カンファレンスとボウルゲームについて



いよいよNFLもシーズン終盤になってきたので、
関連ニュースも、いろいろなサイトで見られるようになってきました。


そうなってくると、「天邪鬼」な僕としては、
「まあ、じゃあ、僕は書かなくてもいいかな」とかいう変な思いが起こってきたり。
(細かい「面白い話」も少なくなってきたし)


というわけで(?)、今日はカレッジフットボールの話題を。


いよいよ、ボウルゲームの開幕まで1週間を切りました。
カレッジフットボールの今年のボウルゲームは、
12月20日の「ニューオリンズボウル」を皮切りに、年内20試合、
年明けに8試合の、合計28試合が行われます。


とりあえず、一番の注目は、先日から書いていますように、
今年の「BCS全米選手権」である1月4日の「ローズボウル」、
USCテキサス大の試合ですが、その話をする前に、
そもそも、馴染みの薄いカレッジフットボールの仕組みについて。


まず、そこを知らないことには、
話題も何もあったもんじゃないですからね。


最近調べたことや、以前から軽く追っていたニュースを思い出しながら、
歴史的なことはともかく、「今の仕組み」を中心に、
簡単にまとめてみたいと思います。(僕の「復習」の意味も込めて)


NFLをより楽しむため」に、皆さんにも参考にしていただければ幸いです。


まず、アメリカの大学スポーツには、
NCAA全米大学体育協会)という組織があり、
アメフトのみならず、多くのスポーツの取りまとめをしています。


そのNCAAには、大学の規模や生徒数、スポーツのレベルに応じて、
NCAA 1-A」「NCAA 1-AA」「NCAA 2」「NCAA 3」と、
4段階のディビジョンが存在し、所属する大学はそのいずれかに振り分けられます。


「1部ディビジョン」が2つあるので、僕も昔は「?」と思っていたところですが、
まあ、単純に、「NCAA 1-A」がトップレベルで、
それに次ぐのが「NCAA 1-AA」と考えればよいでしょう。


たまに入れ替わりがあるようなので、多少正確ではないかもしれませんが、
所属校数は、「NCAA 1-A」が117校、「NCAA 1-AA」が123校、
NCAA 2」が146校、「NCAA 3」が222校、となっているようです。


で、この「レベル」というのは、スポーツ全般についてのものなのですが、
アメリカの大学スポーツで一番盛んなのはアメフトですから、
ほぼ、アメフトのレベルと比例しているものと考えて良いはずです。


NFLドラフトで指名される選手も、ほとんどが「NCAA 1-A」所属大学出身で、
次いで「NCAA 1-AA」所属大学出身、というようになっていますしね。


カレッジフットボールも、それぞれのレベルで行われていますが、
もちろん最も盛んなのが「NCAA 1-A」のカレッジフットボール
ですので、通常、「カレッジフットボールの話題」といえば、
NCAA 1-A」のものと考えて、ほぼ間違いないと思います。
(もちろん、「NCAA 1-AA」にも伝統校はありますので、皆無ではありませんが)


で、その「NCAA 1-A」には、11の「カンファレンス」が存在します。
NFLでいう「カンファレンス」(AFCNFC)と、ほぼ同じ意味と考えてよいかと。
ただし、それぞれが独自に運営されていますので、
運営方法などで、カンファレンスごとに多少の違いがあったりはします。


また、どのカンファレンスにも所属していない大学も存在し、
それらの大学は「独立校」と呼ばれています。
現在、「NCAA 1-A」では4校が独立校で、そのうち1校がノートルダム大です。


さて、各カンファレンスには、現在、8校〜12校が所属しており、
(所属カンファレンスが変更することも、ままあります)
レギュラーシーズンの対戦は、カンファレンス内の対戦が中心ですが、
他のカンファレンス所属チームとの対戦もあります。
(このあたりも、NFLと似ていますね)


大体、1レギュラーシーズンに11試合か12試合をすることになるのですが、
そのうち7・8試合がカンファレンス内の対戦で、
残りが他のカンファレンスのチームとの対戦になっています。


で、とりあえずは、その所属カンファレンス内で優勝を目指すのが、
レギュラーシーズンの目的となります。
(カンファレンスによっては、「優勝決定戦」もあったりします)


