夏の準備が必要かな

http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200805/20080526_001.jpg今日は朝から空は晴れ、明るい陽の射すいいお天気。ただ、今日は朝から湿度が高めで、気温が高いことと相まって、少し動くだけ汗が出てくるって感じ。外ではときおり気持ちのいい風も吹いているんだけど、散歩中も蒸し暑さの方が勝ってた感じで、帰ってくる頃には結構汗だくになってたんだよね。

午後になってやや雲が広がり、ときおり陽も陰りがちになったので、気温の上昇はそれほどでもなくなったけど、午前中以上に蒸し暑さを感じるのよねぇ。あぁ、そろそろ扇風機を出しといたほうがいいかもなぁ(^^;)。

あ、そういえば、近所の田んぼはそろそろ水が入り始めてて、あちこちで耕運機で土の攪拌を行ってるんだよねぇ。苗代の稲もだいぶ大きくなったようだから、そろそろ田植えが始まるんだなぁ。おかげでカエルの鳴き声も大きくなってきたしなぁ(笑)。

今日の花(金糸梅/金鶏菊/鴨茅/八重桜)

http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200805/20080526_f001.jpghttp://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200805/20080526_f002.jpg← 写真左は「金糸梅」(キンシバイ)。生垣や路側帯などに用いられている低木で、夏の初めごろに鮮やかな黄色い花を咲かせるんだよね。主に初夏の花だけど、中には秋頃まで花を咲かせているものもあるね。
→ 写真右は「金鶏菊」(キンケイギク)。こちらも花の黄色が鮮やかで、もともとは鑑賞用に輸入されたものだとか。一部は野生化して繁殖しているようだけど、繁殖力が強く在来種の生育を圧迫することも多いとか。ちなみに、同種の「大金鶏菊」(オオキンケイギク)は「特定外来生物」に指定され、一般家庭でも栽培は禁止されているんだとか。

http://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200805/20080526_f003.jpghttp://www.goinkyo.jp/isaoa/photo/daily200805/20080526_f004.jpg← 写真左は「鴨茅」(カモガヤ)。空き地や道端に生育している雑草で、花粉症の原因植物の一つでもあるとか。もっとも、飛散範囲は狭い(数十m)そうなので、注意すれば避けることもできるとか。
→ 写真右は季節外れの八重桜。しかも1輪だけじゃなくて、いくつかポツポツと花がついてたりして、ちょっと不思議な感じ。もっとも、昨年は6月上旬に同じ木で季節外れの桜を見つけてるんで、この木はそういう性質なのかもしれんなぁ(笑)。