、ミスをするか、エクステンドをするか。
ライフを増やすことのできる条件もエクステンドのみ。
ライフアイテムやボムアイテムといった類のアイテムはこのゲームには存在しないのが特徴。



●自機性能比較
今作から各機体に壱式・弐式という式神がつくので、それの選択によってもパターンが変化する。稼ぎどころはあまり変化がないものの、中々面倒。
クリアまでの道のりが短くなるものや、逆に遠くなるものまでさまざまなので、注意して選んでいきたい。

玖珂光太郎
シリーズを通しての主人公キャラ。
ショットは相変わらず自機2個分程度で直進型。ハイテンション時は通常4本から5本に増えてそれなりに強いショットの威力になる。
式神絢爛舞踏ザサエさん。
式神はホーミングであり、壱式は自機に近い敵にロックし、その敵が破壊されるまでロックが解除されない。弐式は式神攻撃を開始した時に付くマーカーから近い敵を攻撃する。これもロックが外れるのはロックした敵が破壊されたときか、式神攻撃をやめたときのみ。
ボムは画面全体をカバーするものではなく、光太郎を中心としたボムになっていて中心に近づけば近づくほど威力が高くなる。
狙って使っていくにはとても使いやすいボムだが・・・


結城小夜
タイトーの昔あったゲームの奇々怪々の主人公も小夜だったわけだが。
「さよ」と読む。巫女。誰かに性格が似ているが気のせい。凶暴。
式神は自機を中心に回転するヤタ(ヤタガラス)。
壱式のほうが回転速度が遅く中心半径が長い。弐式は回転速度が速く、中心半径が短い。
ショットは5Wayで、ハイテンション時は中心の一本のみが前作と同じように貫通弾となるのだが、過去に比べて攻撃力が大幅ダウン。
ボムは相変わらず画面全体の敵に対してダメージを与える。小夜のまわりに光球が出るのだが、別にそれをあてにいかなくてもダメージが入るので安心して使えばいい。
前作では最強だったのだが、今回では微妙になってしまった。


日向玄之丈
ロリコン狼。探偵。
ショットはくねくねと交差しているのが特徴だが、かなり攻撃力が低いのでそれを覚悟する必要がある。
式神は壱式が前方3方向に伸びて、敵をロックすることが可能な雷球(自機から雷球が出ている部分にも攻撃判定があるが、過信は禁物)。弐式は後ろにも増える。
ボムは狼に変化して適当に敵にあたりにいってダメージを与える。使った後は直前にいた場所に戻る。
あまり使いたくないキャラ。


ふみこ・O・V
魔女。実年齢はもう数百歳のはず。
ショットはレバー方向に傾けることができる。
式神は相変わらずサテライトレーザーで、画面の左上にきちんと今回も執事ミュンヒハウゼンが出現する。着包みのパターンもパワーアップ。
壱式は前作と同じように指定したポイントにサテライトレーザーを当てるタイプ。弐式は分散させることが可能。
式神操作中はふみこは動くことができないのでこれに関しては注意が必要。
一番慣れが必要なキャラ。
ボムはブラックホールを画面全体に出現させるらしい。まぁ今回は威力が低下したようだが、相変わらず強い気がしないでもないんだが。


ちびふみこ
ふみこ大人バージョンに比べてショットの攻撃力が低く、逆に式神攻撃が強化されているようだ。
アーケードでは使用コマンドをメンテモードで入れるか何かだったが、PS2やPCでは始めから使えるんじゃないかな。
ふみこのところにカーソルを合わせて→二回+←一回でちびふみこ壱式を選択することができる。


金大正
今作でおそらく最強キャラ。
韓国人で、なぜか金先生と呼ばれることが多いが・・・
とりあえずハイテンションショットの時の攻撃力が凶悪。正面にいなくてもホーミングで破壊することができるので、むしろそのホーミングの攻撃力が高いという仕様。
ぶっちゃけありえない強さ。
式神は仁王剣。壱式は前作と同じく3方向に突き出す形で、レバーをまわせばぐるぐると回転する。
弐式は仁王剣が二本。蝶々のようにバタバタするので見た目は悪いが、二本集めると集中してダメージを与えることができるのでかなり強い。
ボムは一斉射撃。ミサイルとか打ちます。どどどどど。
密着して当てればかなりの攻撃力になる。


ニーギ・ゴージャスブルー
すいません。ガンパレードマーチやってないからわからないです。
別の世界からやってきたという設定の、一見男に見えるが声を聞くと少女だとわかる。
路地裏のゴミ箱(ポリバケツ)に頭から突っ込んでいるところをロリコン狼(日向)が発見して保護した。
ショットはグラディウスパロディウスで見た気がする、あの輪を出すタイプ。自機の両側にあるオプションからもでる。
式神はゲームを完全に変えてしまうもので、壱式が出している間(制限時間あり)敵弾を吸収する。
弐式は、範囲は狭いが、時間制限ではなく敵弾の量で制限がかかり、敵弾を吸収することができる。
慣れれば弐式でもよいのだが、壱式をお勧めする。
敵弾の吸収するまでの時間のタイミングをさえわかれば玖珂晋太郎であれWorldOrderであれザコと化す。


ロジャー・サスケ
世界忍者。光太郎と組ませると最後は腐女子向けのエンディング。
腐女子妄想大爆発なエンディングだが、4面までの2P専用デモはかなり笑えるのでフルボイスで聞いてほしい。
N谷と2Pでやっていたら「バカバカ」言いまくっていてもうどうすればいいんだ状態。
ショットは前方にのみ発射できる。ハイテンション状態の連射速度がとても速い。
式神攻撃はワガメちゃん。機雷を発射することができる。
壱式の場合はレバーを入力した方向へ発射、弐式の場合はボタンを離した場所に機雷が浮遊する。
効率よくあてればかなり強いキャラだとは思うが中々使いこなすには難易度が高いと思われる。
ボムは画面内の時間の進み方をゆっくりにする+自分が回転して敵にダメージを与えるので、自分からあたりに行く必要がある。
ちなみに敵に与えるダメージはとても低い。


●総合評価
総合してクリアしやすい順から言うと、

金弐式=ニーギ壱式→光太郎弐式>>>>>ほか。

だと思うのだが、どうだろう。まぁニーギはタイミングの問題だけで避ける必要性がまったくないのが欠点といえば欠点なのだが、攻略する分には一番楽。
光太郎が壱式でない理由は、弐式のほうが式神の攻撃力が高いということから。ほかは何を使ってもいいと思うので、自分の使いたいものを使えばいいと思う。

ちなみに攻略は金か光太郎で作成予定。

終わりのクロニクル2 上巻

終わりのクロニクル 2(上) AHEADシリーズ (電撃文庫)
終わりのクロニクル 2(上) AHEADシリーズ (電撃文庫)
昨日購入した本の、続編です。
まだ読んでいないので早急に1巻の両方を読む必要があるのですが・・・
読み終えたら感想を書こうと思います。

東京アンダーグラウンド13巻

東京アンダーグラウンド (13) (ガンガンコミックス (0572))
東京アンダーグラウンド (13) (ガンガンコミックス (0572))
ずっと購入してたりします。
で、ついに次の巻あたりで最終だそうですが・・・
だとしたらやけに展開スピードが速いなぁ。
ドラゴンボール並の展開速度だったのに。

刑事訴訟法 新版 田宮裕著

刑事訴訟法
刑事訴訟法
既習者向けの刑事訴訟法の基本書。
初学者には少し内容が濃いのでお勧めできないが、ある程度の知識があった上で読むとまだマシか。
全て読み終えていないので感想はこれもあとまわし。