なお、じゃあ「独立校」はどうするかというと、
シーズン中、いろいろなカンファレンスの所属校(または他の独立校)と、
対戦していくことになります。


特にノートルダム大などは、その伝統と実績から、
対戦カードを組まれること自体が名誉なこと、と思われているようですね。


「カンファレンス」という小さな枠組みに入る必要などない大学、
それが、「独立校」ということになるのでしょう。


さて、では、ようやく「ボウルゲーム」について。


これは、ポストシーズンに行われる、という意味においては「プレーオフ」ですが、
必ずしも、1位から56位(28試合なので)までを決める試合、
というわけではありません。


そもそもは、ボウルゲームは、強いチームを招待して行われる、
レギュラーシーズン後の「お祭り」的な要素の強い試合で、
後に、有力カンファレンスの優勝校同士の対戦が組まれる、
というような形になってきました。


その後、各地域で強豪チームが誕生するに連れ、ボウルゲームの数も増え、
ある地域の強いチームが、他の地域のチームを招待して行われる試合、
というようになっていきます。


ここでいう、「地域」というのは、「カンファレンス」と同等の意味です。
カンファレンスは、大体地域ごとに分かれているものですので。
(現在は、必ずしもその限りではなくなってきていますが)


ですので、多くのボウルゲームでは、
「何々カンファレンスの優勝校と何々カンファレンスの上位校」というように、
大体、対戦カードの大枠が決まっています。


ただし、あくまで「お祭り」的な「招待」試合ということに変わりはないので、
正式には、各ボウル委員会が招待をして、受諾したチーム同士が対戦する、
ということになります。
(ですので、対戦カードはレギュラーシーズンが終わっただけでは確定しません)


もちろん、ボウルゲームにも、歴史と伝統で「ランク」がありますので、
より高いレベルのボウルゲームに招待され、
そこで勝利することが、大学チームにとっても名誉なことになります。


その最高峰に位置づけられるのが、「4大ボウル」です。


4大ボウルは、「ローズボウル」「オレンジボウル」「シュガーボウル」と、
フィエスタボウル」のことを指しますが、
歴史的には、フィエスタボウルではなく「コットンボウル」を入れることもあります。


・・・と、ちょっと長くなってきましたので、
また明日か明後日あたりに続きを。


次回は、「BCSランキング」と「BCS全米選手権」について。
そこまでいけば、ようやく「ローズボウル」の話題に入れるかな、と思ってます。

キッカーランキング(第14週時点)



で、まあ、その直後にNFLキッカーの話題というのも、ちょっと違和感がありますが、
現在の「キッカーレーティング」によるランキングを。


 1位(→) 45.8 ニール・ラッカーズカーディナルズ
 2位(→) 40.6 ジェフ・ウィルキンズラムズ
 3位(→) 38.2 ジョー・ネドニー49ers
 4位(→) 33.8 マット・ブライアントバッカニアーズ
 5位(↑) 31.3 ジョシュ・ブラウンシーホークス
 6位(↓) 30.4 マット・ストーヴァー(レイヴンズ)
 7位(↑) 30.2 マイク・ヴァンダージャット(コルツ)
 8位(↑) 30.0 ジョン・ホールレッドスキンズ
 9位(↑) 28.7 トッド・ピーターソンファルコンズ
 10位(↑) 28.0 ネイト・キーディングチャージャーズ


先週、「全体的に値が下がってきている」と書きましたが、
今シーズン前半、ずっと調子が良かったのは若手キッカー陣。
そうした若手陣に喝を入れるかのように、ベテラン陣が大挙してベスト10入り。


シーズン序盤に、「今年はベテランキッカー受難の年か」なんて書きましたが、
ボルチモア・レイヴンズKマット・ストーヴァーを筆頭に、
シーズンが深まるにつれ、「復活」してきているのは、さすがですね。


インディアナポリス・コルツKマイク・ヴァンダージャットも、
今年は低調なまま終わるかと思っていたのですが、辻褄を合わせてきました。
基本的に「決定力がある」チームで、キッカーも好調というのは、
鬼に金棒というか、もう、怖いもの無しのオフェンスですねぇ。


なお、今週、ベスト10から落ちたのは、
グリーンベイ・パッカーズKライアン・ロングウェル
テネシー・タイタンズKロブ・ビロナス
バッファロー・ビルズKライアン・リンデル
ヒューストン・テキサンズKクリス・ブラウンの4人ですが、
特にブラウンは、先日も書きましたように散々な出来で、
一気に21位にまで落ちてしまっています。


そういえば、ブラウンの「選手紹介」をしたときのタイトルが、
「求む、安定性」でした。


・・・今シーズンも、「安定性」は得られなかったようです。